goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

豪華絢爛!名古屋城本丸御殿

2025-04-30 17:38:55 | 文化施設
撮影日:2025年4月2日

名古屋城へ桜撮影に行った際、本丸御殿の中にも入りました。
中は金をふんだんに使った豪華絢爛の部屋が次々と現れ、権力の頂点の力というものをまざまざと見せつけられました。
天守閣には登れなくても、ここを見るだけでも入場料を払う価値があると思いました。
写真は撮影順に並んでいます。
本丸御殿は近世城郭御殿の最高傑作として1930年(昭和5)に旧国宝第1号に指定されていたが、1945年(昭和20)の戦災により焼失してしまう。
国宝第一号だったのですね。
しかし、309枚の昭和実測図や約700枚の古写真、戦火を免れた1,049面の障壁画などの豊富な史料が大切に保管されてきたこともあり、完全復元がなされることに。
2009年(平成21)に始まり、3期にわたって整備を進め、2013年(平成25)には玄関、表書院を、2016年(平成28)には対面所、下御膳所を公開し、2018年(平成30)の上洛殿の完成をもって全面公開に至る。
いくら史料が残っていたとしても復元には様々な職人の匠の技がなければ成し遂げられなかったはずで、匠の技がしっかりと受け継がれていることの証明にもなったのだと思います。
この先もしっかりと受け継がれていくことを願っています。

1)玄関一之間


2)


3)表書院


4)


5)


6)対面所


7)鷺之廊下
対面所と上洛殿を結ぶ廊下


8)上洛殿
本丸御殿の中でもっとも格式高い場所


9)上洛殿 上段之間


10)上洛殿の釘隠し


11)上洛殿 一之間


12)孔雀の間


13)上洛殿 二之間


14)


15)


16)上洛殿に向かう廊下の欄間


17)上洛殿に向かう廊下の天井


18)梅の間
将軍をもてなす上級家臣たちの控え場所であったとされている広間


19)大谷翔平のサインがありました。

本当に素晴らしいものを見せていただきました。


多治見修道院のシダレザクラ

2025-04-27 17:29:31 | 
撮影日:2025年4月12日

近所の浄蓮寺でシダレザクラが咲いているのを見て、多治見修道院を思い出し、早速行ってみることにしました。
ここはワイン醸造のために葡萄を栽培しており、その葡萄畑の奥にシダレザクラが一列に並んでいます。
日本とは思えない牧歌的な風景の中でじっくりと撮影することができました。

1)修道院正面には大きなソメイヨシノの木がまだ散らずにいてくれました


2)桜並木の間に修道院の塔が見えます


3)朝7時過ぎに到着したので、足元には朝露がびっしりでした


4)朝露の煌めきを入れこもうとしたのですが、あまり目立ってくれませんでした


5)シダレザクラのカーテンと朝露のサンドイッチ


6)八重咲の花がびっしりとついていました


7)枝垂れた枝についた花をいろいろ角度を変えて撮ってみました


8)


9)タンポポがいっぱい咲いていました


10)そのタンポポにフォーカスして


11)シダレザクラの花の間からも


12)


13)


14)2時間近くじっくりと撮影をしていましたが、その間誰も来ませんでした


15)修道院裏に石楠花の花が咲いていました


16)スノーフレークも咲いていました


17)正面の桜の木の下にもいっぱい咲いていました

これで今年の桜撮影は終了です。
既にGWに入りましたが、今年は通して好天に恵まれそうです。
できれば遠出もしたいのですが、ガソリンは高いし、どこも混んでいるし、悩ましいところです。

家の近所にシダレザクラが

2025-04-23 18:30:22 | 
撮影日:2025年4月11日

車で家に帰る途中、シダレザクラが咲いているのが見えたので、車を置いて見に行きました。
場所は家から歩いて5分ほどのところにある浄蓮寺で山門前に立派なシダレザクラがありました。
境内に桜の木やハナミズキなどの花を見ることができることは知っていましたが、シダレザクラもあるとは知りませんでした。
春の花々が順に咲く花の寺として要チェックです。

1)山門右手に立派なシダレザクラがありました。


2)


3)


4)


5)


6)


7)来年はこまめに開花状況をチェックしようと思いました。


8)ひとしきりシダレザクラを撮影して境内に入ります。


9)ソメイヨシノはピークを過ぎていましたが、まだ多くの花をつけていました。
今年は長い間綺麗な状態が見られてよかったと思います。


10)


11)桜の木の下から山門を振り返って


12)シデコブシ(四手辛夷、モクレン科モクレン属)でしょうか。


13)ミモザ
浄蓮寺を出て、家に帰る道を行きとは違う少し遠回りして帰る途中でミモザが咲いていました。


14)


15)スノーフレークもたくさん咲いていました。


16)スイセンも

コロナパンデミックの時に2か月近く在宅勤務を強いられた時に気晴らしに周りを散歩した時にはハナミズキが綺麗に咲いていたことを思い出しました。
一年経つと忘れてしまうかもしれませんが、4月はこまめにチェックしようと思います。

五条川で桜撮影

2025-04-18 18:30:06 | 
撮影日:2025年4月5日

風もなく好天に恵まれた週末、翌日曜日が雨予報だったので、家族で花見に出かけました。
家を出る前にCBCの番組「花咲かタイムズ」の中で、長岡アナウンサーが岩倉より少し上流の大口町から中継していたのを見たのですが、我々が岩倉市の五条川沿線の桜を愛でながら歩いていたところ、なんと長岡アナが中継をしていました。
のんぼり洗いのデモが行われるのをリポートしていました。
テレビの中継に出くわすなんて、なかなかないことなので得した気分になりました。
本当に風のない穏やかな天気で川面に桜が映って満開の桜が倍増したみたいでとても綺麗でした。
なんとかそれを写真に収めようとしたのですが、結果はいかがでしょうか。

1)まさに満開と言っていい状態でした。


2)ところどころ堤防の下を歩けるようになっています。


3)橋を渡って川の右側、左側を歩いてはシャッターを切っていきます。


4)


5)


6)


7)


8)


9)


10)


11)いつもはもっとクローズアップを撮るのですが、帰って見返してみたらほとんど撮っていませんでした。


12)のんぼり洗いも収めておきました。


13)先だって4月1日の夕方に開花状況を確認するのも兼ねて寄ってみました。
ライトが点灯された直後です。


14)桜の色が綺麗です。


15)周りが少しずつ暗くなってきて、ライトアップも映えてきました。


16)


17)


18)


19)ライトアップを撮るならやはり三脚が必要ですね。
手持ち撮影の限界を痛感します。


20)


21)


鶴舞公園で桜撮影

2025-04-16 17:50:48 | 
撮影日:2025年4月4日

名古屋でソメイヨシノの満開が宣言された日の午前に鶴舞公園で桜撮影をしてきました。
9時頃から11時過ぎまでいたのですが、どんどん人が増えてきて平日とは思えない人出でした。
さすがに桜の集客力は凄いですね。
それと昨年は禁止されていた、桜の下でのブルーシートが今年は可能になったようで、何か所も場所取りする人を見ました。
中にはパソコンを開いている人も。
夕方の宴会が始まるまでずっといるのでしょうか?それとも途中で交代するのかな。
桜も天気も最高の状態でさぞかし楽しい宴会になったことだと思います。

1)満開の桜が青空に映えます


2)


3)


4)良い写真をたくさん撮ってくださいね


5)自分もアップにして撮ってみました


6)


7)


8)


9)


10)10日ほど前に来た時に既に結構咲いていたシダレザクラも満開に


11)


12)


13)踊り子像と共に

goo blogのサービスが終了するというショックなアナウンスが一昨日ありました。
今年の11月18日までだそうです。
ブログを始めて7年近く、どのブログサイトにするか結構迷って決めたので、残念です。
次のブログサイトをどこにするか半年以内に決めないといけません。
引っ越しに向けたデータのダウンロードができるそうなので、スムーズに他のブログに移行できるといいのですが。