裸眼立体視の苦手な方でも簡単に平行法が楽しめる裏ワザ 2012-11-27 00:37:44 | 裸眼立体視の練習 ど祭りの時にもらった紙製の団扇です。 これを画面に映る立体写真の平行法の中心にあてます。 要は壁を作って右目で右の画像、左目で左の画像を見るように遮断できれば良いだけです。 隣の画像が見えない位置まで顔を団扇に近づけてみましょう。 このまま見続けても楽しめますが、慣れたところで引いて取り除くと普通の平行法の完成です。 壁の役目ができれば何でも使えますが、パソコン画面が傷つかないような柔らかい素材がお奨めです。
立体写真 2007-11-11 12:26:16 | 裸眼立体視の練習 新作「タワー」のミニサイズです。 ホームページ「裸眼立体視の世界」にアップした中から転用しました。 裸眼立体視の交差法で立体的に見えます。 普通サイズや平行法は、ホームページの方にどうぞ。 裸眼立体視の練習方法です。 テレビを見ながら人差し指を目の前に出すと、指が2本に見えます。 今度は指を見ながらテレビを見ると、テレビが2つに見えます。 人差し指を見る場合が、交差法になります。 ・ ・ 普通サイズでは、全ての作品にこのようなガイドが付いています。(ミニサイズにはありません) 指先を見ながら画面のガイドを見ると点が4つに見えます。 ・ ・ ・ ・ 指を前後に移動することで、中央の2点が近づいたり離れたりします。 うまく2点が重なり、ガイドが3点になった時、写真に目を移します。 写真も3枚になり、中央の写真が立体になり交差法の立体視が完成します。 平行法も要領は同じです。 遠くに視点をあわせて、指先の位置に画面を持ってくると点が4つに見えます。 画面と目を近づけたり、画面を水面と考え水中を覗き込む感覚で4つに見える場合もあります。 目を前後しながら点を3つにすると平行法の立体視が完成します。 裸眼立体視はコツをつかむまで難しいです。 でも一度できると後は簡単です。 光り輝く新感覚を、是非体験して下さい。 今後、新作、旧作取り混ぜて、随時、アップする予定です。