goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

バラの季節(庄内緑地公園)②

2019-05-25 15:29:09 | 
撮影日:2019年5月15日

早くもバラの季節がやってきました。
まだ蕾もたくさんあり、まだまだ長く楽しめそうです。

1)正雪


2)ラ・パリジェンヌ


3)ラ・パリジェンヌ


4)クロード・モネ


5)マリア・カラス


6)ラ・ドルチェ・ビータ


7)ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ


8)ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ


9)プリンセス・ドゥ・モナコ


10)朝雲


11)


12)


13)


14)


15)


16)


17)


18)


ちゃんと名前を控えたはずなのですが、帰ってみると名前が分からないものがあります。

バラの季節(庄内緑地公園)①

2019-05-22 20:06:51 | 
撮影日:2019年5月15日

早くもバラの季節がやってきました。
まだ蕾もたくさんあり、まだまだ長く楽しめそうです。

1)ウェディング・ブーケ


2)ブルー・ムーン


3)まとまって咲いていると迫力があります


4)琴音


5)マチルダ


6)マリア・カラス


7)ブラスバンド


8)ジョン・ウォータラー


9)パスカリ


10)かざぐるま


11)ボルデュール・アプリコ


12)ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ


13)うらら


14)イエロー・ブラスバンド


15)ブリリアント・ピンク・アイスバーグ


16)つるアイスバーグ


17)センチメンタル


18)赤白のコントラストが目を引きます


なんとなく、日本名がついているものは派手さから一歩引いた印象が伺えます。

GWに東山植物園再び②

2019-05-19 17:53:09 | 
撮影日:2019年5月4日

今年のGWが始まって直ぐの28日に訪れて、6日後に再び行ってきました。
1週間前とは温室の中も見られる花が随分違っていました。
毎回新たな発見があります。

1)ウナヅキヒメフヨウ(メキシコからコロンビアにかけて分布)
花びらはたたんだままでこれ以上開きません。開かない花弁の先端にオシベやメシベが顔を出しています。


2)ツンベルギア・ミソレンシス
キツネノマゴ科・ツンベルギア(ヤハズカズラ)属
こんな名前の科があるのですね。


3)ギボウシモドキ(マレーシア原産、ヒガンバナ科)
和名はこの葉が擬宝珠(ぎぼうしゅ)に似ていることからついたもの
白い花だけが浮かび上がって幻想的な写真になりました。


4)ブーゲンビリア
これから開花ですね


5)オクナ・カーキー
前回は果実が緑色でしたが、今回は黒くなったものが見られました。
でもミッキーマウスのように配置されたものは見つかりませんでした。


6)これはオクナ・カーキーの花です
果実から受ける印象と随分違います


7)ベゴニア・タンチョウ
鉢にはタンチョウとありました


8)ベゴニア・ディートリッヒアーナ(ブラジル原産)
ベゴニアはたくさんの種類があります


9)ヤトロファ・パンドリフォリア(西インド諸島原産)
ピンク色がきれい


10)トウワタ(西インド諸島・クラサオ島原産)
日本には江戸時代に入ってきたようで、アスクレピアジン、ビンセトキシンという成分を含む有毒植物でもある。
毒は使い方次第で薬にもなり、消炎、止血、催吐薬、殺虫薬に利用される。
横から見るとダーツの矢のよう。


11)コダチヤハズカズラ(熱帯西アフリカ原産、キツネノマゴ科・ヤハズカズラ属)
コダチは木立ち。ヤハズは矢筈、つまり掛け軸を掛けるときに使う道具に、この花の基部にある白い苞(ほう)の部分をそれに見立てて命名。



GWに東山植物園再び①

2019-05-17 20:06:23 | 
撮影日:2019年5月4日

今年のGWが始まって直ぐの28日に訪れて、6日後に再び行ってきました。
未だ花期がよくわからず、植物園が発行している見どころ情報を参考にしているのですが、月2回の更新のため前回見逃したものがあるのではと思っての再訪です。
今回の経験を踏まえ、来年また行ってみたいと思います。
たった1週間で随分見えるものが変わることを経験できてよかったと思います。
その時その時を楽しみたいと思います。

1)ヒトツバタコ
星ヶ丘門を入って直ぐにあります


2)ハナイカダ(花筏)
まさに葉を筏にして花が乗っているようです


3)ヒメウツギ(姫卯木)
陽光の中に白い花が眩しい


4)タニウツギ(谷空木)
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる


5)ワスレナグサでしょうか


6)フタリシズカ
能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの


7)サラサドウダン(更紗満天星)
フウリンツツジとも呼ばれる


8)ちょっと遅いせいか誰も来ません。一人占めです。


9)ベニドウダン(紅満天星)


10)サワフタギ(沢蓋木)


11)


動物園側はものすごい人出でしたが、ゆっくり回ることができました。




藤のカーテン(江南市曼荼羅寺の藤まつり)

2019-05-15 20:14:29 | 
撮影日:2019年5月3日

GWも後半に入り、高速道路は渋滞を予想したので、近くの曼荼羅寺に藤を見に行きました。
タイミングとしては中咲きの九尺藤と八重黒龍が終わりに近くなっており、遅咲きの野田白藤が満開間近というところでした。

1)八重黒龍


2)ここに来るとよくこのアングルで撮ってしまいます


3)主役が違いますが


4)下から見上げるように


5)


6)野田白藤、もうすぐ満開です