goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

隣の市の公民館で温野菜の料理教室

2018-12-27 13:49:28 | ベジフル&食育活動
12/6
高岡市の川原公民館でお料理教室をしました。
テーマは「温野菜」
少し私よりお姉様達に、冬野菜をたっぷり使ったお料理を作ってもらいましたよ(^ ^)

依頼を頂いた時は、主婦歴も先輩なお姉様方に、若輩ものの私が教えれることって何だろう…って、
すごくすご〜く悩みました!
そして、辿り着いたのが、野菜を楽しんで貰おう(^-^)
あまり見たことがない変わった野菜を見たら、きっと使いたくなるだろうし、自宅の食卓も華やかで楽しいはず!



皆さん、彩りのよい野菜に興味津々♪
ヤッタァ〜♪
近江町市場まで買い出しに行ったかいがあった♪

何度も試作した冬野菜のパエリアも(付き合ってくれた家族に感謝!)、
実はフライパンで簡単に出来る蒸し野菜も、
蒸し野菜につけるディップソースも、
ミキサーを使わない簡単カブのスープも、
家で作っていったパウンドケーキも好評で本当に良かったです!

参加者の中に知っている方がwww
「ようこそ!」ってハーブの花束を貰っちゃった(≧∀≦)



胸がホッコリ♪ありがと!
久々に会えて嬉しかったよ〜💕

今回の講座が好評で、来年もお願いされました。嬉しい(≧∀≦)

地元小学5年生とハトムギ料理教室

2018-12-26 05:52:18 | ベジフル&食育活動
11/26、11/27
市から依頼があって、かむかむSmileのメンバーの1人として、市内の小学5年生にハトムギを使った料理を教えました。


(事前準備の会場)

私は料理を考え、デモンストレーション担当。
今回は本当に悩みました。
必ず使わなくてはいけないハトムギ…JA氷見市が販売しているのは、ハトムギ茶と焙煎ハトムギ粉の2つのみ。
これを子ども達が家庭でも気軽に作れる料理に使わなくてはいけないのです(^◇^;)
ハトムギ粉はお菓子などには使いやすそう。
でも身近にあってどの家庭でも使えるのはまだ安価で使いやすいハトムギ茶。

というわけで作ったのは、
・ハトムギ団子入り野菜たっぷりスープ
・ハトムギ粉入りパンケーキ
・ハトムギオレ
の3品になりました。

ハトムギの分量も悩みました。
ハトムギ粉は入れすぎるとザラザラするし…ハトムギ茶は出し過ぎると苦い(苦笑)
パンケーキのトッピングも悩んだぁ〜w
その時に使ったのが、手作りみかんジャム❗️



最初はキウイジャムの予定でしたが、思っていたより量が作れなくて、足りなかったら大変!と思い、たまたま自宅にみかんが箱であったので、これは使えるかも!と急遽作っていったのです。
これが大好評♪
参加していた女の子から作り方教えてって言われちゃった(≧∀≦)嬉しい♪

出来上がったパンケーキ達。
子ども達のトッピング、可愛かったなぁ〜



1時間半で3品を食べて片付けも!だったので、子ども達の動きが予想より時間がかかって時間的に失敗!
2日目は、1日目の反省を元に時短になるようにムダを省き、何とか想定内に終了できました。
これは本当に良かった!
慣れてきたかな?って思ったら、もう終了…子ども達との触れ合いが楽しかった分ちょっと寂しいかも。
また、こんな機会があるといいなぁ〜

子ども達が帰り際、「美味しかった」と話をしていたのが聞こえて、本当に嬉しかったよ〜!

地元の小学生だったので、知っている子も多く、あれ意味ドキドキしましたが、終わってからママ友さん達に聞いたら、楽しかったって、美味しかったって言っていたそうです。
良かった(≧∀≦)ホッとしたよ。

今年度最後、高校生に授業する!

2018-12-21 20:45:36 | ベジフル&食育活動
11/19
今年度最後の高校での授業日。
高校3年生の保育の授業で子どもの野菜嫌いについてお話しをしてきました。
私自身が食べる事が嫌いだったので、そんな話も踏まえつつ…

この日は2限続けての授業だったので、
資料も食べ比べや試食の仕込みもいつもより多かったのですが、
しっかり準備して授業にのぞむことが出来ました!
最後は時間に余裕をもたせて質問タイム♪
なかなか質問なんて出ないかなぁ〜と思ったのですが、
質問してくれた子がいてくれて嬉しかったです(^ ^)

担当の先生からは「来年も」とお話があり、あ〜これで良かったんだ!と少しホッとしました。
せっかく頂いている機会をこれで満足することなく、もっとしっかり伝えていけるように勉強していきたいと思います。

福井のマコモおじさんに会いに行く!vol.2

2018-12-21 20:39:44 | ベジフル&食育活動
11/18後半
福井のマコモタケおじさんの司辻さんと別れたあと、マコモタケの水羊羹が美味しかった事を思い出して、販売されているお店へ。



お店の方に「今、司辻さんのところにいたんです」ってお話したら、「富山の方ですか?」って。どうやら、数日前に話題になっていたらしいですw
私がお店にいる間に「新聞を見て、マコモタケの水羊羹が気になって買いに来ました」とお客さんがいましたよ。
スゴイ!マスコミ効果ありです!

水羊羹を買ったあと、ここまで来たんならもう少し足を伸ばそう!ということで。越前海岸を走り(越前かに食べたかったw)、敦賀港を横目に、昆布館へ!
それも時間がないのに、道に迷って迷って着いたのは閉館10分前〜(苦笑)
よ〜いドン!と子ども達に言って車を降りて、ダッシュで見学www
でも、ちゃんと出汁を飲んで、昆布アイスクリームも食べましたよ(^ ^)





アイスうまい!よりも、「出汁うまっ」って言うこの子どもら(^◇^;)
魅力的な昆布も沢山売っていたのですが…昆布は今、昆布教室の時に使ったり、買ったりしたものが家にどっさりあるので買いませんでした(何しにいったんだか〜苦笑)
北前船繋がりの敦賀の昆布事情を知りたかったのです。
資料はもらってきたので、しっかり勉強しよっと♪

そういえば、子ども達曰く…「昆布アイス、マコモの味するんだけど」
そういえば、どちらも抹茶系の味だったかも。子どもの味覚あなどれませんw

福井のマコモおじさんに会いに行く!vol.1

2018-12-21 20:35:36 | ベジフル&食育活動
11/18
久々に子ども達の予定がない日だったので、ちょっと福井まで。
福井のマコモタケおじさん、司辻さんに会いに行くためです(^ ^)
以前から「おいで〜♪」
とは言われていたのですが、なかなか日時が合わず、
このままでは今年が終わってしまう!
と思っていたところに、急にハンドの練習がなくなり、
もう!コレは行くべきだろう!とwww
ちょうど福井のお友達も会いたいねぇ〜
って話をしていたので、
じゃあ、一緒に行こう!となりました。
とんとん拍子に話が進む♪

着いてすぐにマコモタケのピザ作り♪
今回の目的の一つ。
司辻さんお手製のピザ窯を見る!♪





やっぱりすんごいクオリティ〜♪
近くにこんな窯があったら、私、毎日焼いてしまうかもしれんw

子ども達みんなで楽しくピザ作りをして、ピザ窯で焼いてもらって、美味しくないわけがない(≧∀≦)







パリパリの生地にマコモがうまい!
今の時期、マコモはもう収穫が終了しているのであるわけないのに、そこは司辻さん!ちゃんと保存方法を見つけ、めっちゃ美味しい完熟マコモを食べさせてくれました。
窯でホイル焼きしたマコモの美味しいことと言ったら。。。(T ^ T)泣くわ。
気付いたらずっとモグモグ食べてたわw

話を聞いていて思った事。
司辻さんの並々ならねマコモタケへの思い、本当に凄いと思いました。
ちゃんと特産になっていますもん!あの手のこの手と色々チャレンジしてますもん!
今回、司辻さんはマコモタケの水羊羹を和菓子屋さんとコラボで作られました。



なんと!こちらは3日前に発売!
食べたら、めっちゃ美味しかったぁ〜(≧∀≦)
氷見市も2年前は特産化に力を入れてたはず!
今年の氷見は?
もしかして生産減ってません?。。。(-_-;)
もっと氷見も出来る事があると思う!
マコモは色々使えるのにもったいないです(T ^ T)
私が出来る事って少ないかもしれないけど。
もっと頑張ってもらいたい!
(すいません、私が言うのも変なんですけどね…司辻さんと喋っていて熱くなりましたm(_ _)m)

福井のお友達ともお喋りして、司辻さんのマコモの歴史も聞いて、子ども達はいつの間にか仲良く遊び。
あっという間に時間が経ちました。
後ろ髪を引かれつつ、お別れして、その後向かったのは…

昆布の日に昆布講座をしました!

2018-12-20 15:56:05 | ベジフル&食育活動
11/15は昆布の日!
富山市にある日本海ガスプレーゴさんで昆布講座をしてきました。





そう!この日の為に、高岡市の昆布屋さんにお話を聞きに行っていたのです。
やっぱり、昆布の事は昆布屋さんに聞かないとね(^ ^)



講座の内容は、
・何故富山県民が昆布を愛するのか
・出汁を取った昆布を使ったレシピ
・昆布のランクと種類
・試食&昆布出汁の飲み比べ
・お土産付き

昆布出汁の飲み比べは、品種だけじゃなく、出汁の取り方でも違う事を伝えたくて5種類を準備しました。
色や味の違いが分かったでしょうか?



試食は、昆布出汁や出汁がらの使い方、あと昆布そのものの使い方の提案をさせてもらいました。
あっという間の1時間半でした。

講座が終わったあとは、隠れ家カフェふぅさんで自分へのご褒美ランチ♪



ちょっとだけ、昆布講座も♪



楽しい時間&ステキな写真をありがとうございました(≧∀≦)

昆布ラブなので、お話があればどこでも講座をしに行きますよ〜
お声がけください♪

子育てサロンで「冬野菜と乾物」教室

2018-12-20 15:54:38 | ベジフル&食育活動
11/8
市内の保育園にある子育てサロン「キラキラキッズサロン」で教室をしました。



今回のお題は!
「冬野菜と乾物」…野菜と乾物を合わせて子ども達が食べてくれる簡単な料理を教えて欲しいとのこと。。。
なんて難しい(>_<)
担当の先生と打ち合わせをしつつ、当日は6品を食べて貰いました。



作り過ぎたか?と思いましたが、
全て完食!
やったぁーーー!
毎回、楽しみにして下さっている方もいるそうで嬉しい限りです(^ ^)

で、週末は豆腐料理教室。

そして、次は…
只今、実験中〜♪
さ、次にいってみよう!(≧∇≦)

女子力アップのためのお豆腐料理教室

2018-12-19 13:22:20 | ベジフル&食育活動
11/11
氷見市女子力アップ倶楽部
HIMI×BSM+
5回目の講師として、「お豆腐料理とお豆腐ビューティーなお話」をしてきました。



朝からバタバタしていましたが(苦笑)
参加者の主婦の皆様の心強いサポートがあったり〜で、賑やかで楽しい教室となりました。



豆腐がいろんなお料理に変身!
皆さんビックリされていて、ニヤリ( ̄ー ̄)な私w



嬉しい感想をみなさん用紙いっぱいに書いてあって、(中にはお店をしてください!っていうのもあって)本当〜に嬉しかったです(T ^ T)

皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m



担当のYさ〜ん、何から何までありがとうございました!お疲れ様でした!

自然栽培のサツマイモ収穫体験レポート

2018-12-19 13:00:43 | ベジフル&食育活動
すっかりイベントや教室などの報告が遅れてしまいましたが、少しずつアップしていきますね。
宜しくお願いしますm(_ _)m

11/3
「とやま食育ラボ」の『自然栽培のサツマイモ収穫体験』の開催日でした。

さすが!晴れ男の廣さん!天気が不安定な時期にもかかわらず青空でした。



まずは廣さんから畑やサツマイモについてや収穫の仕方を教えて頂き、サツマイモ掘りスタートです!
品種は紅はるか。糖度が高くて、甘くて美味しいので人気がある品種です。
今回は1人2株掘れるのですが、これがなかなか大変!というのも、沢山サツマイモが付いていたから♪今年はすごく大きなサツマイモがゴロゴロありましたよ。
皆さん、もう笑顔(^ ^)笑顔(^ ^)





楽しそうで本当に良かったです!
今年の芋は雨が降らなかったので美味しい!と聞いたので食べるのが楽しみですね。

廣さんのご好意で、なんと!落花生掘りも出来る事に!





落花生ってこんな風に出来るんだぁ〜私もビックリでした。
しっかり根粒菌も確認しましたよ。



来年も是非また企画したいと思います。今年は料理教室の同時開催が出来ませんでしたが、来年は公民館でサツマイモ料理したいですね〜(^ ^)

廣さん、NICE FARMのスタッフの皆さん、そして参加者の皆さん、本当にありがとうございました!


(みんなで記念撮影しました♪)

〜おまけ〜
廣さんから収穫後、3週間したら食べ頃と言われていましたので、先日「160度の予熱なしのオーブンで90分焼く」焼き芋にしてみました。
ビックリするくらいにしっとりとした蜜芋で、ものすごく甘かったですよ〜(≧∀≦)
オススメです♪


里山にあるお寺の報恩講のお手伝い

2018-11-26 01:47:09 | ベジフル&食育活動
しばらくブログを更新していなかったので順番に。
11月1日、11月2日。
地元の里山にあるお寺の報恩講のお手伝いをしました。



こちらのお寺の奥さんとは、山菜について教えて頂いたりと縁のある方で、報恩講についてや報恩講に出るお料理について知りたい!と言う私に、昨年台所方のお手伝いをしませんか?と声をかけてくださったのです。
今年もまた声をかけて頂き、2年連続の参加となりました。

実は私が育った環境には報恩講はないので、報恩講は知らない世界なんです。
なので興味津々!全てが勉強です。

では、まず!報恩講とは?
秋から新年にかけて、浄土真宗各派のお寺で行われる「報恩講」は、開祖・親鸞聖人のご命日(11月28日)を中心にして行われる仏事。
親鸞聖人の遺徳をしのび、共に仏法を聞いて語り合う集いであり、生きていくなかで受けてきたたくさんの「恩」に「報いる」ことに思いを馳せるひとときでもあります。
「お七夜(しちや)」「お取越(とりこし)」「ほんこさま」などと呼ばれ、昔は地域全体のお祭りとしても親しまれていました。

私の仕事は、お斎料理つくり・法中方御膳料理などです。
「お斎」は、法要や仏事のときにみなでいただく食事のこと。
「法中方」は、僧侶のこと。
のようです。

こちらのお寺では、季節に採れた山菜や野菜を上手く保存して、この日の為に使われるので、本当に勉強になります。


美しい御膳…


・筍・ぜんまいの煮物
・てていもの柚子味噌和え
・くさぎと打ち豆の煮物
・えごまの佃煮


・ミョウガの甘酢漬け
・マタタビ味噌漬け
・青ナスの糀漬け
・かたうりの粕漬け
・らっきょ

先人の方の知恵をもっと勉強して、子ども達に伝えていきたいと改めて思いました。
今年は、氷見市の伝承料理「くさぎと打ち豆の煮物」の作り方を覚えました。
一年に一品は覚えるようにしたいです!

2日間、ありがとうございましたm(_ _)m