goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

緑提灯

2008年02月07日 | 身辺雑記
緑提灯

赤提灯ではなくて、なぜ緑提灯なのか。
詳しくはHPをご覧いただきたいんですが、簡単に云うと、
日本産の食材がカロリーあるいは重量ベースで提供量の50%以上だと緑提灯を掲げることが出来ると云うことなんですね。
そして、
50%以上が★ひとつ、
60%以上が★★ふたつ、
70%以上が★★★みっつ、
80%以上が★★★★よっつ、
で、90%以上が★★★★★いつつとなるんですな。
それで、この★の数なんですが、これは店主の自己申告なんだそうです。
近頃は擬装問題で世間は賑やかですが、緑提灯では、
『著しく申告違反をした店主は、「反省」と書いた鉢巻きを巻いたり、丸坊主にするなどして深く反省すること』なんてことで、お店を信頼してると云うか、洒落が効いているっていうか・・・。

そんなこんなで、現在日本各地に100店舗ほどの緑提灯のお店があるようです。


以下緑提灯のHPより引用

「商品の半分以上が地場産品のお店を『緑提灯』でアピールしよう!」と言う 緑提灯運動は、2004年4月に北海道農業研究センター所長を務めていた 丸山清明所長のアイディアが出発点。
「北海道を旅行する多くの人は、北海道の自然を満喫し、北海道の食を堪能する、 と思い込んでいる。しかし、食べている物の多くは 外国製だったりする。その逆に、北海道で大量に作られる小麦の多くは道外で消費される。原料生産よりも商品化の方が格段に多くの利益を生むため、 利益の殆どは道外に流出している。北海道の人が北海道で利益を生み出さなければ、幾ら食糧生産基地と自慢しても、北海道自体は決して豊かにならない。」
北海道が失っている利益は少なく見積もっても5000億円を下らない。この構図は、全国の各地方の何処にでも当てはまると言うのだ。
普通ならこの話を、「研究推進会議」や「道産品消費拡大戦略会議(仮名)」 と言った会議で注意喚起をしてそれでお仕舞い。良くて、役所に「対策室」が 出来て、パンフレットが各業界団体に配られて幕。ところが、この活動の光るところは、それを「赤い提灯を緑に!」と言う、非常に具体的な「サイン」 として目に見える形を持たせたところだ。


と、云うことで、毒入り餃子事件以来、問題視されている食糧自給率を考えるにあたり、各メディアに緑提灯が取り上げられていますね。
価格的には赤提灯よりも少し高めだそうですが、緑提灯を見付けたら入って見ましょうかね。

夢をかなえるゾウ

2008年02月04日 | コーチング
私のコーチが推薦してくれた本です。

夢をかなえるゾウ
水野敬也
飛鳥新社

このアイテムの詳細を見る


自分を変えたい、何とかしたいと願っていた青年の前に現れた神様は、妙な格好だった。
腹の突き出た身体に、四本の腕、ゾウの頭で、片方の牙が折れている。
そして、話す言葉は、べたべたの関西弁。
果たして、本当の神様なのか?
自分のことを、ガネーシャだと云っている。

で、googleで調べたんですが、このガネーシャってのは、ヒンドゥー教の神様なんですね。

その神様のガネーシャが、青年に向かってこう言った。
「自分みたいに、いっつもぐだぐだしてて自分で決めたことも実行でけへんしょうもないヤツでも、できる感じにケアしたるから、その辺はワシにまかせとき」
と、こんな感じで物語ははじまり、ガネーシャは青年に次々と課題を与えてゆく。

この本を読んで、私が感じたことは、
「何かに期待をしている限り、現実を変えることは出来ない。現実を変えることが出来るのは、行動を起こすことだ」
と、云うことなんだろうな。

そんな訳で、私はコーチとしての自分とガネーシャが重なったり、ぐだぐだしてる自分と青年が重なったりしながらこの本を読み終えました。

この本は、自分を変えたいと思う人にはお薦めです。
この本を読んでも、まだ自分を変えられなかったら、私がガネーシャに代わってコーチして差し上げます。
それでもダメだったら、今までどおりのしょうもない人生をだらだら過ごして行くことになると、ガネーシャは言って居るんですね。

2008年02月03日 | 身辺雑記
「雪だよ!」
息子の声で起こされました。
娘からも、雪メールが届いていました。
こちらは、一日雪と云う天気予報です。
家に閉じこもって居ようかな。
でも、節分だしな・・・。今日、恵方巻き売れるかな?


追記

雪道の運転が心配なのでメールを送ったら、こんなメールガ帰ってきた。
「今日は勿論出勤です(^_^;)昔スキーに行ったときのお父さんの運転の仕方、話が頭に入っているので、道中の事故三件を見やりながら、落ち着いて運転できました。いつも、寝ないで助手席に座っていた甲斐があった(^^)」

そうか、そうか、なんだか胸がキュッとして、嬉しかったな。

夕方、恵方巻きをサティで買ってきて、夕食にした。


二階の息子に、
「飯にしようか~」
って、声を掛けたんだが仲々降りてこない。
じゃ、先にいただくか。
ってことで、まるかぶり。

もくもくと、太巻きと格闘を繰り広げていると、階段を降りてくる足音が聞こえた。
「あっ、遅くなってごめんね・・・」
「今日は、勉強あるの?・・・」
「コーチングは?・・・」

「ああ」

はじめは、話し掛けても返事をしない私に、怒っていると思ったようだが、「ああ」のところで、息子も恵方巻きの掟を想い出したようなので、そのまま黙々とまるかぶりを続けた。

太巻きを一本食べ終わったところで、もうひとつのまるかぶり掟を想い出した。

それは、「無言で食べながら願い事をする」の願い事をし忘れたことですよ(汗)。
丸かぶりの願い事を忘れても、太巻きを一本食べれば、もうお腹はふくれてます。
もう、これ以上食べられませんよ・・・。
願い事が・・・、願い事が・・・。

・・・情けない・・・。


教訓

願い事だけの為に、太巻きを食べ過ぎないように注意しましょう。