撮影日:2020年1月19日
記録的な暖冬の今年。今週も菜種梅雨と同じような気圧配置と天気予報で言っていたように暖かい日が続いています。
予報によると来週も同じようにすっきりとしない日が続きそうです。
本当にどうしてしまったのでしょうか。
そんな天気に乗せられたのか、早くも河津桜が咲いていると聞き、行ってきました。
まだ3~5分咲といった感じでしたが、風のない穏やかな陽の下で、一足早い春を感じてきました。
1)実は公園内のどこに河津桜が咲いているのかわからなくて、1時間近く探し回りやっと見つけました。
桜というとどうしてもソメイヨシノを連想し、ある程度背の高い木を想像してしまいますが、あまり高くないのも見つけにくかった原因かと思います。

2)ピンク色が濃く、小振りですね。

3)1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜。

4)オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種と推定されている。

5)名前の由来となった静岡県河津町にもいつか行ってみたいですね。

6)でも現地では樹齢が50年を超えて老齢化していること、堤防の土壌が緩んで決壊しやすくなり、流木による堤防の損壊や水位上昇につながる恐れもあることから、今は河川区域での植樹は禁止されているそうです。

7)どうやって景観を維持していくのかが、模索されているとか。

8)なら、できるだけ早く行かないといけませんね。

9)何も永遠はないんですね。

10)同じところに行っても、同じ光景に出会えるとは限りません。

11)そこがいいところなのかも知れません。

12)いつも一緒じゃ、もういいやってなりますからね。

13)常に何がしか新たな発見があるといいなと思っています。

14)メジロが蜜を求めてやってきていました。
野鳥を対象にするにはまた違った機材の準備が必要ですね。

15)アメリカフウの実
形の面白さについシャッターを切ってしまいました。
別名、モミジバフウなんだ。それなら紅葉した葉を見ています。
記録的な暖冬の今年。今週も菜種梅雨と同じような気圧配置と天気予報で言っていたように暖かい日が続いています。
予報によると来週も同じようにすっきりとしない日が続きそうです。
本当にどうしてしまったのでしょうか。
そんな天気に乗せられたのか、早くも河津桜が咲いていると聞き、行ってきました。
まだ3~5分咲といった感じでしたが、風のない穏やかな陽の下で、一足早い春を感じてきました。
1)実は公園内のどこに河津桜が咲いているのかわからなくて、1時間近く探し回りやっと見つけました。
桜というとどうしてもソメイヨシノを連想し、ある程度背の高い木を想像してしまいますが、あまり高くないのも見つけにくかった原因かと思います。

2)ピンク色が濃く、小振りですね。

3)1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜。

4)オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種と推定されている。

5)名前の由来となった静岡県河津町にもいつか行ってみたいですね。

6)でも現地では樹齢が50年を超えて老齢化していること、堤防の土壌が緩んで決壊しやすくなり、流木による堤防の損壊や水位上昇につながる恐れもあることから、今は河川区域での植樹は禁止されているそうです。

7)どうやって景観を維持していくのかが、模索されているとか。

8)なら、できるだけ早く行かないといけませんね。

9)何も永遠はないんですね。

10)同じところに行っても、同じ光景に出会えるとは限りません。

11)そこがいいところなのかも知れません。

12)いつも一緒じゃ、もういいやってなりますからね。

13)常に何がしか新たな発見があるといいなと思っています。

14)メジロが蜜を求めてやってきていました。
野鳥を対象にするにはまた違った機材の準備が必要ですね。

15)アメリカフウの実
形の面白さについシャッターを切ってしまいました。
別名、モミジバフウなんだ。それなら紅葉した葉を見ています。
