goo blog サービス終了のお知らせ 

変人バンザイ!!

不思議が好きで、立体写真を作ったり、星占いをアレンジしちゃったりする変人。

陽射し(真青のあじさいの記録)

2018-04-04 10:14:13 | あじさい記録


屋根と屋根の狭い隙間から、ガラス戸に陽が射しました。
陽射しの角度はだいたい60度ぐらい?
8月には太陽がほぼ真上、90度に来るのは分かってる。
花が咲く6月ごろは75度か?
ギリギリセーフかな?

理屈を簡単に済ませて、あとは見守るだけにしようと思います。
考え方は色々ですが分かりやすく、社会のリズムは貨幣制度のように掛け算できる直線的な動きで十進法、自然のリズムは地球の自転・公転のような曲線的な動きで七進法と決めつけます。
音楽は両方のリズムを含む過去からの人類の知恵。
1小節に4分音符4つで4分の4拍子。
それが4小節でAメロ、次の4小節でAダッシュ、Bメロ、Aダッシュ、などと続き、詩を書く時もそれを意識しています。
4X4X4で4分音符が64という直線的社会のリズム。
音階で組み合わせるメロディーとハーモニー、ミとファの半音、シとドの半音が曲線を描く自然のリズム。
社会のリズムで自然の体や心が傷んだ時、ファとシの位置で半音分取り除くと自然のリズムに戻れます。
自然のリズムのままで成長し、社会に適合しない時、ファとシの位置で半音分付け足すと社会の流れに乗れます。
足したり引いたりするのは個人差がありますが、アドバイスとか友人とか習慣とか金銭の補助とか、読書とかが考えられます。
問題はその時期と半音分の量がつかめないこと。
手前味噌で意識の地図が役に立ちますが、ここでは省略して、理屈はここまで。

ただただ見守る!
見守れば、変化がつかめる。
見えない根っこまで想像する。
表面が乾いてるが、根を深く伸ばすには水やりが必要かどうか?
葉がしおれてないか?などなど・・・。
ただただ見守る。
見守れば時期や量も分かるようになるのじゃないだろうか。

成長(真青のあじさいの記録)

2018-03-27 12:57:13 | あじさい記録


大きな葉が出てきました。
ここまでは順調に成長しています。

人も動物も植物も自然のリズムで成長します。
一方、それを取り巻く環境は明らかに違う社会のリズムがあります。
あるところまでは、問題なく自然の力にまかせられます。
でも、いつか社会のリズムに合わなくなります。
例えば赤ちゃんが好きな時に寝てたのに、保育園に入るには社会の習慣に合わせる訓練をするとか。
植物にすれば、虫がついたときに薬を撒くか、選定するか、そのままにするか?
成長を自然にまかせるか?社会に合わせるか?は保護する立場にとって大きな難問になります。

偉そうに書いていても、私は育児の経験がありません。
理屈は述べられます。
このブログでコムズカしい話しを書くかどうか、決めてません。
ただただ、あじさいの成長を見守るだけでも、いいかな・・って思っています。

幼な葉(真青のあじさいの記録)

2018-03-17 00:16:54 | あじさい記録


芽が古い花に並びました。
一度も水をあげませんでしたが、適当に雨が降り、放任主義は続いています。
自然の力に任せる方針は今のところ変えません。
あとは日光が射すかどうか?
それと、温室育ちの植え替えは、1年目は花が咲かないという情報もあり、ちょっと不安。
まぁ~~そうなったらそうなったで、来年も続けるかな。

自然にゆだねるのは、ちょっとした覚悟がいります。
その一つは写真のように見栄えが悪いこと。
ちゃんと庭の手入れをしてる人にとっては、ごみ扱いになってしまうかも?

今も少し残っているんですが、10日前ぐらいから口の右下に大きな吹き出物が2つできました。
赤く膨らんで、痛みは少ないけど気になって気になって。
これも何もしないで、ほっておきました。
カッコ悪いでしょ!
そのうち中央に白い膿が・・。
絞り出したくなるのをジッと我慢して、そのままにし、やがて消えました。
そのままで世間に出る覚悟がいります。
これは私に合う方法なので、薦めている訳じゃありません。
何もしないのも、そんなに楽じゃない例として書いてみました。

芽生え(真青のあじさいの記録)

2018-03-07 09:38:00 | あじさい記録


去年の5月31日の記事です。

衝動的にあじさいの鉢植えを買いました。
5年前の心残りがあったからです。
道端で真っ青なアジサイを見て次の日にデジカメを持って撮りに来たんですが、もう色が紫に変わってました。
翌年は空梅雨ですぐに枯れて撮影できませんでした。
次の年に、連続で追いかける試みをして撮影しましたが、あの時一瞬、見て感じた青が強烈すぎて満足できません。
次の年もチャレンジしようとしたら、そこはもう跡形もなく壊されて駐車場になり、試みは断念されたままです。
この鉢植えも青いですが、少し紫がかっています。
あの青いアジサイは品種が違うのか?それともピンクから紫に変わる一瞬の出来事か?どうしても確かめたくって‥。
鉢植えはもう咲いているので温室育ちだと思います。
勝負は来年以降。
大きく育ってほしい。



芽が出ました。
植えた時は南側が空き地で日当たりが良かったんですが、家が建って日陰になりました。
明らかに温室育ちのアジサイにとって環境が悪くなりました。
それでも芽が出て期待が膨らみます。
基本、何もしないで見るだけの放任主義です。
去年の枯れたのも残したままです。
自然の力を頼りにしています。
これは私の人生観そのもの。
それと合わせて、花が咲くまで記録してみようと思い立ちました。