goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

小原四季桜と紅葉

2021-11-29 18:48:02 | 紅葉
撮影日:2021年11月16日

豊田市小原地区の四季桜と紅葉のコラボを期待して行ってきましたが、少々早かったみたいです。
ホームページの開花情報では12日時点で四季桜4~5分、紅葉4~5分とあったのでちょうどいいかなと思ったのですが、まだまだでした。
豊田市小原観光協会の開花情報のページです。
https://www.kankou-obara.toyota.aichi.jp/flowering/
先日、新聞に写真が掲載されていたので、今が丁度見頃みたいです。
こんなにも進み方が遅いとは思いませんでした。
それでも川沿いの木々には花が見られましたので写真を撮ってきました。

1)川見四季桜の里
背景の山の斜面の桜はほとんど咲いていませんでした。


2)桜が満開であればもっと白く見えるはずです。


3)川沿いの木は咲いていましたが、これが4~5分咲くらいだったと思います。


4)


5)


6)川見薬師寺


7)


8)


9)柿ケ入遊歩道を歩いてみました。
タイトル画像も遊歩道で撮ったものです。


10)


11)


12)


13)


14)


15)和紙のふるさとの紅葉が真っ赤でした。


16)


今年の経過を踏まえ、来年こそは見頃の桜を見に行こうと思います。

永保寺の紅葉

2021-11-26 19:08:42 | 紅葉
撮影日:2021年11月13日

岐阜県多治見市にある永保寺に紅葉の時期に訪れるのは2度目ですが、一度目は既に日も暮れようかという時間だったので実質初めての紅葉撮影になります。
永保寺は正式名称を臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺といい、景色が中国廬山の虎渓に似ていることによると言われている。
開山は1313年なので700年以上前ということになります。
永保寺はこの地域を代表する寺で、以前お世話になった会社の社長が亡くなられた際に葬儀が行われ通夜に伺ったことがあります。

1)庭園中央にある臥竜池周りの真っ赤なモミジ


2)この日も風のない晴天に恵まれました


3)


4)奥の川沿いに立つ木に朝日が眩しい


5)川面がキラキラ煌めいていました


6)


7)


8)


9)瓦に虎渓山と入っています


10)


11)


12)


13)樹齢700年の大銀杏が黄色くなるのはもう少し先ですね。

曾木公園の紅葉

2021-11-23 18:19:17 | 紅葉
撮影日:2021年11月11日

何年か前に四季桜の里に行った帰りに寄ってみたのが最初の訪問でした。
それ以来、毎年のように来ています。
ここは紅葉の時期に合わせてライトアップされるのですが、今年は残念ながら去年に続き中止になってしまいました。
COVID-19新規感染者数は本当に少なくなりましたが、油断することなく予防を続けて終息させたいものです。
今回から各地で撮ってきの紅葉の写真を見ていただきます。
その第一弾が曾木公園です。

1)この日は本当にいい天気で、とても色鮮やかでした。


2)いつも期待を裏切らない木です。


3)池に反射する陽光の温かみのお陰て池の周りの進行が早いようです。


4)空の青さが際立って映っていました。


5)


6)


7)まだこれからの木(葉)も多くありました。


8)


9)


何人かのグループが指導を受けながら撮影していました。
自分も機会があれば受けてみたいと思います。

フラワーパーク江南

2021-11-20 19:22:24 | 
撮影日:2021年11月6日

138パークからフラワーパーク江南に移動してきました。
さすがに花も少なくなり、秋色が深く感じられるようになってきました。

1)ラクウショウ(落羽松、ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の針葉樹)


2)ラクウショウ
すっかり秋色です。


3)何の葉か分かりませんが、先から徐々に赤くなっていくのでしょうか


4)意外にもホトケノザが咲いていました。
11月にも咲くことがあるのですね。
つい惹きつけられてしまいます。


5)ハナアブが横入りしてきました。


6)キャットミントにも
ホトケノザはキャットミントの中に咲いていました。
白の中にピンクが映えていました。
主役を奪われてしまったみたいです。


7)キャットミント


8)エキナセア・フラメンコオレンジ


9)タクトリウムフラバムウラウカム


10)


11)ツマグロヒョウモンが吸蜜中


12)カラミンサホワイト


13)フェアリースター


14)サルビア・アズレア


15)


16)こちらはピンク


17)ジニア


18)ヤリケイトウ


19)ホトトギス
まだ沢山咲いていました。


20)サルビア・ウルギノーザ
何だか蛇が口を大きく開けて迫ってくるみたいに見えませんか。

138パークのコスモス

2021-11-17 19:29:38 | 
撮影日:2021年11月6日

夜露を纏った花が見れないか、朝8時に入場できる138パークに行ってみました。
思いがけず、まだコスモスの花が見られました。
同じ愛知県内でも場所によって随分花の時期が違います。
向日葵は開花時期から逆算して種を蒔くそうですが、コスモスもそうなのでしょうか。

1)


2)


3)


4)


5)


6)


7)


8)