九日連(九州日本語教育連絡協議会)

勉強会や講師募集情報など、皆さんに役立つ情報を発信中。会費無料。メールアドレスの登録をお願い致します。

九日連設立25周年記念イベント「みんなの九日連」開催のお知らせ

2014-04-07 15:21:03 | 事務局からのお知らせ
九日連設立25周年記念イベント
みんなの九日連開催のお知らせ

開催日 2014年8月24日(日)
場所  九州大学国際ホール(箱崎キャンパス)

午前の部:私たちの実践・工夫(ポスター発表)
◯アジア日本語学院
◯明日香日本語学校
◯麻生外語観光&製菓専門学校
◯麻生情報ビジネス専門学校
◯えふえいち日本語教室
◯久留米ゼミナール
◯日本語ボランティア「ひまわり」
◯福岡日本語ボランティア養成共同事業体
◯福岡YMCA

午後の部:日本語教育よろず相談
◯文法指導      小林ミナ 氏(早稲田大学)
◯発音・音声指導   河野俊之 氏(横浜国立大学)
◯地域の日本語教育  野山 広 氏(国立国語研究所)
◯異文化理解教育   中島祥子 氏(鹿児島大学)
◯テスト作りと評価  吉川 達 氏(佐賀大学)
◯教室運営      横溝紳一郎 氏(西南女学院大学)

※「私たちの実践・工夫」は引き続き参加校(参加機関)を募集しております。
発表を希望される場合は、5月24日(土)までに以下にご連絡ください。
 九州大学留学生センター小山研究室 koyama@isc.kyushu-u.ac.jp

※参加費等の詳細は、5月末に改めてお知らせ致します。

—————————————————————
プレイベント開催のお知らせ
日本語教材まつり2014

テーマ 「(さらに)多様化する学習者のニーズに応える文法教育力」(仮)
     ~増加する非漢字圏学習者とどう向き合うか~

開催日 2014年8月23日(土)
場所  九州大学国際ホール(箱崎キャンパス)

「日本語教材まつり」は、日本語を教える方を対象に、明日から役立つテキストの
使い方・授業のすすめ方がわかるセミナーなどを行います。
今年のテーマは「文法」。昨年より急増した非漢字圏学習者への授業展開で
悩んでいる教師もいらっしゃることでしょう。授業での文法の扱いを、
多角的に考えてみませんか。日本語教えている方やこれから日本語を
教えたい方など、皆さんのご参加をお待ちしています。

定員:120名
参加費:1,000円(税込)
講師
◯基調講演:小林ミナ先生(早稲田大学)
◯研修会1:西川寛之先生(明海大学)
 研修会2:桑島卓男先生(京都日本語教育センター)
 研修会3:原沢伊都夫先生(静岡大学)

—————————————————————

注.3月8日掲載のお知らせでは「日本語教材まつり」と「みんなの九日連」の開催日が、
それぞれ「24日(土)」と「25日(日)」となっていました。
ここに訂正し、お詫びを申し上げます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「私たちの実践・工夫(仮)... | トップ | 2014年度日本語教育学会研究... »
最新の画像もっと見る

事務局からのお知らせ」カテゴリの最新記事