舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

東武ハワイアンフェスティバル・本番!!

2015-08-25 03:27:09 | ダンス話&スタジオM
丸一日ぶりのこんにちはです。昨日のうちに記事を書こうと思ったのに寝落ちしてしまった筆者でございます。

ホント眠くてヤバかった。酔ってる訳でもないのに、抜いちゃいけないアダプターを抜いてあって朝起きたら驚愕しました。よく思い出したら確かに寝る前に引っこ抜いた記憶がある。なぜだ。まあでも冷蔵庫のプラグ抜いたんじゃなくて本当に良かった。


ガッツリ寝て復活したところで、日曜日の東武ハワイアンフェスティバル出演の顛末について書きたいと思います

我々の出演は12時40分からでした。
にもかかわらず、なんと9時30分から並んで開店を待って朝イチでスタジオMの整理券をゲットしてくださった方々が…
ううう、本当にありがとうございます
お陰さまでスタジオMの席は開店早々に半分以上埋まり、本番よりだいぶ前に全席が埋まりました。
こんなにも多くの方に楽しみにして頂き、非常に光栄な事です
ご期待に添えるように頑張りますわ


いよいよ出演時刻が間近に迫った正午頃、我々はひととおり場当たりを済ませてから、楽屋で変身作業を行いました。




ほい。悪の魔女、変身完了~。
チラと映ってる爪は数日前にメンテ済です。だってこの舞台、客席との距離がメチャ近いんだもの。
爪の根元が伸びた状態なのも丸見えなので、空いた隙間を埋めてトップコートで補強しときました。
この爪は今月頭の福田一座公演の為に塗ったものですから随分保っているなあ。




四代目も変身です。全身ピンクです
ヘッドドレスは我々とお揃いですが、ちょっと小さめに作って頂きました




舞台に出てゆくと、満員の客席にくわえ、立見でも向こうが見えないほどのお客様が…
ありがたいことです。しかも一人ひとりの表情が見えるほど近くて、脳内麻薬MAXです。




1曲目は四代目にとっての新曲です。
ついでに音源も初めて使うバージョンにしてみました。




フォーメーションも入れてます。




観にきてくださったウチの生徒さんが、四代目が正確に踊れている事に驚いておられましたが、彼女は完璧に踊れる曲じゃないと舞台で踊らないのです。
私から見ると正直そこまで慎重にならんでもと思います(笑)。だってこの性格のせいで、ハワイアンズとかランドのポリテラの体験コーナーすら出ないんだもの。

振付についてはもう少し気楽に構えて良いと思いますが、それよりも気にしなければならないのはやはり「踊り方」ですね。
子供のうちから「大人になっても通用する美しい踊り方」を身につけるのって本当に大切な事です。
子供だからといって首が据わってなかったり、アミの度に上半身がグラグラしたり、腕を上げる度に首が消失したりするんじゃダメですもの。
まして、大人に媚びる踊り方など言語道断です。そのまま大きくなったら目も当てられやしません。

実は今回の東武にも、年齢がひとケタのころからの生徒さんが二人出演していたのですが、二人とも基礎がきちんと身についていて、ごく自然に美しく踊れるダンサーなのです。
これは二人が小さいうちから「大人ウケを狙った踊り」ではなくて「大人になってもそのまま通用する踊り」を習って踊って来たからに他なりません。
ウチの四代目も、彼女達のように良い方向へ成長して欲しいものだわ




さて、福田一座が引っ込んで2曲目はスタジオの生徒さん達が登場です




皆さん良い笑顔です




この衣装は紫トップスの進化形で、外から見ただけではわかりませんが、さらに動きが面白くなるように工夫が施されております




満員のお客様を目の前にして踊るのはなかなか緊張モノだと思いますが、笑顔で無事踊りきれて良かった~




続きましてウリウリの曲です。
読売メンバーの中に私も混入してます。つまり2分で着替えたとこですね。間に合って良かった。







「やっぱりウリウリは力を抜いて振った方が良いわね」とはご覧になっていた生徒さんの談。
そうなのです、ウリウリなどのフラ楽器は「上手に力を抜けるか」がカギなのです。




あっという間だけど密度が濃くて、踊り終わった時の達成感が最高な曲なのです




4曲目はカノホナピリカイです。
宇都宮のクラス「マカマカ」の皆さんがマミちゃんと一緒に踊りました




そういえば今回のプログラムではこれがスロー1曲目だったのよね。
スローって緊張するんだよなぁ




そんな中、皆さんとても美しく踊っていたと思います






フォーメーションもこなしつつ無事に踊りきりました




続いて「ティアレ」の皆さんwith私が登場です。




私はこの曲が大好きなんですね。だってイオラニ・カマウウさんにめっちゃウケが良かったんだもの、この振付!(笑)




最後までノリノリで踊りました~




再びのスロー。ロバート様の特別な曲です。
コレはもう絶対美しく踊らないとですね!!




メンバーは読売とスタジオ合同withマミちゃんです。
この日だけのスペシャルコラボなのです。なんと、全員揃って踊ったのは本番が初めて!!




にもかかわらず、フォーメーションも美しくこなしてましたよかったなぁ~。




〆のタイミングもバッチリ揃った~




メンバーが入れ替わって最後の曲です。
四代目も再び登場。うう、辛うじて着替え間に合った…。
マミちゃんと交代で着替えながらちょっとずつ四代目の着付けも進めていったのですが、あるとき楽屋に戻ってみたら、四代目のネックレスが中途半端な片結びになっていた時はぶっ倒れるかと思いました(そんな暇無かったからぶっ倒れなかったけど)。

どうも本人が無理やり取ろうとして酷い事になり、マミちゃんが手を出してさらに悪化し、どうしようもなくなって放置されたものらしい。
そんなら最初から何もせんでくれ、お二人さん…。(※私の目は近いモノを見る専用です)




まあ、終わりよければすべてよし。無事に出られたんだからこれでいいのだ。




舞台上で踊っていたある生徒さんが客席の「あのヘッドドレスはどうやって付いてるんだ」という声をきいたそうです。
そんな声まで聞こえるんですねぇ。どんだけ近いんだという話です。
まあ、そのお陰でお客様の反応がダイレクトに見えるので、個人的には有難い話なのですが。




最後の曲も楽しく踊りきりました




フィナーレは全員で舞台上へ。
今回の出演者は約30人、ギリギリ全員がステージに上がれて良かった!




客席の方々が手拍子で盛り上げてくださって嬉しいことこの上なかったです
サクラとしてお越しくださったウチの生徒さん達だけでなく、全く見ず知らずのお客様まで一体となって盛り上げて頂けて、本当に有難かったですわ




最後は記念撮影の要領でポーズ
今回もお客様に楽しんでいただく事が出来て、私達も楽しませて頂き、最高のステージでした


東武ハワイアンフェスティバルのイベントはこれにて終了ですが、こぼれ話がまだありますので、関連記事はあと1回くらい続くと思います。
それでは次回記事でもよろしくお願い致します


私は明日より始業する幼稚園の清掃奉仕作業に逝ってきます。
真夏の最も暑そうな時間帯に草むしりとか………。しかも自宅の狭い庭じゃなく幼稚園の……。
「草刈り道具を持ってきてください」ったって、そんなモノ持ってない家庭はどうすれば…。

そういやマミちゃんも私の小学校から同様の指示をされ、砂遊び用のスコップとフォークを携えて参加したと言ってたっけ。



人気ブログランキングへ

よろしければ、ブログランキングにクリックをお願い致します。

ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。