goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

ZOKA(ゾッカ)COFFEE

2007年05月13日 | 食堂・レストラン
ZOKA(ゾッカ)COFFEE

ZOKAノースポート・モール店
ZOKAノースポート・モール店
posted by (C)海老名誠

所用で、朝食抜きで朝から出掛けていたので、ここらで少し休憩&モーニングでもと思って、ノースポートへ来てみた。

シアトルから来たお店のようです。
落ち着いたシックでお洒落な感じ。
店の外の歩道にはテーブルがあり、ビジネススーツの女性が、書類を見ながらお茶をしていました。

中にはいると、カウンターの上に、「バリスタ」をアピールする装飾が施されていて、拘りを強調していました。
ZOKAはシアトルのお店
ZOKAはシアトルのお店
posted by (C)海老名誠

ところが、私しゃ、この「バリスタ」が何者か解らない。(泣)


帰宅後調べましたよ。

バリスタの語源より引用

《バリスタ(barista)とはイタリア語で「バール(bar)でサービスをする人(~ista)」という意味です》
バーでサービスする人でも、アメリカでは、バーテンダー=カクテルを作る人になり、イタリアではエスプレッソをいれる人になったようです。

そんな、バリスタに拘るお店なんですな。



チーズがサンドイッチになったトーストと本日のコーヒー(名前は忘れた)をいただきました。

旨いです!
チーズが間に入ったトーストが旨い!!
店員さんが説明してくれたとおり、渋みのない軽い感じのコーヒーが旨い!!!
ZOKA(ゾッカ)COFFEE
ZOKA(ゾッカ)COFFEE
posted by (C)海老名誠



ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

ニセアカシア

2007年05月11日 | 花(植物)
ニセアカシア
ニセアカシア
posted by (C)海老名誠


ニセアカシアは北米原産の樹木で、日本には明治の始めに入ってきたようです。
始めは、アカシアと呼ばれていましたが、その後本物のアカシアが輸入され、ニセと云う不名誉な名を冠せられてしまいました。
和名は、ハリエンジュ、マメ科です。

成長が大変早く、肥料分のまったく無い、やせた土地でもよく成育し、蜂蜜の蜜原として、レンゲと並んでよく利用されています。

有名な札幌のアカシア並木はこの木です。



アカシヤと云えば、さんまでしょうか?

これは、アカシア。

♪アカシアの 花の下で~ あの娘がそっと 涙を拭いた 赤いハンカチよ~♪
石原裕次郎が歌ってましたね。

私しゃ、青いハンカチだったら想い出が有るんですが・・・。

♪アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい~♪
西田佐知子さんの曲ですね。まあ、ご存知でしょうが関口宏さんの奥さんです。

まあ、兎に角、どちらのアカシアもニセアカシアのことです。

♪ニセアカシアの花の下で~♪
とか、
♪ハリエンジュの雨にうたれて♪
これじゃ、歌になりませんな。

まあ、そんなこんなで、今でもニセアカシアをアカシアと呼んでいます。
アカシア蜂蜜なんかは、ニセアカシア蜂蜜じゃ売れないでしょうからね。(笑)


こんな感じで咲いてます。
DSCF4411DSCF4411 posted by (C)海老名誠



ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

はな? シャリンバイ(車輪梅)

2007年05月08日 | 花(植物)
教えて頂きました。

シャリンバイ(車輪梅)別名ハナモッコク(花木斛)バラ科

確かに仰るように、シャリンバイだと思います。
育てている方も名前は解らないと仰っていましたが、秋に小さい実がなる、葉っぱから出る汁が周りを汚して色が取れなくて困るとのことでした。



DSCF4394DSCF4394 posted by (C)海老名誠

ベルク ぐりーんうぉーく店

2007年05月07日 | 情報日記(スーパー他)
ベルク ぐりーんうぉーく店
ベルク ぐりーんうぉーく店
posted by (C)海老名誠

2007年4月18日オープンしたぐりーんうぉーく多摩内に出店しています。
東京都八王子市別所2丁目56番
電話 042-679-7100
営業時間 9:00~23:00

惣菜・弁当に力を入れているように感じられました。
イオンな感じのトップバリュなお店です。
リカーコーナーでは、この地域を意識してか、ワインが目立っていました。
菓子コーナーには、ノンアレルギーのコーナーが設けられていました。
菓子の均一コーナーは、いなげや(ブルーミングブルーミーは100円均一)同様トップバユではなく、高山(卸売業)のPB「買物専科」での品揃えでしたが、98円均一でした。

ここで、「デジカメプリント受付機」なるものを発見しました。
タッチパネル方式で、こんなんが出てるなんて知らなかったな~。

開店から一月も経たない時点で・・・、
将来に不安を残す売場ではありましたが、庶民的な売場になるんじゃないのかな、と言っておきましょう。



ぐりーんうぉーくには、他に、コーナン・ヤマダデンキ・スポーツデポ・ニトリ・ライトオン・ユニクロ・ゴルフ5等の単独店と、ファッション棟(コナカ・ABCマート・ダイソー他)、レストラン棟(ミスド・マック・31アイス・スシロー・中華バイキング他)が入っています。
多摩ニュータウンの元々人口の少ない住宅地・空き地だった場所に出来た巨大ショッピングモールです。
残念なことは、各棟の連絡・回遊性が悪いこと。環境の良い地域なのに野外での休憩施設が無いこと。施設の構造が野暮なこと(見た目が美しくないんです)
ここのところ、巨大SCを見てきたので、殊更見劣りを感じるのかも知れませんが・・・。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

テスコエクスプレス大泉学園店

2007年05月07日 | 情報日記(スーパー他)
テスコエクスプレス大泉学園店
テスコエクスプレス大泉学園店
posted by (C)海老名誠
東京都練馬区東大泉3-2-15
電話 03-5947-3310
営業時間 7:00~23:00

話題のテスコへ行ってきました。
sannkeiweb

約120坪の店内は、コンビニでもなく、かといって従来の小型スーパーでもない。
そんな印象を受けたのは、120坪にしては、3500品目って云うアイテム数の少なさかな。
従来の小型スーパーでの、あれもこれもというアイテムの詰め込み感がないですね。
そう、商品が絞り込まれている、そんな感じです。

入口を入って直ぐ右、ガラス面に向かって雑誌正面に青果。
突き当たりを左へ曲がり、鮮魚、精肉。
突き当たって左へ、日配、惣菜。レジ前へでる。
冷食・アイスはリーチインケース。

思ったよりも、テスコのPBが少なかったですね。
テスコの戦略でしょうか、「つるかめ」ではジャムぐらいで、それ以外のPBを見掛けなかったんですが、ここでも、PBはビスケット・シリアル・粉末スープ・パスタソース・ジャムぐらいでした。

弁当は、店内で炊いたご飯5アイテム(ごはん・五穀米入り・のりご飯・ひじきご飯・2色鶏そぼろごはん)かおにぎりと別パックのおかずを、セットで買うと20円引きになっていました。

牛乳コーナーで「賞味期限が5月8日までです」のPOPを出し、138円で販売していましたが、これは「つるかめ」の販売方法でしたね。
只単に値引きシールを貼り付ける方法よりも、お客様には解りやすく、従業員は作業が楽になるんではないでしょうか。
まあ、沢山残ったのかも知れませんが。(笑)

レジは3台。コンビニの様なカウンター型に設置されています。
サッカー台は1台。レジ台数から考えてもちょっと狭いですね。
繁忙時に小量の買い物だったらレジで袋詰めをすれば、なんとかなるとは思いますが。

この店は、マンションの一階、所謂下駄履きなんで、柱の数が多く、店のレイアウト、冷ケースの配置には苦労しているようですね。
一部分、壁だけの場所があり、少しもったいないような気がしました。

どうしても、ミニスーパーの「まいばすけっと」と比較してしまうんですが、店舗の広さが違うこともあるんですが、鮮魚・精肉・惣菜の品揃えはテスコの法が良いですね。そして、雑貨の品揃えはテスコの方が少ないです。

テスコは、日本に来てから4年目にして初めて1号店を開いたんですが、ウオルマートやカルフールなどのように、本国のスタイルを押しつけることなく、日本のマーケットを良く調査したんだなと思わせるお店でした。
近くにこんなお店があったら嬉しいでしょうね。

2号店以降、店舗の設計に制限が無かったら、更に良いお店が期待できるんじゃないかなと思う、今日この頃で御座います。


競合店

LIVINオズ大泉店(直線距離 400m)
ライフエクストラ大泉学園駅前店(直線距離 500m)
いなげや練馬東大泉店(直線距離 900m)


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

脳内のアリとキリギリス

2007年05月06日 | コーチング
先日、NHKのTVで面白い放送をやってたんで、ご覧になってた方も居るかも知れませんが・・・。
これは、ネタに使えるんじゃないかと思ったんで、ご紹介しましょう。


ためしてガッテンより引用

《衝動買いにつながる脳の働きに関する論文によると、脳の中にはアリとキリギリスがいるといいます。その際行われた実験によると、2つの質問をした時にどう答えるかによって、脳の働きが違ったというのです。

質問1:
A「1年後に1万円もらう」と、B「1年1日後に1万100円もらう」、どちらを選ぶか?
質問2:
A「今日1万円もらう」と、B「明日1万100円もらう」、どちらを選ぶか? 》

① A1年後に1万円 A今日1万円
② A1年後に1万円 B明日1万100円
③ B1年1日後に1万100円 A今日1万円
④ B1年1日後に1万100円 B明日1万100円

①~④のどれになりましたか。
私は、④のBBでした。

これは、Bと答えるのは、「1日待てば100円得する」という判断が働いた結果で、その時働くのが前頭前野、「アリの脳」といわれるもの。
Aと答えるのは、「すぐに欲しい」という気持ちが勝ってしまった結果で、その時働くのが大脳辺縁系、「キリギリスの脳」といわれるものだそうです。

多くの人が、自分が選んだ結果が当然で、自分と違った答えをする人を「何で!」とか「エ~!」と云った、驚きと不思議なものを見るような感覚で捉えているのではないでしょうか。

これは、どちらが良くてどちらが悪いと云う様なことではありません。
人は、同じ状況に置かれても、違った考えをするものだと云うことです。

そこのところが理解出来れば、
「ああ、この人は、そう云う風に考えるのか」
と、想えるので、「何で!」とか「エ~!」と云った感情が湧かなくなり、驚きや怒りが起こらなくなります。

コーチングでは、この様に相手を理解する為に、話を聞き、観察し、分析します。

と、云うことなんですが、どうでしょうか。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

朴の木 (ほおのき)

2007年05月05日 | 花(植物)
朴の木 (ほおのき)
朴の木 (ほおのき)
posted by (C)海老名誠

「朴葉焼き(ほおばやき)」と云う、朴の木の葉に、刻んだ山菜と味噌をのせて炭火で焼いた香ばしくて、美味しいものが有るらしいんですが、残念ながら、まだ食べた事が有りません。

花は、泰山木に良く似ていますが、葉っぱが大きくて柔らかいのが朴の木です。
泰山木の葉は硬いです。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

ニワゼキショウ(庭石菖)

2007年05月05日 | 花(植物)
ニワゼキショウ(庭石菖)
ニワゼキショウ(庭石菖)
posted by (C)海老名誠

子供の頃から見知っていましたが、名前は今回調べて知りました。

北アメリカ原産、アヤメ科、1890年頃に渡来。
色は白か紅紫。小さい花です。
葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、また、庭によく生えるところから、庭石菖の名になったそうです。
別名 「南京文目」(なんきんあやめ)。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

今年はてぬぐい

2007年05月04日 | 身辺雑記
DSCF4286DSCF4286 posted by (C)海老名誠

サントリー伊右衛門のおまけです。
去年は風鈴でしたね。

今年は、早速手ぬぐいを6種類ゲットしました。

DSCF4288DSCF4288 posted by (C)海老名誠

どれも仲々良いセンスのデザインですよ。
中でも私の好きなのは、橋の上の男女の絵柄ですね。


ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

北の国から

2007年05月04日 | 身辺雑記
DSCF4281DSCF4281 posted by (C)海老名誠

4時起床

18時帰宅

帰宅したら、発泡スチロールの箱が届いていた。
差出人は・・・。
北国の友人じゃないですか。

何だ!何だ状態で、箱を開けると!

中には、毛蟹とホタテが入っていましたよ。

今日の夕食は、これで決まりましたね。
早速、ホタテを刺身にして食べました。

DSCF4284DSCF4284 posted by (C)海老名誠

旨い!
実にどうも、旨いな!
新鮮なホタテの食感は、サクッとしていてトロッ柔らかい。口の中に甘さが残る。
こんな、甘いのは、初めて食べました。

やっぱり、新鮮な物は自分で調理して食べるのがサイコーですね。

こんなに旨いものをいつでも食べられる地元の方が羨ましいですよ。

蟹もみそ汁にして頂きました。



ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。