goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

曾木公園の紅葉

2020-11-28 19:01:37 | 紅葉
撮影日:2020年11月14日

今年の紅葉は昨年よりも1週間ほど早いとのことで、少し早いかなとも思いつつ訪れてみました。
早いどころか既にピークを過ぎてしまった木々もありましたが、ちょうど見頃の木々もあり、好天にも恵まれて素晴らしい紅葉をカメラに収めることができました。
ここは紅葉期間中に行われるライトアップが有名で、約半数がライトアップの時間帯に訪れるということで、密を避けるためにライトアップは中止になってしまいました。
仮に行われたとしても近寄れないですが。

1)燃えるような真っ赤です


2)こちらも全体が燃えているようです


3)赤の中に黄色も眩しいくらいでした


4)


5)赤と黄のコントラスト


6)赤、黄、緑の対比が綺麗でしたが、日陰なのかピントがスッキリしません


7)赤いてのひらが綺麗でした


8)空が隠れてしまうくらい


9)見上げると赤の世界が広がっています


10)落ち着いた色もいいです


11)


12)


13)錦秋の世界


14)


15)葉をシルエットに


16)明るめにしてシルエットになる葉の色も見えるように
先の写真とどちらがお好みでしょうか


17)真っ赤もいいですが、色とりどりの世界もいいです


18)スポットライトのように黄色の葉に光があたっていました


19)斜面からせり出す溢れんばかりの大樹


20)見事の一言に尽きます

この公園の池の周りに大きな銀杏の木があるのですが、そちらはすっかり葉を落としてしまっていました。
銀杏はさらに早く季節が進んでしまったようです。

INAXライブミュージアムの紅葉

2020-11-25 19:57:31 | 紅葉
撮影日:2020年11月11日、13日

11月に入りINAXライブミュージアム内の木々も順に色づいてきました。
紅葉というとイロハカエデが代表ですが、それ以外にも赤く染まる木々が多くあります。
タイトル画像はサルスベリです。

1)トウカエデ(ムクロジ科)
上から順に赤く染まっていきます。


2)唐楓(中国原産)、英名はtrident maple
tridentは三叉槍(さんさそう)のことでギリシヤ神話の海と津波を司る神ポセイドンが持っている3本に分かれたフォークのような槍のこと。
イタリアの高級車マセラティのエンブレムになっているものです。


3)モミジバフウを背景にして
なぜかピントが合ってない写真ばかりでした。
オートフォーカスが苦手とするものなのでしょうか。


4)モミジバフウ(紅葉葉楓、フウ科フウ属)アメリカ原産


5)葉脈がくっきり


6)日当たりの違いなのか木によって色づきがかなり違います


7)ソメイヨシノ
色づいた葉はすぐに落ちてしまうのが残念です。


8)ニシキギ(錦木、ニシキギ科ニシキギ属)


9)ニッサ、スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる、とは知りませんでした。


10)とは言え、あまりメジャーでないように思うのですが。


11)ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、タデ科イヌタデ属)ヒマラヤ原産

ちょっと前にNHKの番組「チコちゃんに叱られる」で紅葉するメカニズムをブラック企業に例えて説明していました。
夏に葉に働くだけ働かせて、秋になると水分補給の管を閉じてしまうために赤くなるのだとか。
挙句に首を切るように葉を落としてしまう、というような説明だったと思います。
個人的にはあまりいい例えとは思えませんでした。
これからしばらく紅葉の写真をアップしていきます。

芸術の秋

2020-11-22 19:22:31 | 文化施設
撮影日:2020年11月5日

人間ドックを済ませ、予定していた「古代エジプト展」を見に愛知県美術館に行ってきました。
古代エジプトと聞くとじっとしてはいられず、週末は事前予約が必要ということもあって、このタイミングを待っていました。
今回は、世界で最も古い国立博物館の一つであるオランダのライデン国立古代博物館のコレクションの中からミイラなど250点が展示されていました。
最近エジプトで新たに100体を超えるミイラが新たに発見されたというニュースもありましたね。
博物館ではCTやMRIなど最新の機器を使って、非破壊で内部の状態を調べるのが主流になっているようです。
それによって死因まで推定できるのですから、これまで発掘されているミイラに対しても同様の分析が行われているものと想像します。
また、会場にテレビで何度か見たことのある、名古屋大学准教授の河江肖剰(かわえゆきのり)氏が見学をされていました。
写真を撮ることはできませんでしたが、見応えのある展示でした。

一般展示の方は撮影は許されていましたので気に入ったものをいくつか撮ってきました。

1)「ゆれるかげ」秋岡美帆
写真を大きく拡大してその要素を作品にするという作風と書かれていました。
ここまでくると芸術の域と感じますし、自分にはとうていまねできません。


2)「光は荒野の中に拡散している」松本陽子
カンバスの上にアクリル絵具をのせ布で拭ってはまた色をのせることを繰り返してできあがったもの。
自分がいいと感じるものも随分変わってきたような気がします。


3)「無題」今村文
古代ローマ時代からある蜜蝋に絵具を混ぜ熱して漆喰に塗って固まらせるという手法(エンコ―スティック)で描かれている。
緻密に描かれていてかつ全体にバランスを感じました。


4)「Sexy Man and Sexy Woman」横山奈美
ネオンサイン風な線で描かれおり、絵なのに奥に透けているように見えます。


5)オアシス21
愛知県美術館の隣にあり、その屋上には水が張られ常に供給される水によってさざ波が立つようになっています。
水の宇宙船という名がついています。


6)さざ波に西に傾いた太陽の陽が反射するのをピントをずらして撮ってみました


7)オアシス21は18年の前にできたのに、今回が初めてです。


8)波に当たる陽の角度が変わるのか、様々な色の光に分かれて反射します。


9)本当はもう少し玉ボケを大きくしたかったのですが、持ってるカメラとレンズではここまででした。

展示や催しなど名古屋は飛ばされることが結構あります(いわゆる名古屋飛ばし)。
これからも足を運び飛ばされないよう少しでも貢献したいと思います。

庄内緑地公園の薔薇たち他②

2020-11-19 19:00:03 | 
撮影日:2020年10月31日

ピンクの薔薇以外にも色とりどりの薔薇たちが咲いていました。

1)スターダム
ビロードのような質感の花びらで、紅(くれない)という表現が似合うかな。


2)ノヴァーリス
これはどうやら青薔薇とされているようですが、青には見えませんね。


3)ノヴァーリス
青薔薇は赤紫系~藤色系~紫系~灰紫系~青紫系の全てをの花色を含むそうです。


4)ノヴァーリス
そもそも薔薇には青色の遺伝子はないそうで、青い薔薇づくりは永遠のテーマのようです。


5)ジョン・ウォータラー


6)ジョン・ウォータラー


7)ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ
白から赤の変化が美しく、印象的です。


8)ラ・パリジェンヌ
オレンジとイエローのグラデーションが良いですね。


9)ミケランジェロ


10)赤が鮮やかなハナミズキの葉


11)表から見ると赤黒く見えますが、太陽を背に裏から見ると鮮明な色になります。


12)


13)10月桜
ソメイヨシノより小ぶりで色が濃い。


14)一斉に咲かないのであまり目立ちません。

それにしても薔薇の名前は凄いものばかりですね。
それだけ存在感があり、多くの人を魅了するものがあるのでしょうね。
白い薔薇もたくさんあるのですが、タイミングが少しずれているようでした。
色によって見頃の時期が微妙に違うのかもしれません。

ピンク色の薔薇たち(庄内緑地公園①)

2020-11-16 19:56:40 | 
撮影日:2020年10月31日

何か紅葉した木々はないかと尋ねた庄内緑地公園。
でもまだまだ薔薇が綺麗に咲いていていましたので、薔薇を中心に撮ってきました。
振り返ってみるとピンク色のものが多かったので、ピンクの薔薇だけで構成してみました。
一口にピンクと言っても濃淡、色相から様々なバリエーションがあります。

1)ミモレ(ベージュがかった淡いピンク)
ピンクとしてイメージするのはこの色でしょうか。


2)琴音(アプリコットピンク)
やさしい色ですね。


3)メルヘンツァウバー(アプリコットピンク)
ややオレンジがかったピンク


4)ガーデン・オブ・ローゼズ
これもオレンジがかったピンクですね。


5)ガーデン・オブ・ローゼズ
光の当たり具合によってできるグラデーションが綺麗です。


6)クイーンエリザベス(タイトル画像もこれ)
やや濃いめのピンクです。


7)クイーンエリザベス


8)ピンクパラダイス
これも色合いが濃いピンクです。


9)ピンクパラダイス
そして花弁の裏側に淡い黄色がかるバイカラー。


10)ピンクパラダイス
後ろから見ると黄色からピンクのグラデーションが良く見えます。


11)朝雲
これも黄とローズピンクのバイカラー。
ここ庄内緑地公園の薔薇園で好きな薔薇の一つです。


12)ウェディング・オブ・ブーケ
マゼンタに近い色かな。


13)芳醇
サーモンピンクを帯びたローズ色。


14)マリアカラス
ローズピンク、かなり濃いピンクです。


15)マリアカラス
陽の当たり具合により色が違って見えます。


16)名前がわかりませんが、白からのグラデーションが印象的


17)もう1枚角度を変えて


18)これも名前が分かりませんが、小さな花をたくさんつけてます
桜色と言ってもいいような淡いピンクです。

色を定義するのは難しいですね。