goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄本島北部のダイビングショップ「リベルテ本部(もとぶ)店」

本部町(もとぶ)、水納島、伊江島、瀬底島、名護市、今帰仁村でのダイビング情報。

調査ダイブ・・・ナカモトイロワケハゼ・・・ハナヒゲウツボのペア

2013-07-06 21:23:58 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ)
水温:30度  気温:32度 透明度:15m スーツ:シーガル
ひとこと:南西の風(カーチベー)が弱くなりました、真夏モードです!

2013年7月6日 沖縄本島(ゆうなんぎ) -11m 30℃ 20cm ハナヒゲウツボのペア

今日は午前中にファンダイビングを2本潜った後、ビーチへ調査ダイブに行ってきました。
あさって潜る予定のビーチポイントの確認です。

エントリーして、そのまま深場まで行こうと思ったのですが、なんだかハナヒゲが
2匹絡んでいたので、ちょっと撮影・・・帰りには2匹ともひっこんで見ることができ
ませんでした。  この写真、2匹の間をナガサキスズメダイが通っていったんです。

 

2013年7月6日 沖縄本島(ゆうなんぎ) -22m 30℃ 2cm ナカモトイロワケハゼ

卵を持っているようですね。

 

浅場で小物を探していると、こんな彼のつぶらな瞳が目につきました・・・

 

2013年7月6日 沖縄本島(ゆうなんぎ) -8m 30℃ 10cm オオモンカエルアンコウ

あさってはもう少し海況がよくなっているかな~

トシ

 

 


調査ダイブ・・・ヌノサラシ~オビイシヨウジ

2013-06-15 15:45:02 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島 ゆうなんぎ
水温:25度  気温:30度  スーツ:5mmフルスーツ
ひとこと:沖縄地方梅雨明けしました! 真夏モードです!

2013年6月15日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -22m  24℃ 2cm ナカモトイロワケハゼ

天候も海況もすばらしい日々が続いています・・・ダイビングには最高の季節、北でも
南でもどこでも潜れちゃいます。

2013年6月15日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -22m  24℃ 2cm ナカモトイロワケハゼ

 

2013年6月15日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -10m  24℃ 30cm ハナヒゲウツボ

 

2013年6月15日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -5m  24℃ 10cm ヌノサラシ

ヌノサラシはソープフィッシュと呼ばれ、水槽内で死ぬと石鹸のような泡(毒)をだし
他のお魚に影響を与えるそうです。 このヌノサラシ、岩陰などでよく見かけるのですが
幼魚を見たことがありません。 いつか見てみたいヌノサラシの幼魚かわいいです。
(あとぱぱダイビングサービスさんのページをリンクさせてもらいました。)

同じくソープフィッシュのキハッソクの幼魚もいつかみてみたいなあ・・・
(須磨海浜水族館さんのページをリンクさせてもらいました。)

 

このポイント、エクジットするとたくさんの「ゆうなの花」が咲いているのが目にとまりました。
沖縄で「ゆうなの木」のことを「ゆうなんぎ」と言います。

 

2013年6月15日 9:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -15m  24℃ 7cm ヒレナガネジリンボウ

2本目は異なるルートを探索・・・ヤシャハゼ、ネジリンボウ、オニハゼなどがたくさんいる
ハゼ場がありました。

 

2013年6月15日 9:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -5m  24℃ 4cm オビイシヨウジ

明日は父の日ですね~

トシ

 

 


調査ダイブ・・・シマイソハゼ属1種-1 ナカモトイロワケハゼ

2013-06-13 15:28:31 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島 ゆうなんぎ
水温:25度  気温:30度  スーツ:5mmフルスーツ
ひとこと:だんだん暖かくなってきています。

2013年6月13日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -22m  24℃ 2cm ナカモトイロワケハゼ

今日は朝早くから2ダイブしたのですが、思ったような調査ができずがっかり・・・
ナカモト君の撮影時間も2,3分しか取れませんでした・・・

 

2013年6月13日 8:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -2m  24℃ 3cm キビナゴ?

浅場で長居をしなければならなかったので、キビナゴ?を撮影・・・

 

2013年6月13日 10:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -5m  24℃ 3cm シマイソハゼ属1種-1

水中でも真っ赤で、とても目を引いていたこのコ、シマイソハゼ属の仲間のようです。
体色がとてもキレイだったので、背景をなんとかしたかったなあ。

 

2013年6月13日 10:00 沖縄本島 ゆうなんぎ -5m  24℃ 3cm シマイソハゼ属1種-1

背鰭の部分が見やすいカットを載せてみました。

トシ

 

 


ビーチダイブでナカモトイロワケハゼ~紅白のハダカハオコゼ

2013-06-11 17:32:17 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島 (ゆうなんぎ)
水温:25度  気温:30度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト
ひとこと:だんだん水温が上がってきました!

今日もコバリンとビーチダイブで遊んできました。  梅雨明けしたんではないだろうか?

 

2013年6月11日 11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -12m 25℃ 10cm ハダカハオコゼ 

めでたい、紅白のハダカハオコゼです。

 

2013年6月11日 11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -16m 25℃ 7cm ヤシャハゼ& クロユリハゼ属の1種-1

ヤシャハゼの後ろにいるのは クロユリハゼ属の1種-1・・・他人の巣穴に逃げ込む
このハゼ、なぜ追い出されないのだろうか?

 

2013年6月11日 11:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -10m 25℃ 4cm ケラマハナダイ

ケラマハナダイの子供達がきれいでした。

 

大きなテーブルサンゴ、下にはハリセンボンがたたずんでいましたよ。

 

2本目も同じポイントで別コースを・・・ 

 

2013年6月11日 14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -12m 25℃ 10cm キイボキヌハダウミウシ

ウミウシの体液を吸ってしまうこのウミウシ・・・素敵なアクセサリーをつけてました。

 

カラーリングがすばらしいコペポータ・・・

 

ガラスハゼ・・・

 

2013年6月11日 14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -16m 25℃ 25cm コンゴウフグ 

砂地でコンゴウフグのささやき・・・ではなくて、縄張り争いでしょうか?
噛み付いているように見えたのですが・・・・

 

2013年6月11日 14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -22m 25℃ 10cm トウアカクマノミ

立派なトウアカファミリーはただいま繁殖中

貝殻に・・・

 

産卵したようです。  この大きなイソギンチャクの隣では・・・・

 

小さなハタゴイソギンチャクが成長しようとしていました。  そこに1匹だけ
子供のトウアカクマノミが隠れています。  大きなトオアカには小さすぎるこの
イソギンチャク・・・一緒に成長して、このイソギンチャクの主になれるのでしょうか?

 

2013年6月11日 14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -22m 25℃ 2cm ナカモトイロワケハゼ 

ナカモトイロワケハゼがビンの外でのんびりしていました。

 

2013年6月11日 14:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -10m 25℃ 30cm ハナヒゲウツボ 

最後の最後にハナヒゲウツボにも遭遇・・・ビーチでまったり2ダイブ、内容の濃い
一日でしたね!

コバリン、サイナスを治してまたお会いしましょう! ありがとうございました!

トシ

 

 

 

 

 

 

 

 


ウミシダを食べるハシナガウバウオ~クロリボンスズメダイ婚姻色

2013-06-07 21:20:40 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島 ウニパラ
水温:25度  気温:28度  スーツ:5mmフルスーツ
ひとこと:だんだん水温が上がってきました!

2013年6月7日 16:00 沖縄本島ウニパラ -5m 25℃ 2.5cm ハシナガウバウオ

ガンガゼの間をスイスイ泳いでいるところを良く見かけるハシナガウバウオですが
今日はリュウキュウウミシダ(たぶん)の周りをうろうろしていました。
逃げようともしないので、しばらく観察していると、このおちょぼ口でウミシダを食べて
いるようです。  ウニの表皮を食べているということを聞いた事はあったのですが
まさか、ウミシダを食べるとは・・・ 大きさは2.5cmだったので、まだ若魚なのかも
しれません。  ウニもウミシダもどちらも棘皮動物だからありえるのかなあ?
写真はウミシダをついばむ瞬間です。

2013年6月7日 16:00 沖縄本島ウニパラ -5m 25℃ 2cm シロタエイロウミウシ

2013年6月7日 16:30 沖縄本島ウニパラ -15m 25℃ 5cm オシャレカクレエビ(指部が暗褐色タイプ)

どこででも見られるオシャレカクレエビ(指部が暗褐色タイプ)です。
第2胸脚は、左の個体の方が小さく、右の個体の方が大きいですね。 オスメスなの
でしょうか?  観察していて面白かったのは、この2匹、腕立てをしていたのです。
交互に頭を沈めて腕立てするような動作をしていました。 こちらを意識しての動作
なのか? それとも、愛の儀式なのか?

2013年6月7日 17:00 沖縄本島ウニパラ -15m 25℃ 7cm クロリボンスズメダイ

オスの婚姻色です。  周りのオスを蹴散らしていました。 というのも、最高の
産卵床を守る為です。  それはこちら・・・

死んだシャコガキの中を絶好の産卵床にしていたのです。  このすばらしい
愛の巣を誰にも渡さまいと、とにかくオスを追い払いメスを呼び込みと、それは
それは大忙しでした。

  

シャコガキの上で見張るクロリボンスズメダイ

白い部分に黒いシミのように写っているのが卵です。

2013年6月7日 17:00 沖縄本島ウニパラ -10m 25℃ 10cm ウミスズメ

沖縄では珍しいウミスズメ、以前恩納村の山田ポイントで大きいのが居ついていました
が、それ以来見たことがありません。 沖縄ではシマウミスズメよりも少ないのでは
ないでしょうか?(たぶん・・・)  口元がなんともかわいいです。

真横からのショットを撮りたかったのですが、私に対して常に真正面顔して向けて
くれません。  回りこんでも、じーっとこちらを見るので、真横をなかなか見れません
でした。

欲を言えば、もう少しちいさい時に逢いたかったなあ・・・・

 

トシ

 

 


調査ダイブ・・・イトヒキハゼ属の1種、ウロコホオカギハゼ、ウミショウブハゼ属の1種

2013-05-31 15:50:34 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島 ウニパラ
水温:24度  気温:28度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です。

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -15m  24℃ 10cm  イトヒキハゼ属の1種-1

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -15m  24℃ 10cm  イトヒキハゼ属の1種-1

背鰭の細かな模様が美しいですねえ、撮影した近辺にはニュウドウダテハゼが多いです。
この個体、水中では上半身が白いため、顔がやけに黒く見えました。

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -15m  24℃ 5cm  ウロコホオカギハゼ(ハゼ科の1種-7)

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -15m  24℃ 5cm  ウロコホオカギハゼ(ハゼ科の1種-7)

目が金色に縁取られているんですね。

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -10m  24℃ 3cm  ウミショウブハゼ属の1種-2

後ろに写っている赤い物体は、良くルソンヒトデに付いている寄生虫(クラゲムシの1種)です。
なので、寄生虫抜き・・・

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -10m  24℃ 3cm  ナガサキスズメダイ幼魚

大きなトゲトサカの中に青くて小さなナガサキ君が隠れていました。

 

2013年5月31日  沖縄本島ウニパラ -2m  24℃ 10cm  オオモンカイエルアンコウ

エクジットしようと思ったら、水深2mでちょこちょこ動く黒ナマコが・・・
と思ったらカエルアンコウでした。  もう逢うことはないかなあ。

トシ

 

 


ビーチでゆっくり・・・絶品ミミガイ!

2013-05-26 22:33:42 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄 瀬底島(トールマイ) 沖縄本島(ウニパラ)
水温:23度  気温:25度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です。

2013年5月26日 瀬底島(トールマイ) -5m  23℃ 10cm ミミガイ

多分始めてだと思います・・・ミミガイ。  見た感じはグロテスクですが、食べられるのか?
ちょっと裏返してみました。

 

アワビそのものではないですか!  ネットで調べてみると・・・やはり「絶品」らしい

 

遠浅のビーチで、のんびり潜れます、浅場はサンゴもキレイ、テーブルサンゴが
たくさんあります。

 

構造物に隠れていたハリセンボン

 

2013年5月26日 瀬底島(トールマイ) -5m  23℃ 2.5cm イカの仲間

コウイカの仲間・・・かわいかったです、ちゃんと威嚇してました。

 

2013年5月26日 瀬底島(トールマイ) -5m  23℃ 1cm ミナミハコフグの幼魚

かわいいサイズでした。  目は白目ではなく、黄色目なんですね。

 

ゾウゲイロウミウシとウミシダ

 

リュウキュウヤライイシモチのアゴ・・・テンジクダイの仲間で一番迫力あるかも・・・

 

浅場の風景

 

鍵穴(さかさまですけど)・・・ハタンポの仲間の幼魚が群れていました。

 

ここからウニパラです。  大潮なので今日は流れていました。 ソフトコーラルは
ポリープを全開です!

 

キイロイボウミウシ

 

エボシカクレエビ属の一種   ツガイでいますが、以前の大きい個体はいなく
なっていました。

 

スカシテンジクダイ爆発!

コバリン今回はダイブマスターコースお疲れ様でした。 次回6月お待ちしておりますね!

トシ

 

 


キンセンイシモチ口内保育

2013-04-22 17:32:42 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(山川ビーチ)
水温:22度  気温:22度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

2013年4月22日 沖縄本島(山川ビーチ) -10m  22℃ 1cm セスジミノウミウシ

2013年4月22日 沖縄本島(山川ビーチ) -10m  22℃ 10cm クサハゼ

 

2013年4月22日 沖縄本島(山川ビーチ) -10m  22℃ 8cm キンセンイシモチ口内保育

 

2013年4月22日 沖縄本島(山川ビーチ) -10m  22℃ 2cm クマノミ幼魚

 

2013年4月22日 沖縄本島(山川ビーチ) -10m  22℃ 1cm ウロコムシの仲間?(マンジュウヒトデ上)

 

2013年4月22日 沖縄本島(備瀬) -3m  22℃ 10cm カゴカキダイ

 

トシ

 


クロリボンスズメダイの産卵行動

2013-04-19 01:00:27 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:22度  気温:22度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です
-----------------------------------------------------------

今日はFご夫妻と、のんびりビーチダイビングを楽しんできました。

お二人はセルフでも潜られており、ご夫婦の合計本数はなんと4000本!

と、いうことでポイントマップを使ってセルフで潜る事を前提としたガイドをさせて

いただきました。(今日はカメラを持って入らなかった為写真はございません)

~~~~~~~ご紹介した生物&生態~~~~~~~~~
スケロクウミタケハゼ産卵床、エボシカクレエビ属の1種×オスメス
クロリボンスズメダイの産卵行動、イソコンペイトウガニ、
コダマウサギガイ+卵、アザミカクレモエビ、フタホシタカノハハゼ黄変個体
ニュウドウタテハゼ幼魚、アンボンウミシダヤドリエビ、
1円玉サイズのノコギリハギ&イソバナ、イソバナガニ、
ゴマフビロードウミウシ、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシ
ノウメア・ワリアンス、シロタエイロウミウシ

などでした、お二人ともがっつりマクロ&カメラなので、本来はもう少し
1つ1つに時間をかけたいところでしたが、ポイント全体のご紹介
という目的もあり、見所を足早にご紹介しました。

~~~~~~~今日の見所~~~~~~~~~~~~~~
私の個人的な今日の見所は、クロリボンスズメダイの産卵行動でしょう。

尾鰭がリボンのようにヒラヒラするこのスズメダイが、婚姻色

(背鰭に鞍状の白い斑紋)を出して求愛していました。

死んだばかりのシャコガイのカラの内側に産卵床を作って、シャコガイ

に挟まれるようにして産卵行動をしていました。 

(過去の写真から)  2013年10月22日 10cm クロリボンスズメダイ

Fご夫妻はここのポイントを気に入ってもらえたようで、今度はセルフダイビングで

潜られることでしょう。 陸上も水中も、息のあったバディ行動がすばらしかったです。

また、機会がございましたら遊びに来てくださいね! ありがとうございました。

 

トシ

 

 

 

 

 


エボシカクレエビ属の1種~ヨコシマエビ

2013-04-18 14:42:19 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ、?)
水温:22度  気温:22度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

2013年4月18日 沖縄本島(ウニパラ) -18m  22℃ 2cm エボシカクレエビ属の1種

スケロクウミタケハゼが着いているトサカにいました。 トサカの色にあわせて
ピンク色をしています。  知り合いの人から「寿司ネタみたい」と言われてしまった。
そう言われると、尻尾の部分は甘エビっぽいなあ。

2013年4月18日 沖縄本島(ウニパラ) -18m  22℃ 2cm エボシカクレエビ属の1種

 

2013年4月18日 沖縄本島(ウニパラ) -7m  22℃ 1cm ヨコシマエビ

2013年4月18日 沖縄本島(ウニパラ) -7m  22℃ 1cm ヨコシマエビ

本当はこの写真、ボツにしようと思った写真なんです。 というのもウニの針が邪魔に
なってヨコシマエビが良く見えなかったから・・・ でも良く考えたら、この横縞柄は
ウニの針の間で見えにくくする為のものなのかもしれませんね。 ボツ写真の方が
生態的な情報を与えてくれて、思わぬ「気づき」があることも・・・ 

2013年4月18日 沖縄本島(?) -5m  22℃ 10cm トウアカクマノミ

まだ、卵はありませんでした。  近くのクマノミは産卵していたのですが、まったく
卵をケアせず・・・なんででしょう?

トシ

 


クサビベラ~トウアカクマノミ

2013-04-17 23:09:58 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(?)
水温:21度  気温:22度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

今日は夕方から海に行ってみました。  エントリーエクジットが楽で、ライセンス講習に
利用できそうな場所を探して、タンクを背負わずスノーケリングしてみたところ・・・

2013年4月17日 沖縄本島(?) -5m  22℃ 20cm クサビベラ

50歳も近いというのに、スキンで追いかけるのはしんどい・・・ 

2013年4月17日 沖縄本島(?) -5m  22℃ 30cm イボハタゴイソギンチャク

キレイなグリーンのイボハタゴイソギンチャクを見つけました・・・水深は5mで・・・

 

2013年4月17日 沖縄本島(?) -5m  22℃ 10cm トウアカクマノミ

トウアカファミリーが住んでいました^^    このイソギンチャクに付いているトウアカは
赤の発色が良く、イソギンチャクのグリーンと体色の赤のコントラストがキレイなんで
すよね~。  水深も5mでエントリーもしやすいので、日没後のハッチアウトを見に
いくのが楽しみだな~^^ (スキンで105mmなのでこんな写真になってしまいました~言い訳)

また、来るね~

トシ

 

 


イソコンペイトウガニ~ミヤコイシモチ口内保育

2013-04-16 14:22:27 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:21度  気温:20度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 2cm イソコンペイトウガニ

「敬礼!」

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 2cm イソコンペイトウガニ

「木登り」

「花笠」

 

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 8cm フタホシタカノハハゼ

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 8cm フタホシタカノハハゼ

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 2cm ヒメコモンウミウシ  

海草を乗り越えようとしたとき・・・なんだか布団のようになっていました^^;

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 15cm オハケインコハゼ

オバケインコハゼの顔のアップですが、口の周りに砂が巻き上がっています。
時々、泥をパクパクっと食べてモグモグと濾して、有機物を食べているところです。
模様がきれいですよね。 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 17cm オイランヨウジ抱卵個体 雄

尾鰭の真ん中に白い斑紋があり、尾鰭が白で縁取られているのでオイランヨウジ
だと思います。  お腹のところに赤い点々が・・・

 

上が雄の個体、下が雌の個体です。  雄は卵を抱えているようです。
まだ赤い卵でしたので、産み付けてからさほど日数は経っていないようですね。
オイランヨウジは何日ぐらいで孵化するのだろうか?

 

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 6cm ヤツシハゼ抱卵個体

手前が雌と思われる個体です、お腹がぷっくりと膨れています。 産卵はまもなくなので
しょうか?

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 7cm ケショウハゼ

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 1cm  ナガレモエビ

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 1cm  ハラックサウミウシ

2次鰓がでてくるのをしばらく待っていたのですが、時間切れでクロックスみたいに
なってしまいました。

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 6cm ミヤコイシモチ口内保育

口から卵ははっきりと確認できませんが、上顎の隙間からかすかに「卵の目」が見えて
います。 もう少し発育が進むと、下顎の辺りが大きく腫れてくるので、もう少し下からの
アングルで撮影したいですね。

 

2013年4月16日 沖縄本島(ウニパラ) -10m  21℃ 5cm ホホベニサラサハゼ

 

 トシ


イトカケホオカギハゼとヤイトハタの幼魚

2013-04-14 21:08:42 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:21度  気温:20度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

上記の写真に関する記事はこちら

先日のこのお魚を確認したところ、ヤイトハタの幼魚だということが分かりました。
成魚だと思っていたので、なんの集団行動なのか検討がつかなかったのです。
以下に、いただいたコメントを記載させていただきます。

このハタはヤイトハタの幼魚です。幼魚なので産卵行動とは関係がありま
せんが、このような生息状況は初めて見ました。一般的にハタがこのように密集した
状態でいることは考えにくいです。沖縄県ではヤイトハタの種苗生産が行われてお
り、放流されたか逃げ出したかしたものが一時的に行き場を失って固まっていると
いった状況ではないかと想像しています。

とのことでした。  自然な行動というより、特殊な状態だったようですね。
毎年観察できるかと思っていたのですが、残念です。

 

-----------------------------------------------------------------------

2013年4月8日  沖縄本島 ウニパラ -15m  21℃ 6cm イトカケホオカギハゼ(ハゼ科の1種-6)

以下いただいたコメントです。

イトカケホオカギハゼです。
この種が含まれるホオカギハゼ属には他にも何種が知られており、いずれも同様な
環境に生息しているはずなので、探してみてください。

大きな画像 

-----------------------------------------------------------------------

上記の写真に関する記事はこちら

確認してみました、以下いただいたコメントです。

いずれもイトヒキテンジクダイで問題ありません。背鰭の伸長度から判断し
ていずれも成魚と思われ、色の濃い方は雄かも知れませんね。

----------------------------------------------------------------------

以上でした。 こういった専門的なご意見がいただけると本当にありがたく、さらに生物観察
に興味がわきますね^^

トシ


オオエラキヌハダウミウシ

2013-04-13 21:35:43 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:瀬底島(トールマイ)
水温:21度  気温:20度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

今日は夏に向けて、ビーチポイントを整備してきました。 
さて、下の写真ソフトコーラルのポリープのようにも見えますが・・・なんでしょうね? 

 

2013年4月13日 瀬底島 トールマイ -5m  21℃ 10cm オオエラキヌハダウミウシ

本体はこれでした~・・・オオエラキヌハダウミウシの2次鰓です。 大きな個体でした
よ、私が今まで見た中では一番大きかったです^^

 

「オオエラ」というだけあって、鰓がとっても立派でキレイなので、後ろからも撮影しました。
すると・・・「おやっ???」

 

2次鰓の近くに、いましたいましたコペポーダが・・・遠目には「ウサギ」のように見えるので
カワイイと評判なのですが・・・ 

 

うーん、これだけいると、ちょっと・・・鰓をじっくり観察しなければよかったかなあ~^^;

 

顔前面の赤い斑紋がとてもきれいに並んでいる個体でした。 

オオエラキヌハダウミウシは、同じウミウシのクロボウズ等を餌としているらしく
今日観察していたら、右へ左へとめったやたらに方向を変えながら、餌を探している
様子でした。  クロボウズを捕食するシーンがとても面白いようなので、今度はじっくり
と観察してみたいです。

 

2013年4月13日 瀬底島 トールマイ -5m  21℃ 1cm カンザシヤドカリ

キレイなサンゴの中にいたカンザシヤドカリ、ここにはタテジマヘビギンポがたくさん
いるので、いつかコラボの写真が撮れるかもしれません。  今日はタテジマ君には
後ろの方に、ぼんやりと出演してもらいました。

2013年4月13日 瀬底島 トールマイ -5m  21℃ 1cm カンザシヤドカリ属の1種

水納島でよく見かけるカンザシヤドカリSPです。  初めてこのビーチで見つけました。
カンザシヤドカリ系は、アップの写真はちょっとグロテスクになってしまいますね。

 

 

2013年4月13日 瀬底島 トールマイ -5m  21℃ 1.5cm サキシマミノウミウシ

 

トシ

 


ヤイトハタ幼魚~スケロクウミタケハゼの産卵

2013-04-12 17:15:47 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:21度  気温:20度  スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m  21℃ 25cm  ヤイトハタ幼魚

上記の種はヤイトハタの幼魚と言うことが分かりました。 詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m  21℃ 25cm  ヤイトハタ幼魚

エントリー直後にちょっとした岩の下を覗いたら、こんなことになっていてビックリ!
時々、口をあんぐりと開ける行動を繰り返していました。  何の行動なのか?
この場所では、いつも見ることの無いハタなので、なんのために浅瀬に
やってきたのか検討がつきません。  おおよそ30匹ぐらいが、それぞれ岩の下や
壁の暗がりに入り、じっとしていました。 時々ピューッと動くものもいました。

大きな画像はこちら

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m  21℃ 25cm  ヤイトハタ幼魚

ヤイトハタの幼魚でした・・・ 詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 5cm  イトヒキテンジクダイ

ブルーがキレイですよね~! 大きな画像はこちら

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 5cm  イトヒキテンジクダイ

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 4cm  イトヒキテンジクダイ

この個体はブルーが薄いですね。

確認してみました、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 5cm  ウスモモテンジクダイ

1個体だけでした・・・

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 5cm  ミヤコイシモチ 口内保育中

他にもお口を膨らませている個体がたくさんいました。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m  21℃ 5cm  スケロクウミタケハゼ産卵床

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m  21℃ 5cm  スケロクウミタケハゼ産卵床

スケロクウミタケハゼあまり、卵を守ろうとしませんでした。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m  21℃ 5cm  スケロクウミタケハゼ

今日の1本目はストロボの調子が悪く、3回に1回ぐらいの割合で発光せず・・・
すごく、ストレスのかかるダイブだったなあ。 原因はなんだったのでしょうか?

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m  21℃ 5cm  スケロクウミタケハゼ

そんなトラブルのおかげで、こんな写真が撮れました・・・   大きな画像はこちら

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m  21℃ 5cm  スケロクウミタケハゼ

ストロボのトラブルがなければ、もう少し粘って撮りたかったのですが・・・

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 4cm  ホシハゼ 雄

ブルーのドットがキレイです。 背鰭にもドットが入っているので雄だと思います。

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 4cm  ホシハゼ 雌

こちらは雌

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 10cm  ホシカザリハゼ

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 2cm  ジュッテンイロウミウシ

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m  21℃ 3mm  ルソンヒトデとコペポーダ(寄生虫)

大きな画像はこちら

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m  21℃ 8cm  シマギンポ

 

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m  21℃ 8cm  シマギンポ

 

トシ

 

 

やいt