テレビでオオカンザクラが満開になりピンクのトンネルができているというニュースを見て行ってみたくなり、このタイミングしかないと思い出かけてきました。
前日の雨や風で散ってしまうのではないかと危惧していましたが、まだまだ綺麗な状態でした。
1)場所は名古屋市東区の桜通泉二丁目交差点から芳野二交差点北までの全長約1.4kmにわたり140本のオオカンザクラの並木道が続いています。
地図は名古屋市東区の紹介ページより拝借しました。
地下鉄高岳駅で降り、泉二丁目から北上し白壁までいって引き返してきました。

2)オオカンザクラ(大寒桜)
日曜日とあって多くの人出あり、車も渋滞していました。

3)咲き始めの頃は白く見え、散り始める頃になるとピンクがかって見えるようになるそうです。

4)ソメイヨシノより濃いピンクが青い空に映えます。

5)一際濃い色の花を咲かせていたカンヒザクラ(寒緋桜)。
釣り鐘状の花が下向きに咲き、花やぱっと大きく開かないようで、見上げて撮ってみました。

6)オオカンザクラは、寒緋桜と山桜、または寒緋桜と大島桜の交雑種と言われている。

7)花色が異なるものが見られるので、開花のタイミングがずれていたのでしょうね。

8)

9)白壁までやってきました。
この先は木がやや少ないように見えたので、ここから引き返すことにします。

10)

11)左側の建物は写真館です。

12)

13)まさに桜のトンネルです。
