やっとできた…これにきつねのお面かぶったら 他の動物には見えたりしないよね…?(;^_^Aきつねのピアノ屋サンなので蝶ネクタイ付きです。 洋裁やる人から見たらごく簡単なパターンだと 思いますが 曲線をミシンで縫うなんて あら、高校の家庭科以来??って言う私が作ると 二日連続三時就寝になるんですよぉー(T_T) はぁーメドが立ってホントによかった… 今軽い解放感に浸ってますよ…。息子よ… 来年はぜひ コレを着回せる きりん…とか ことり…とかになっておくれ…m(__)m
合間 にやってた 棚に入れるかご。マスも大きいし浅いので 合間にやってもすぐできます。下の段のはずっと前のもの。同じ本数、幅でやってるはずなのに 今回のが おっきい!入れてみたら棚ギリギリで 焦りました(>_<) きつね製作はやってますよぉ… 眠いけどもう一踏張り…
今日は 年に一回の川崎病後の心臓の検診日でした。普段の生活では 心臓については別段変わった様子がないので 安心して受けたのですが エコーで動いている心臓やまわりの血管の幅を計ったりしているとき 男の先生二人が動きを止めて 前のめりになって画面をのぞきこんだりしたりすると 見ててもさっぱりわからない私は 内心、(なに?なに!?なんか変な所でも??)と一人動揺してたのでした。 
結果はとりあえず 異常はなし。
ホッ
川崎病は最初の発病者が認められてからまだ 30年ちょっとくらいで 原因もわからず かかったことがある人が大人になってからの 心臓疾患などの傾向などまだ資料も少なく わからないことが多いのだそうです。
早く いろいろな研究が進んでくれてこの先、川崎病にかかってしまう子供がでなくなることを 親としては願うばかりです。
とりあえず 今のところは後遺症が出ていないことを本当に神様に感謝して…。
熱が出るたびにもしかして また再発?!とビクビクしてますが それがないことを お祈りして…。
検診に行くと 入院していたとき 心配と睡眠不足と一歩も外に出られな
いストレスで ちょっと おかしくなっちゃった自分を思い出します。
写真の籠はその時期のちょっと前に作って 退院した末っ子を中にいれて 兄姉が家中をひっぱってまわって遊んだ思い出のかごです。
結構 大きいです。50×30×27センチ。その後レール満載の重さに三年耐えながらいまだ 現役です。何週間も弟と母がいない生活を上二人も頑張ったんだな~と
今でも思い出します。

結果はとりあえず 異常はなし。

川崎病は最初の発病者が認められてからまだ 30年ちょっとくらいで 原因もわからず かかったことがある人が大人になってからの 心臓疾患などの傾向などまだ資料も少なく わからないことが多いのだそうです。
早く いろいろな研究が進んでくれてこの先、川崎病にかかってしまう子供がでなくなることを 親としては願うばかりです。
とりあえず 今のところは後遺症が出ていないことを本当に神様に感謝して…。
熱が出るたびにもしかして また再発?!とビクビクしてますが それがないことを お祈りして…。
検診に行くと 入院していたとき 心配と睡眠不足と一歩も外に出られな
いストレスで ちょっと おかしくなっちゃった自分を思い出します。
写真の籠はその時期のちょっと前に作って 退院した末っ子を中にいれて 兄姉が家中をひっぱってまわって遊んだ思い出のかごです。
結構 大きいです。50×30×27センチ。その後レール満載の重さに三年耐えながらいまだ 現役です。何週間も弟と母がいない生活を上二人も頑張ったんだな~と
今でも思い出します。


なぜあちゃ~な顔ですって??
この写真でもなんとなくお分かりかと思いますが、真横から見ると
そんな お顔をしているのです。(^o^;
参考図書は 「ECO CRAFT でかごを編む」です。
それに 持ち手をつけて、クリームでラインを入れました。
ボンドをあまり使わない編み方ですっごくしっかりした作りなので
みかんなどを 6~7個入れても全然 大丈夫!!
この冬 しばらくは みかん大好きな子供たちのために
働いてくれることでしょう♪