goo blog サービス終了のお知らせ 

オムちゃんのPAPA生活雑記帳 「雨のち晴れ、ときどき キャンプ」

趣味(キャンプ、ドライブ、家族での小旅行の様子や想い出)ペット、コレクション、etc・・・。

うれしい贈り物です♪

2010年07月03日 14時52分39秒 | 日記
先日、ブロ友の【シオパンマンさん】から荷物が届きました。

山形(米沢)の特産がいっぱいです。




やっぱり、米沢と言えば米沢牛なんですね!

サラミやせんべい、とっても美味しかったです。




  



そして、米沢は美味しいお米の出来るところ。

美味しいお米で作った「美味しいお酒」米鶴かっぱ  おいし~い 

わたくし、薩摩の人なので「芋焼酎」が好きですが、日本酒も大好きなんです。

むかし、建設現場に居た頃は、今頃の時期は雨が降ると仕事が出来なくて・・・

朝、現場の見回りをすませた後は、宿舎の食堂で一升瓶をかたわらに置いて、湯のみ茶碗で呑んでました。

いま想えば、古き良き時代です。








今夜は、家族みんなで「玉こん」を頂こうと思います。  「ありがとうね~」 


もう、うんざりです!

2010年07月01日 05時00分00秒 | 日記
一昨日は、休みで家にいました。
土曜の夜に東京に行き、日曜日、月曜日と二泊しての会議でしたので、2日間の寝不足(ホテルでは眠れない為)を解消するかのように、一日中うとうとしていました。
一昨日の昼、会社から電話があり、「ドライバーがギックリ腰をやってしまい休むので、代わりに三河まで走って貰えないか?」とのこと、
そのため、昨日は出勤時刻が夕方になったので、朝から家でゴロゴロしていました。
10時頃に、「買い物に連れて行って」と言うので、街まで行きましたが、凄い雨でした!
道路は川のようになり、車は水しぶきを上げながら、のろのろ運転です!

このところ、毎日のように激しい雨が断続的に降り続き、さすがにうんざりです!!

大粒で激しい雨が、サンルームの屋根を叩くので、テレビの音もよく聞こえません。

どうやら、大雨も峠を越したようですが、かなり地盤が弛んでいるようなので、大規模な災害が起こらないか心配です。




一昨日から、PCの調子が悪くて困っています。原因が判りません。

新車が入りました♪

2010年06月24日 22時47分18秒 | 日記
本日、新車が2台納車されました。




今月2台と、来月に1台、新車との入れ替えがあります。

私が勤める鹿児島支店には26台の車があり、そのうちの18台が大型トラックです。

おおよそ、走行距離150万Kmを目安に新車と入れ替えます。


 塩と米、焼酎で清めて、安全を祈願します。











今日は、久しぶりに晴れ(曇り)でした。








なかなか、更新も出来ずに皆さんのところを廻ることも出来ません。

うちの奥さんが、お邪魔して「○○さんが、○○だって書いてあったよ」って教えてくれます。

コメントの御返事も遅れていて申し訳ありません。  どうか、お許し下さい。

「父の日」

2010年06月22日 05時00分00秒 | 日記
20日の日曜日は、「父の日」でしたね。 

貰いましたよ~ ビジネス・シューズ 嬉しいです。ありがとう 




日曜日は、朝から大雨で・・・

一日中、バケツをひっくり返したような降り方でした

家から出られないんです。 

久しぶりに、バーベキューをしようと思っていたのですが、2階のバルコニーは雨が吹き込んできて無理です。


そこで、「オムちゃん号」を外に出してガレージの中でやることにしました。



 BBQ の動画です。リンク画像の「BBQ#2」と「BBQ#3」も見てね~








いつまで降るのでしょう

本家 ・ 氷白熊   (^^)

2010年06月20日 10時31分02秒 | 日記
昨日は午後から家族4人で、二女(高2)が和裁の実習で使う「浴衣生地」を買いに鹿児島市に出かけました。

朝は大雨でしたが、昼からは曇りになりました。

 鹿児島市内を走る「路面電車」です。

鹿児島市交通局が運営していて「市電」と呼ばれています。

  

左は、昔ながらの市電のシンボルカラー(緑色)の車両です。

右は、新型車両「ニュートラム」です。 車椅子に乗ったままで、乗り降り出来ます。


市電の「天文館」電停で降りると、目の前が「天文館アーケード(本通り)」の入り口です。

昔(私が子供の頃)は、土日ともなると、すごい人出で賑わっていたのですが・・・

朝の雨のせいもあってか、さほどの人でもありませんでした。

  

 

アーケードを「地蔵角交番」のほうへ歩いて行くと、アーケードの出口付近に【天文館むじゃき】本店があります。

子供の頃、鹿児島へ遊びに連れて来てもらうと、「むじゃき」で昼御飯を食べて「氷白熊」を食べました。

いま想うと、「天文館むじゃき」は鹿児島のファミリーレストランのはしりですね。


鹿児島では、「むじゃき」と言えば「白熊」、「白熊」と言えば「むじゃき」というくらい有名なレストランです。

 

何年ぶりでしょうか、まだ子供たちが小さい時に一度連れてきたような記憶があるんだけどな~? 

思い出せない・・・  

   

昔ながらの「かき氷」で、うす~~く削ってあって「ふわふわ」なんです。

 

 

大きいでしょう?!  左はスタンダードな「白熊」で、右はソフトクリームがのった「ソフト白熊」です。 

このスプーン、カレーライスなんかを食べる時に使う大きなスプーンなんですよ。

 

 

上の写真(3枚)は、鹿児島ダイエーのアイスクリーム売り場にある「白熊コーナー」です。

今や全国的に「白熊」のアイスクリームが売られているようですね?

鹿児島へ来られることがあったら、是非「天文館むじゃき」で本物の「白熊」を食べて下さいネ 美味しいですよ~ 




 
今日も朝から大雨です。



追伸!!


カップアイスでは無く、本物の「氷・白熊」を食べたい方はこちらをクリックしてみてね 【天文館 むじゃき】

「天文館 むじゃき」のホームページです。「新着情報」を開くと、出張実演販売の情報を見る事が出来ます。

あなたがお住まいの街でも、「氷・白熊」を食べられるかもしれませんよ。 






最後の運行です。

2010年06月13日 22時05分00秒 | 日記
今日は岐阜(関市)に来ています。

写真は、夕方、可児市の桜ヶ丘営業所に行った時のものです。

岐阜県内の各営業所で集荷された荷物は、全て関市のターミナルへ集めて発送先別に仕分けされます。


昨夜、鹿児島を出るときから雨でした。

昼間は、止んでいたようですが、今また降っています。

どうやら、梅雨に入ったようです。

現在21時50分、積み込みを終了して岐阜(関市)を出発しました。

鹿児島まで、約1,100kmを走って帰ると私のドライバーとしての仕事は終了します。


いよいよ、「ラスト・ラン」です。

最後まで、無事故で終わりたいですね。

安全運転で頑張ります!

最後の大阪行きでした。

2010年06月05日 21時22分34秒 | 日記
今日、大阪から帰ってきました。

16日から、内勤になることが決定しましたので、これが最後の大阪行きでした。

何か、記念になるようなものを写真に撮っておこうと思いましたが、

まあ、ドライバーなんで、高速道路の景色ぐらいしかなくて・・・

到着まで殆んど寝ずに走るんで、昼間は仮眠しなければ、帰りが走れなくなってしまいます。

したがって、街をうろつく事も出来ません。

てなわけで、 は阪神高速の様子です。

写真は、朝に南港近くまで行く途中の様子です。


中国池田ICを下りて、阪神高速池田IC(11号池田線)~ 環状線 ~ 15号堺線 を通って玉出ICまでです。 


 

 

 

 


は、荷降ろし後に汗を洗い流す浴室です。 ちょっとした銭湯みたいでしょ。

 

駐車場の頭上に見えるのは、新木津川大橋です。 ずーっと向こう側の下り口は、ループになっています。



夜、荷物の積み込みが終わっての帰り道は、動画を撮ってみました。

ちょうど、ラジオから天童よしみ(大阪出身)の歌声が流れていたので、BGMになりました。



                   BGM 「すてきな16才」





                   BGM 「ルイジアナママ」





                   BGM 「VACATION」





もう2度と、こうやってトラックを運転して来る事も無いかもしれないと思うと、ちょっと寂しいですね。

15日までには、あと三河(愛知県)に1回と、岐阜に1回行くだけです。

最後まで、無事故で過ごしたいと思います。





明日、明後日は、東京行きです。

もう少しで終わります。

2010年05月30日 07時47分46秒 | 日記
昨日はまた、庭の剪定をしました。 天気が良くて暑かったです。 






 お隣との境はブロック塀(幅10cm)の上に立っての作業です。

お隣の土地とは段差があり、ブロックの上までだと3mくらいの高さがあるので、両手で鋏を使うのはチョット恐いです! 



  

 施工前と施工後  あとは、大きな木が2本残っています。 
1本あたり1日として、2日あれば終わるでしょう。 なんとか、夏までに終わりそうです。

  


お・ま・け


26日の夜、二男が会社から子猫を連れて帰ってきました。

二男の会社は動物の餌「飼料」を作っていますが、工場に住みついた野良の子で、親猫は死んでいたそうです。

しばらく事務所で保護してたそうですが、飼うわけにはいかないということで家に連れて帰って来ました。

息子が友達などと連絡し合って、里親が見つかり29日の夜に貰われていきました。

「元気でね!」 「幸せになるんだよ~!!」


 







昨日は、沢山の激励のコメントを頂き元気が出ました。本当にありがとうございます。心機一転、頑張ります 


今日も休みなんですが、午後に職場の労使会議があるので、準備等の為に今から出かけます。

人生最後の岐路となるでしょう。

2010年05月28日 22時01分06秒 | 日記


今朝、東京からの帰り、飛行機から見た富士山です。    いつ見ても、美しく堂々とした山です。



鹿児島空港に到着後、会社に寄り、支店長と話をしてきました。

「車を降りよう」と決めたんです。



私は現在、「グループ長(以前は班長と呼んでいた。)」をしています。

実は、以前より九州統括支店長から、「役職候補者」としての道を勧められていました。

簡単に言うと、「車を降りて、事務所に上がらんか?」という事です。


若い人だと、所定の研修を修了したのちに「登用試験」に合格すると、「係長」に任命されます。

そして、やがてはマネージャー(課長)、営業所長、支店長へ昇進する可能性もあります。



ところが、私ももう50歳です。 定年まで、あと10年です。

「あと10年で何が出来る?」 「あと10歳若かったら、せめてあと5歳若かったら・・・」

それより、「もっと若くて、将来性のある人材を見い出し育ててもらったほうがいい」 そう思って断っていました。



今年の4月から、主要路線の一つだった仕事を失い、支店の業績は極端に落ち込んでいます。

当然、我々 運行ドライバー(長距離担当)の収入も激減してしまいました。

私もそうですが、同僚たちも皆、家計のやりくりが大変だと思います。



この4月より、社長が交代し、支店長も交代しました。

新支店長は、年齢も若く、業務改善や改革に意欲を持って取り組もうとしておられます。

私たちドライバーは、新支店長に期待しています。

ただ期待するだけではなく、「今こそ、率先して協力体制をとるべきではないか・・・」と思ったのです。



今までは、お客さんから急な要請があって車を出したくても、事務所内に大型トラックを運転できるスタッフがいませんでした。

また、ドライバーが急病や不幸事があって突然休んでも、代わりを務める者がいなくて一部のドライバーに無理な運行をさせていました。

支店のマネージャー(課長)は、総務全般から運行管理、車両管理までを一人でやっています。

私が、運行のシフトから外れて内勤スタッフになることで、いろんな事が改善できるような気がします。



そして、家族はいつも「無事故で、元気な姿で帰ってくる」私を待っています。

内勤になれば、交通事故を起こすリスクも大きく減少する訳です。

ただ・・・  収入面では、大幅な減収になると思われるのですが。



以上のようなことを踏まえて、妻に「車を降りようと思う・・・ 」と相談しました。

妻は、笑って承諾してくれました。   「また、病気が出た」 と思ったのでしょうか? 

私の「お人好し病」のせいで、妻には苦労の掛けっぱなしです。  「まっこと、すまん!」



支店長は、私の気持ちを理解してくれて快諾してくれました。

あとは、九州統括支店長の判断を待つだけですが、

次月(15日が〆日なので)6月16日より新業務でスタートすることになると思います。(あくまで予測ですが・・

 


いい歳の「おっさん」ですが、出来る事なら「もう一花咲かせたい」ですね!!  









ここ数日、忙しく疲れてることもあり皆さんのところを廻れません。 コメント頂いておきながらすいません。

野菜・やさい・野菜  (^^)

2010年05月24日 09時09分57秒 | 日記
  

今朝、5時前に仕事から帰ってきました。

最近、肩こりもひどいし膝も(神経痛で)痛いので【ホテル・アザレア】に行き朝湯に入って来ました。

このホテルでは、毎週土・日は朝市をやっているのですが、今朝もロビーに野菜がいっぱい

キャベツ=30円  にんじん=100円  なす=100円  深ネギ=50円  大根=100円  レタス=100円  バナナ=100円

しめて、610円のお買い上げ~  

他にも、新鮮な卵やイチゴ、パイナップル、スイカ、メロンにハマグリまで売っていました。  また行こ~っと。



家庭菜園のホウレンソウ、細い双葉の間から本葉が出て来ました。  大きくなれよ~ 

ピーマンの初成りの実が大きくなってきました。 いつ収穫しようかな~ 





お・ま・け


風呂場のタイルに、なんか付いてる???

近づいてみると、なんと「でんでん虫」   どっから入ったの??? 

記念撮影のあとは、大自然の中にお帰りいただきました。


 




それでは、すこし寝ます。


9時~15時半まで寝ていました。誰かさんが写真を撮ったようです・・・   





嬉しいことがありました。(^^)

2010年05月20日 01時12分59秒 | 日記
昨日は、出勤前にいろいろ用があって更新できませんでした。

いま、九州自動車道の「小倉南」付近を走行中です。

今夜は大阪行きです。


昨日の午後、出勤の準備をしていると、長女からメールが送られて来ました。

それも、家族全員に‥‥?! 何だろ~??? と思ったら、

「2級ネイリスト」の検定に合格したとの報告でした。

長女はとっても「頑張り屋さん」なんです。

親元を離れ、アパートで暮らしながら仕事をし、休日は専門学校に通い「ネイリスト」の勉強をしています。

いよいよ、次は「1級」に挑戦するようです!



「体に気をつけて、頑張れよ」。。「2級合格、おめでとう」

興味をもって読んでください。

2010年05月18日 19時03分03秒 | 日記
家畜伝染病「口蹄疫」について・・・

隣県、宮崎で起きている「口蹄疫」。

私は、全国的に報道され全国民が知っているものと思っていました。

鹿児島では、「口蹄疫」発生から連日のようにテレビ・ラジオで取り上げられていたので、

妻とも、「大変な事になりそうだね」と話していました。

ところが・・・


【マリンママさんのブログ】 を、見てびっくり! 情報が行き届いてないことを知りました・・・ 



【うるうるママさんのブログ】 を、昨日 見ました。 とても心配されています。 



【みきさんのブログ】 を、今朝 見ました。 故郷の危機に心を痛めておられます。 

 宮崎で必死に闘っておられる皆さんのブログです。 ぜひ訪問してみて下さい。

    そして、宮崎の現状を知って下さい。 皆さんが知って下さることが少なからず被害にあわれてる方々の力になると思います。

【日南娘(ひなむすめ)さんのブログ】

【pukupukuさんのブログ】

【ムッチー牧場さんのブログ】  



以下、pukupukuさんのブログより、転載させて頂きました。

是非この文章を読んで頂き、もしよろしかったら皆様のブログでも転載して頂けたら

嬉しいです。今、宮崎県に発生しています、牛の口蹄疫の事の現状です。

読んでいて胸がえぐられるような感触を覚えました。



2010年05月12日口蹄疫の問題について

今、宮崎県内では口蹄疫の問題で衝撃が走っています。宮崎県内にいても詳しく

知らない、わからない口蹄疫の現状。普天間問題やギリシャの問題、、殺人事件

等々、ニュースがあふれている中宮崎県内のニュースでもあまり長い時間を

割かれないのはなぜなのでしょうか?なぜ全国ニュースでは報道されないので

しょう? 県内外の方々に伝えて口蹄疫問題を理解していただけたら・・・

心から 思います。

この 現状を知ってもらうこと世論で政府を動かすしかもう手が無いんです 昨日日記

に書いた仲間の輪による消毒剤の話も、政府の圧力がかかり、 “各県まず自分所

の防疫の徹底をせよ。宮崎は農相みずから出向き全力で対応している” との電話

があったみたいです。 消毒剤が圧倒的に足りません。 消毒剤の事は昨日書きまし

たが、 人手も圧倒的に足りません。 政府は“現場スタッフを国としても確保してい

る”と発表してますが、一昨日までの現場スタッフ350人のほとんどは県のスタッフ。

九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、追加で30人の自衛隊。

農政局の獣医師はペーパー獣医師で現場しゃまともに牛に触ることも出来ない、

追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。

昨日から宮崎による確保と九州各県の応援により倍の700人体勢に。

それでも殺処分対称の1割しか処分出来てません。

県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死になって頑張って

ます。 保健所の友人はGWどころか、発生からずっと休み無し、6~21時の重労働。

爪は割れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、 それでも必死になって戦ってます。

マイミクさんの旦那さんも新婚、子供が産まれて初めてのGWも休み無しで

頑張ってくれてます。 ホントに感謝しています。

それでも全然処分が追い付かないんです。

今、処分対称の10万頭のうち、20日間で処分が終わったのは1万頭にも届きま

せん。 今1日の処分頭数が千頭。毎日発症する頭数の方が圧倒的に多いんです。

感染した牛は毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き散らします。

感染拡大が止まりません。 4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは

5月内に処分出来るかどうかと言った所です。 全て殺されてしまう。

それでも弱れば排出するウイルスが増える。だから、殺されるのがわかってても、

毎日餌をやり、ビタミンをやり、あらゆる手を尽くして少しでも牛を健康に保とうと

してます。 でも、農場全ての牛に広がり、弱い子牛から次々に弱り、死んでいき

ます。 死んでも処理業者も出入りできないため、死体の上に大量の石灰を

乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、 それでも親牛は自分の子を一生懸命舐め、

石灰を落とそうとします。 消毒剤の不足から、本来は牛に使わないような強い薬を

大量に毎日浴びせられ、牛は毛が抜けぼろぼろになっていきます。

そんな中で、自分の家族同然の牛を殺す事も出来ず、飼い続けなければならない

んです。 また、保健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症が

疑われる農場の検査も出来ず、 テレビや報道では50件80000頭となっていますが、

把握してるだけで発症の疑いがあり検査待ちの所があと40農場あります。

とにかく人手が足りないんです。 もう殺処分が追い付かないんです。

首相が激甚災害に認定し、自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。

「その必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば検討する」とか

言ってる場合じゃないんです!! ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使え

ず、 しかも大臣は「参院選後の国会で立案立法を…」 とか言ってますが、 その頃に

は国内の牛・豚・山羊・羊・鹿・猪…等の偶蹄類はいなくなってるでしょう。

皆さんにお願いです。

とにかく、今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの人に伝えて下さい。

もう世論で政府を動かすしか方法がないんです。 資材機材も、人手も、予算も…

もう国に頼るしかないんです。

よろしくお願いします。

おおきなうねりとなって国会の場に届くことをねがっています どうか宮崎の酪農を

助けて下さい。心の底からお願いします。


 もしも宮崎だけではなく、自分の住む街に口蹄疫の病気が広がったらどうし

ますか?

人事では済まされない、今必死に食い止めようとしている宮崎の農場の方達の

努力を是非に政府に働きかけるのを手伝って頂きたい。

ブログの力は弱いかも知れないが何もしないよりマシ

何卒宜しくお願い致します。











数年ぶりの御滞在。  (^^)

2010年05月16日 14時32分48秒 | 日記
我が家にも、来ましたよ~!!    わぁ――い

ツバメが巣を作ったのは、3~4年ぶりです。

我が家に、初めてツバメが巣を作ったのは6~7年前でした。

小さくて可愛いツバメ君は、巣作りが下手で「これじゃ、雛が落ちるんじゃないか?」って心配になるような、頼りない出来栄え・・・ 

そこで落下防止にと思い、巣の下に10cm×20cm位の板を取り付けてやったんです。

いま想えば、それがいけなかったんでしょうね

その後も何度か、ツバメが巣を補修しにくるのですが住みつかないんです。

どうも、受け板を警戒するようです?!  糞も下へ落ちずに引っかかってしまいますしね。



今年は、受け板を外して蜘蛛の巣もきれいに掃除して待っていました。

「元気な子供たちを育てるんだよ~」


 

先日、家庭菜園に蒔いた野菜の種、発芽から一週間でこんなになりました。   

これ、「ホウレンソウ」なんですよ。 こんな葉が出るとは知りませんでした。 あははは。 







今夜は岐阜行きです。

今日もいい天気でした。  (^^)

2010年05月12日 21時34分51秒 | 日記
今日もいい天気でした。 

日が長くなりましたよ~! この写真を撮ったのが6時53分です。

もう暑くて(現在23℃あります)、今もトランクスとTシャツです。 扇風機が回っています。(暑がりなので、すいません)







家庭菜園です。

 左から、トマト、ピーマン、長ナス、そして、小さな芽が出ました。さて何でしょう?

最近、気温が上がって安定してきたので、成長が早くなってきました。 実りが楽しみです。






今夜の肴です。       たかがラー油に、この扱い。万引き防止策    

「チジミ」と「キビナゴの刺身」です。 変な組み合わせですが、美味かったです。

キビナゴは、酢味噌で食べます。

そして、チジミは「石垣島産ラー油」で食べたかったのですが・・・   これで、899円 

奥さんにより、購入を却下されました。   どんな味なんだろ~~??? 食べて見たい・・・  


お・ま・け


まあ、暇つぶしにでもご覧ください。

【チーム・オムちゃんのカラオケだよ】  ここをクリックして、「カラオケだよ。#1~#16」を観て下さい。

#4 は長女。     #6 と #12 は二女。    #2 は長女の友達です。

あとは、吾輩であります。  

 






明日、明後日は東京出張です。

昨日の続きです♪   (^^;)

2010年05月09日 11時34分57秒 | 日記
中村雅俊主演の「夕日が丘の総理大臣」の主題歌と挿入歌です。














手抜き記事ですいません。

一昨日の剪定作業の疲れが、今日になって出て来ました。

昨日も、少し飲み過ぎたようです。 

カラオケで、生ビール×4とジンライム×1を飲んで、帰って来てから焼酎を飲みましたからね・・・  








午後から仕事、今夜は三河行きです。  



トップページです♪

「株式会社スワン」は、障害者が経済的に自立し、生きがいをもって働く事ができるようにと設立されました。  私は、スワン を応援しています。