大好きがいっぱい

女・四十代半ば。残りの人生「大好き」で満たされたいもんだ

8月のバラ・・・黒星病って?

2009年08月12日 | バラを育てる~1年目
無農薬で育てている我が家のバラたち。

今年は梅雨が長くて雨ばかりだったから、バラ育て1年目の私としては、
うどんこ病だとか、恐怖の黒星病に戦々恐々としていた訳だけれど、

・・・これからがその時期なんでしょうか?

丈夫な品種ばかりを選んだのが良かったのか、
虫食い跡はたくさんあるものの、今のところ病気らしい病気はないような?

確かに黒星病みたいな葉っぱも出るけれど、放っておいても広がる気配はないし、
葉が次々と落ちてしまう事態にはまだお目に掛かっていない。
やっぱり、木酢液&ニームオイル散布(週1回ペース)の成果もあるのかなぁ。




こちらはラズベリーロイヤル。

時々ポツリポツリと花を咲かせる。
次々と芽を出して、そして古い葉っぱは黄色くなって自然に落ちる。
株元に散らかる小さな葉は、取り除くのがちょっと面倒。




これは株元の写真だけど、アンジェラは蕾をたくさん付けている。
このまま咲かせて良いのかな?

チュウレンジハバチの被害が最も多くて、上のほうの葉っぱはあまり付いていない。




ピンクノックアウトは、赤い新芽が美しい。
夏を彩るカラーリーフプランツでもあったのねぇ。




葉っぱの状態が一番情けないのは、3番花1輪を咲かせているミスターリンカーン。
他の品種とは違って、ワサワサと葉っぱが生えてくる気配がない。
肥料が足りないのかしら?
それともハイブリットティってこんな感じなのかな?


最近、ほとんど世話らしい世話をしていないバラたち。

久しぶりに本を開いたら、8月末~9月上旬は剪定の時期らしい。
こんなに葉っぱが出ているのに、パツンパツン切っても大丈夫だなんて、
バラって丈夫なんだなぁ。


最新の画像もっと見る