goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄本島北部のダイビングショップ「リベルテ本部(もとぶ)店」

本部町(もとぶ)、水納島、伊江島、瀬底島、名護市、今帰仁村でのダイビング情報。

マンツーダイブでビーチ4本・・・オドリハゼ、タツノハトコ、カザリイソギンチャクエビ

2013-09-24 22:33:22 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(部間、塩川、山川ビーチ、ウニパラ)
水温:27度  気温:31度 透明度:20m 10m 20m 5m  スーツ:フルスーツ
ひとこと:北風に変わりさわやかです!

今日はビーチで4本潜ってきました。  写真は塩川ビーチ、気持ちよかったです。 

エントリーするとすぐにカクレクマノミがお出迎え・・・

オドリハゼの極小・・・多分1cmぐらいです。 ヒレが大きくてかわいいです。
これは一眼で撮りたいなあ・・・

なんでしょう? かわいい 

3本目は山川に行きました。 

浅場のサンゴがどうなっているのか確認してみました。  高水温の為、白化した
ようで、以前の70%程度になっています。 それでも予想以上に残っていて
ほっとしました。 これなら数年で復活するでしょう。 

ゼブラウツボ・・・証拠写真 

セジロクマノミ、4個体います。 

カザリイソギンチャクエビの極小・・・キレイですね~ 

サラサウミウシ 

ハサマットッタ 

なんでしょう、ヒラツノモエビなのかなあ 

ホホベニサラサハゼ・・・なぜか好きなハゼです。 

タツノハトコがいました。

明日は、ボートに行って来ます。

トシ

 

 

 

 

 


冒険ダイビング・・・アカネダルマハゼ、タネカワハゼ、チチブモドキ、ナンヨウボウズハゼ

2013-09-20 22:17:22 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(部間、塩川、塩川)
水温:27度  気温:31度 透明度:20m 20m 20m   スーツ:シーガル
ひとこと:北風に変わりさわやかです!

2013年9月20日 10:00 沖縄本島(部間) -13m 27℃ 1cm アカネダルマハゼ

アカネダルマハゼのいるトゲサンゴは高水温に弱いようで、このトゲサンゴも
先の方は白化していました。  また、水温が27℃まで下がったいまでも白化が
とまらないトゲサンゴがあるようです。

ヒレナガネジリンボウ、だいぶよりましたね・・・コバリン撮影 

2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -1m 27℃ 10cm タネカワハゼ 

アゴに寄生虫がついていました。

 2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -1m 27℃ 10cm タネカワハゼ 

横縞がでていて、別の種にみえますが、タネカワハゼの婚姻色のようです。
2匹が連れ添っている場面などもありました。

 2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -1m 27℃ 10cm チチブモドキ

はっきりとは分かりませんが、多分チチブモドキではないかと思います。

  2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -1m 27℃ 10cm チチブモドキ 

  2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -1m 27℃ 2cm  ナンヨウボウズハゼ雌

  2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -6m 27℃ 1cm  アザミカクレモエビかな?

真っ白の個体でした。 このウミアザミに住むカクレモエビは全てこのように真っ白
だったので、この個体特有のものではなさそうです。
アザミカクレモエビの白い個体なのか、または別の種なのかははっきりわかりません。

 2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -6m 27℃ 10cm  カシワハナダイ

2013年9月20日 10:00 沖縄本島(塩川) -6m 27℃ 4cm ゴマハギ幼魚

後ろにいるのはササスズメダイです。

コバリン3日間お疲れ様でした~、今回は泳ぎに泳ぎましたね!

トシ

 


冒険ダイビング・・・ヒメホソウミヤッコ、マダラハゼ、ナミハタ幼魚

2013-09-19 21:27:57 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(部間、石切、ウニパラ)
水温:27度  気温:31度 透明度:20m 20m 10m   スーツ:シーガル
ひとこと:台風の影響が残っています、北風に変わりさわやかです!

新しいポイントを冒険してみました。 結構地形がありました。 

ハマクマノミがかわいいイソギンチャクに付いていました。 

2013年9月19日 11:00 沖縄本島(部間) -15m 27℃ 10cm ヒメホソウミヤッコ 

2013年9月19日 11:00 沖縄本島(部間) -15m 27℃ 10cm ヒメホソウミヤッコ 

正面顔はこんな感じです。 口が小さい・・・

2013年9月19日 11:00 沖縄本島(部間) -15m 27℃ 10cm ヒメホソウミヤッコ 

なんだかかわいいですね。 

2013年9月19日 11:00 沖縄本島(部間) -5m 27℃ 1cm キンチャクガニ 

 

 

クビアカハゼ・・・コバリン撮影です。

二本目は石切へ・・・コブシメの中くらいのがいました。 コバリン撮影

 

コンペイトウウミウシがいました。 コバリンが見つけてくれました。 

ニシキフウライウオがペアで、雌は卵を持っていました。 

3本目はウニパラ・・・なんという透明度・・・^^; 

2013年9月19日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 27℃ 7cm マダラハゼ

後ろに一匹、小さいのが隠れています。  マダラハゼは腹鰭と尻鰭に縞模様が
あることで、他の種と区別が可能なようです。 写真にもかすかに写っていますね。 

2013年9月19日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 27℃ 4cm ナミハタ幼魚

私が潜る海域では、あまりナミハタ自体を見かけることは少ないのです(以前伊江島
で見ていますが)。  この子は水中ではハタの子供としか分かりませんでした。
水玉模様と黄色い胸鰭が特徴的ですね~ 

ダンダラ君

今日も3本楽しく潜ってきました。 明日は冒険ダイビング最終日です。
コバリン楽しんでいきましょう!

トシ 

 


冒険ダイブ・・・クラゲエビ、ヒメキンチャクフグ、ヒラミルミドリガイ、クシノハカクレエビ

2013-09-18 21:19:46 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ウニパラ、山川ビーチ、ケンケン)
水温:27度  気温:31度 透明度:10m 20m 10m   スーツ:シーガル
ひとこと:台風の影響が残っています、北風に変わりさわやかです!

今日はコバリンと冒険ダイビングに行ってきました、いったいどこが冒険だったのか?

2013年9月18日 9:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m  27℃ 4cm カエルアマダイ

泥地に住むカエルアマダイ・・・今日行ってみたら、3固体に増えていました。
とってもかわいいです。 でもなかなか寄らせてくれなくなりました。 

2013年9月18日 9:00 沖縄本島(ウニパラ) -6m  27℃ 10cm カゴカキダイ

沖縄では珍しいカゴカキダイ・・・内湾のあまり潜らないような環境のところに時々
見かけます。 図鑑によると「沖縄では100m以深に生息」とありますので、いること
はいるようですが、深いんですね。  内地では普通種です。 

スケロクです。  ピンクのトサカについていたスケロクは居なくなってしまいました。


2013年9月18日 9:00 沖縄本島(ウニパラ) -17m  27℃ 2cm  クラゲエビ

クラゲエビだろうと思うのですが・・・この近くにアカスジカクレエビがたくさんいますが
手の長さが違う・・・ 

2013年9月18日 9:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m  27℃ 2.5cm  Mexichromis sp.

小野さんに見ていただいたところ「レンゲウミウシ属のひとつ」とのことでした。
言われて、よく見てみると、背面突起の形跡が残っています。  とても参考になりました。
ありがとうございました。

2013年9月18日 9:00 沖縄本島(ウニパラ) -4m  27℃ 6cm  ヒメキンチャクフグ

調べてみると希少種のようですが、内湾のポイントで何度か見たことがあります。 

2本目は山川ビーチでした。 ビックリするような透明度でした。 間違いなく20m
は見えていた、今までで最高です。 

2013年9月18日 11:00 沖縄本島(山川ビーチ) -12m  27℃ 5mm  ヒラミルミドリガイ

そんな透明度でも、下を向いて小物探し・・・とても小さなヒラミルミドリガイでした
可愛すぎる・・・ 

最後安全停止中に現れたミズンの群れ・・・ 

透明度最高の中、すごかったです・・・ 

コバリンも思わず撮影しました。 

2013年9月18日 11:00 沖縄本島(山川ビーチ) -2m  27℃ 15cm トゲヨウジ

最後はトゲヨウジ・・・コバリンが見つけてくれました。 

3本目はケンケンです。  トウアカクマノミのイソギンチャクもまだ白化していました。 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 13cm  トウアカクマノミ

それでも元気に卵のお世話をするトウアカのお母さん 

食べてるわけじゃないですよ~ 

グリーンのイソギンチャクが少し色あせて、淡い感じがキレイでした。
ニセアカホシカクレエビ・・・ 

さて、今日の冒険ダイビングの目的の場所へ・・・ 

ちょっと幻想的ですね~ 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 13cm ブッシュドノエルウミウシ

下を見ると、大きなウミウシが居ました。 

こんなカイメンがあちこちにあるのですが、中を覗いてみると・・・ 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 1cm クシノハカクレエビ

こんなピンクのクシノハカクレエビ(と思われる)エビが入っています。 

こちらはザラカイメンについていた、仲睦まじいカップル・・・ 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 1cm クシノハカクレエビ

目元に赤いラインが入っているのが特徴のクシノハカクレエビ 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 2cm クシノハカクレエビ

それは大きかったです。 パンパンに卵を抱えていたお母さん 

2013年9月18日 15:00 沖縄本島(ケンケン) -4m  27℃ 2cm ダルマハゼ

最後はダルマハゼです。 ここはいたるところにショウガサンゴがるので、ダルマハゼ
は撮りたい放題です。

さあ、明日も冒険ダイビングです、どこへ行こうか?

トシ

 

 

 

 


調査ダイブ・・・ナガセハゼ、ハゼ科の1種-6、タイワンマトイシモチ

2013-09-10 16:44:30 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ウニパラ)
水温:28度  気温:31度 透明度:7m スーツ:シーガル
ひとこと:海況が良くなりました、北風に変わりさわやかです!

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 10cm ナガセハゼ

かなり個体数は多いのですが、すぐに隠れてしまいます。 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 8cm ツムギハゼ 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 6cm ヤツシハゼ 雄

水中で見ると地味なはぜなのですが、光を当てるとキレイな色が浮かび上がります。 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 6cm ヤツシハゼ 雄 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 10cm クロオビハゼ

 クロオビハゼの中でも白っぽい個体がいるので、撮ってみました。

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 10cm クロオビハゼ 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 6cm  ハゼ科の1種-6 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 5cm ウミショウブハゼ属の1種-2 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 4cm ホシハゼ 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 5cm タイワンマトイシモチ

渋すぎる・・・お口が膨らんでいるように見えるのですが・・・ 

モノクロモード 

2013年9月10日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 3cm ニセアカホシカクレエビ

コエダナガレハナサンゴ上のニセアカホシカクレエビ

トシ

 


調査ダイブ・・・ヒラベラ極小幼魚、Periclimenaeus storchi

2013-09-09 20:23:34 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(崎本部)
水温:28度  気温:31度 透明度:20m スーツ:シーガル
ひとこと:海況が良くなりました、北風に変わりさわやかです!

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 8mm ヒラベラ極小幼魚

ヒラベラ、あるいはそれに近い種の幼魚ではなかろうかと思うのですが、このサイズ
の画像がないのではっきりはわかりません・・・動きはテンスのようでしたが砂には潜りませんでした。
ウミヒルモに擬態しているのか、常に寄り添っていました。 

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 8mm ホシテンス極小幼魚

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 8mm Periclimenaeus storchi

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 8mm Periclimenaeus storchi 抱卵個体

 なんとかチャツボホヤを触らずに見れないかなと試行錯誤したのですが・・・^^;

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 3cm ベンケイハゼ

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 3cm ベンケイハゼ

目が美しいですよね・・・

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 2cm ハナビラクマノミ

白化したシライトイソギンチャクに住むハナビラクマノミですが、このイソギンチャクの
世帯主はクマノミです。

2013年9月9日 沖縄本島(崎本部) 16:00 -6m 28℃ 7cm ヒレナガハギ 

ヒレがひどいことになっていますね

 

 


ゆっくりビーチで・・・カエルアマダイ

2013-09-07 16:54:02 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ウニパラ)
水温:28度  気温:31度 透明度:10m スーツ:シーガル
ひとこと:海況が良くなりました、北風に変わりさわやかです!

オイランハゼ (オヤブン&ミッチャン撮影)

今日はオヤブンとミッチャンが遊びに来てくれました。 ゆっくりビーチで写真を
楽しんできました。

スケロクウミタケハゼ (オヤブン&ミッチャン撮影)

トサカのポリプがきれいですね~

カエルアマダイ (オヤブン&ミッチャン撮影)

なんてブチャイクでカワイイんでしょう~

カエルアマダイ(オヤブン&ミッチャン撮影) 

イソコンペイトウガニ (オヤブン&ミッチャン撮影) 

イトヒキテンジクダイ (オヤブン&ミッチャン撮影)

幼魚が群れていました。

オヤブン、ミッチャン、お疲れ様でした。 今日も楽しいダイブでしたね~、ありがとう
ございました。また来週~

トシ

 

 


調査ダイブ・・・ダンダラスズメダイ、アツクチスズメダイ幼魚、ギチベラ幼魚

2013-08-27 18:10:38 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ウニパラ)
水温:29度  気温:33度 透明度:10m スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズです!

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 6cm ダンダラスズメダイ 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 3cm アツクチスズメダイ幼魚 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 1cm  コバンハゼ 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 1cm ギチベラ幼魚

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -8m 28℃ 7cm オイランハゼ 雌

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -8m 28℃ 7cm オイランハゼ 雄 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -18m 28℃ 2cm コソデウミウシ 

上目使い 

トサカをバックに・・・ 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -8m 28℃ 7cm ツムギハゼ 

2013年8月27日 15:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 28℃ 4cm ヒメタマガシラ幼魚

専門家の方より、下記のようなご回答をいただきました。

「ヒメタマガシラの幼魚に同定されます。
 体側の縦帯を薄くし、まだら模様を出していますが、これは魚が怯えているか、夜
の斑紋です。泳ぎ出せばおそらく体側の1本の黒色縦帯(写真ではうす黄色に見え
る)が明瞭になると思います」

ありがとうございました!

トシ

 

 


親子で久々ファンダイビング! サンゴは大丈夫?

2013-08-24 18:26:13 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(崎本部)
水温:28度  気温:31度 透明度:15m スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズです!

今日は午後からTさん親子がお越しくださいました。  お二人ともブランクがある
ので、今日はビーチでのんびりリフレッシュダイブです! 

初めの潜行するあたりは、ちょっとバタバタっとしましたが、その後はすぐに感を
とりもどして、この通り中性浮力も取れるように、お父さんはヨソミをするぐらい
余裕がありましたよ~ 

途中、雲のようなミズンの群れに出会いました。 キレイでしたね! 

浅場のサンゴはかなり白化しています、イソギンチャクもあちこち真っ白に
今のところ浅いところも28度まで下がっているので、このまま水温が上がらず
サンゴが復活するといいですね~

明日はボートダイビングです!

トシ


調査ダイブ・・ウィル・エウフィリウス

2013-08-19 17:42:37 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ウニパラ)
水温:29度  気温:33度 透明度:15m スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズです!

2013年8月19日 14:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 29℃ 5cm ウィル・エウフィリウス

コエダナガレハナサンゴに付いていました。

大きな画像はこちらから・・・

2013年8月19日 14:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 29℃ 5cm ヤノスソビキハゼ ペア

 

2013年8月19日 14:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 29℃ 5cm ヤノスソビキハゼ 雄

 

2013年8月19日 14:00 沖縄本島(ウニパラ) -16m 29℃ 5cm ヤノスソビキハゼ 雌

大きな画像はこちらから・・・

 

いいバックのところにニシキフウライウオがいました。 

イソバナガニが大きくなっていた・・・^^

 

タレクチウミタケハゼ・・・カイメンが黄色くなってきているんだけど水温のせいでしょうか?

トシ

 

 


調査ダイブ・・・ハゼ科の1種-14 極小幼魚~チョウチョウコショウダイ幼魚

2013-08-02 14:34:35 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント: 沖縄本島(ゆうなんぎ)
水温:29度  気温:33度 透明度: 20 スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズン!

2013年8月2日 10:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -5m 29℃ 8mm チョウチョウコショウダイ幼魚

今の季節、コショウダイの仲間の幼魚があちこちで見受けられますね、
写真はチョウチョウコショウダイ幼魚、1cmあるかないか・・・バックが優しい感じの色合いになりました。

 

2013年8月2日 10:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -5m 29℃ 8mm チョウチョウコショウダイ幼魚

こっちは、バックが赤いカイメンです。

 

2013年8月2日 10:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -20m 29℃ 1cm  ハゼ科の1種-14

砂地をフラフラしていたら、1cm足らずの棒のようなものが・・・背ビレをピコピコ
動かして、とてもかわいかったです。  ハゼ科の1種-14の極小幼魚ではなかろうか?
と思うのですが、口先が尖っているんですよね。

この後、瀬底島のワイルドスノーケリングポイントでサンゴの写真を撮ってきました!

トシ

 

 

 

 


シエスタ後のファンダイビング~キッカミノウミウシ

2013-07-23 20:52:16 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ウニパラ)
水温:29度  気温:32度 透明度:5m  スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズン!

今日は午前中にボートでライセンスコースを行いました。 無事合格されてなにより
その後、昼食を食べて、写真のような状態に・・・  しばし休息

 

2013年7月23日 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 40cm ワカヨウジ

そして、久しぶりにウニパラでファンダイビングしました。  目立っていたワカヨウジ

 

2013年7月23日 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -5m 28℃ 15cm  キュウリイシ?

キュウリイシの仲間だと思うのですが、まったくキュウリっぽくない・・・ 2つが合体
したのでしょうかね? こんなことってあるんですね。 このクサビライシ系のサンゴは
いままでそれほど注意してみていたことがありませんが、こんな形をしたものは
見たことがありません。

 

2013年7月23日 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -10m 28℃ 3cm トガリモエビ

トガリモエビが2個体いました。  1ヶ月ぐらい前に見たときにはシングルだったので
ペアになれたようですね^^

 

2013年7月23日 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -14m 28℃ 5mm

水深10mにあった大きなトゲトサカ(マツコ)が今日見たら倒れていました。
根元の部分がだいぶ弱ってきていて、自分の大きさに耐えられなくなっているよう
です。  立ち直ることができるかなあ・・・・

そんな中、他の場所のトゲトサカには5mm程度の小さなイソコンペイトウガニが
いました。  このトゲトサカは1年でだいぶ育ってきています。 このように世代交代
していくのかな・・・

 

エクジット時、水深50cmにある、ソフトコーラル。  大潮の干潮時には皆に
踏みつけられているサンゴですが・・・

 

2013年7月23日 16:00 沖縄本島(ウニパラ) -50cm 28℃ 5cm キッカミノウミウシ

こんなウミウシが付いていました、キッカミノウミウシ・・・4個体ほど集まってソフトコーラル
をムシャムシャ食べていました。  他のソフトコーラルも見てみたのですが、この4個体
しか確認できず・・・

楽しいファンダイビングでした、明日はアドバンスコースです!

トシ

 

 

 


のんびりビーチダイビング

2013-07-20 18:02:22 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ)
水温:29度  気温:32度 透明度:20m  スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズン!

今日はのんびりビーチダイビングでした。 エントリーすると、透明度がよかったなあ
海もベタナギで最高でした、それにしても暑い! お客様はオヤブンとみっちゃんです。

 

そんな暑さも吹き飛ばしてくれる、涼しげな写真・・・(みっちゃん撮影)

 

オヤブンは繁殖中のペアを撮影・・・(オヤブン撮影)

 

キレイです・・・(みっちゃん撮影)

 

かわいかったね~、時間があればじっくり撮れたのに・・・(みっちゃん撮影)

 

スジシマイソハゼという名前がついたようですね・・・(みっちゃん撮影)

 

エクジットの水中写真も、青空が見えるぐらいベタナギ・・・

 

2本目はハゼ場へ・・・(オヤブン撮影)

頭上を通過中・・・(オヤブン撮影)

ヤシャハゼも涼しげ・・・(みっちゃん撮影)

オビイシヨウジがいい具合に撮れました・・・(みっちゃん撮影)

 

ハダカコケギンポ君はクチビルがメンタイコだ・・・(みっちゃん撮影)

 

ウリクラゲ? (オヤブン撮影)

のんびり、ゆっくり楽しかったですね~、ダイビングの後はお腹がすいたので~

お昼は「石なぐ~」という沖縄料理のお店に行きました。 ウェット姿でサバニと
伊江島を見ながら・・・・・

 

なぜか茶ソバをすする私・・・美味しかったです^^;

オヤブン、みっちゃん、1日楽しんじゃいましたね~、次回は9月ですね。
ありがとうございました。

トシ

 

 


調査ダイブ・・・ハダカコケギンポ

2013-07-17 10:45:42 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ)
水温:28度  気温:32度 透明度:20m スーツ:シーガル
ひとこと:天候、海況、透明度最高です! ベストシーズン!

2013年7月17日 9:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -15m 28℃ 8cm ヒメダテハゼ

今日は7月20日に潜る予定のビーチを調査してきました。 このままの海況が
続いてくれれば潜れるんですけど・・・

2013年7月17日 9:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -15m 28℃ 8cm ヒレナガネジリンボウ

 

ストロボのプレ発光に反応するヒレナガネジリンボウ

 

2013年7月17日 9:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -15m 28℃ 8cm ヤシャハゼ

 

2013年7月17日 9:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -5m 28℃ 4cm ハダカコケギンポ

2013年7月17日 9:00 沖縄本島(ゆうなんぎ) -10m 28℃ 5cm ヒレグロベラ若魚

ヒレグロベラの若魚です、なんかスカートをはいているみたいでかわいかったので撮影してみました。

 

 


ビーチダイブ~青いゾウゲイロウミウシ

2013-07-08 14:06:18 | ■本部でマクロフォトビーチダイビング

ポイント:沖縄本島(ゆうなんぎ、ウニパラ)
水温:33度  気温:32度 透明度:15m スーツ:シーガル
ひとこと:南西の風(カーチベー)が弱くなりました、真夏モードです!

今日はお客様3名様と早朝からビーチダイブに行ってきました。 目的はナカモト
君です。

 

ところ変わって2本目はウニパラです。
発見した、ゾウゲイロウミウシ。 色が青みがかっています。 沖縄で見かける
ゾウゲイロウミウシは真珠のような色合いですが、これは色彩変異なのでしょうか?

トシ