前回のブログでほろりさんから、ものみの塔 2009年11月15日号の第一研究記事 6ページ 19節についてコメントがありました。
その節では、集会で祈るときに夫婦が手をつないだり抱き合うことは慎むように、あります。
日本ではあまりこういった光景は見られませんが、僕がアメリカに滞在していたときはホストペアレンツは家の食事前はもちろん、王国会館での祈りでも手をつないでいました。
向こうではそれが当たり前の光景だったので、手をつなぐ理由を聞いたことはありませんが、単なる習慣かもしれないですし、意味があるとしたらお互い夫婦で神に近づこうとか、お互い信仰を深めようとか、そういう気持ちの表れだと思います。
それを「エホバに対する恭しい気持ちを抱くよりも,自分たちのロマンチックな関係に心を向けている」とか「集中できない」「当惑する」「つまずく」などと感じるとしたら、それはひがみか心が貧しいのでしょう。
愛の神に愛を持って近づいて何が悪いのでしょうか。
そもそも祈りの時は目を閉じるものです。
そういうことでつまずくのなら早めに目を閉じたり、一番前の席に座るべきではないでしょうか。(協会は一番前の席から座るよう勧めている)
ある人は、もしかしたら生活上の問題で悩んでおり、祈りの間に夫の支えが必要かもしれません。
こうした些細な習慣を「慎むべき」といちいち研究記事にするのはどうかと思います。