ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:21度 気温:20度 スーツ:5mmフルスーツ+フードベスト または ドライスーツ
ひとこと:ボートコート等の防寒着があれば快適です

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m 21℃ 25cm ヤイトハタ幼魚
上記の種はヤイトハタの幼魚と言うことが分かりました。 詳しくはこちらをご覧くださいませ。

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m 21℃ 25cm ヤイトハタ幼魚
エントリー直後にちょっとした岩の下を覗いたら、こんなことになっていてビックリ!
時々、口をあんぐりと開ける行動を繰り返していました。 何の行動なのか?
この場所では、いつも見ることの無いハタなので、なんのために浅瀬に
やってきたのか検討がつきません。 おおよそ30匹ぐらいが、それぞれ岩の下や
壁の暗がりに入り、じっとしていました。 時々ピューッと動くものもいました。
大きな画像はこちら

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m 21℃ 25cm ヤイトハタ幼魚

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 5cm イトヒキテンジクダイ
ブルーがキレイですよね~! 大きな画像はこちら

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 5cm イトヒキテンジクダイ

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 4cm イトヒキテンジクダイ
この個体はブルーが薄いですね。
確認してみました、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 5cm ウスモモテンジクダイ
1個体だけでした・・・

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 5cm ミヤコイシモチ 口内保育中
他にもお口を膨らませている個体がたくさんいました。

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m 21℃ 5cm スケロクウミタケハゼ産卵床

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m 21℃ 5cm スケロクウミタケハゼ産卵床
スケロクウミタケハゼあまり、卵を守ろうとしませんでした。

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m 21℃ 5cm スケロクウミタケハゼ
今日の1本目はストロボの調子が悪く、3回に1回ぐらいの割合で発光せず・・・
すごく、ストレスのかかるダイブだったなあ。 原因はなんだったのでしょうか?

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m 21℃ 5cm スケロクウミタケハゼ
そんなトラブルのおかげで、こんな写真が撮れました・・・ 大きな画像はこちら

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -17m 21℃ 5cm スケロクウミタケハゼ
ストロボのトラブルがなければ、もう少し粘って撮りたかったのですが・・・

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 4cm ホシハゼ 雄
ブルーのドットがキレイです。 背鰭にもドットが入っているので雄だと思います。

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 4cm ホシハゼ 雌
こちらは雌

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 10cm ホシカザリハゼ

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 2cm ジュッテンイロウミウシ

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -5m 21℃ 3mm ルソンヒトデとコペポーダ(寄生虫)
大きな画像はこちら

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m 21℃ 8cm シマギンポ

2013年4月12日 沖縄本島 ウニパラ -1m 21℃ 8cm シマギンポ
トシ
やいt