九日連(九州日本語教育連絡協議会)

勉強会や講師募集情報など、皆さんに役立つ情報を発信中。会費無料。メールアドレスの登録をお願い致します。

2014年度日本語教育学会研究集会 第1回

2014-04-08 12:07:22 | 研修会
2014年度日本語教育学会研究集会 第1回

【研究発表・活動報告・講演・ワークショップ】九州・沖縄地区(鹿児島)

日時:2014年6月14日(土)13:00~17:20(受付開始12:30)
2014年6月15日(日)10:00~16:00(受付開始 9:30)
会場:鹿児島大学 郡元キャンパス 共通教育棟3号館(〒890-8580 鹿児島市郡元1-21-24)
http://www.kagoshima-u.ac.jp/access/index.html
交通:JR鹿児島中央駅から
【市電】郡元行き 工学部前電停下車
【市営バス】9・11・20番線(鴨池港行き)法文学部前下車

参加費(予稿集代含む):一般1,500円 日本語教育学会会員1,000円
*参加費は2日間通じてのものです。
*準備の都合上,ワークショップのみ事前予約が必要です。担当地区委員までメールで
お申込みください。6月14日(土)まで申し込みを受け付けます。
問合先(担当地区委員):春口淳一(長崎外国語大学)
TEL: 095-840-2000(大学代表) FAX: 095-840-2001
E-mail: haruguchi@tc.nagasaki-gaigo.ac.jp
主催:公益社団法人 日本語教育学会 協力:九州日本語教育連絡協議会

第1日目:6月14日(土) 受付開始12:30
13:00 開会 共通教育棟3号館2階321号講義室
13:10~15:25 口頭発表(研究発表)各会場

<第1会場> 共通教育棟3号館1階312号講義室
13:10~13:40 中国語母語話者の和語動詞産出における自己評価
―既習語彙を文脈の中で正しく使えるか―
森山仁美(久留米大学)
13:45~14:15 Praatでみる日本語の音読音声の特徴 ―中国人日本語学習者との比較から―
大庭理恵子(熊本県立大学)・大山浩美(奈良先端科学技術大学院大学)
14:20~14:50 (他の会場の発表をお聞きください)
14:55~15:25 コーパスを利用した強意相の機能動詞と名詞の共起状況
―「強める」「深める」「固める」「高める」―
中溝朋子(山口大学)・坂井美恵子(大分大学)・金森由美(同)

<第2会場> 共通教育棟3号館1階313号講義室
13:10~13:40 「参加したい」活動と「参加できそう」だと思える活動をつなげる
―小中学生への初期の日本語支援実践から―
唐木澤みどり(早稲田大学大学院生)
13:45~14:15 (他の会場の発表をお聞きください)
14:20~14:50 南米日系移民社会における日本語の維持と衰退
―ブラジル日系社会とパラグアイ日系社会における日本語の位置―
中東靖恵(岡山大学)
14:55~15:25 多良間島(沖縄県)におけるニーズ調査
―「生活者としての外国人」の日本語教育の必要性―
祖慶壽子(鹿児島国際大学)

<第3会場> 共通教育棟3号館1階322号教室
13:10~13:40 日本語教育において求められる「能力」とは何か
―複言語・複文化主義との比較から―
銭坪玲子(長崎ウエスレヤン大学)
13:45~14:15 落語はグローバル人材育成時代の大学の日本語教育の教材たり得るのか
―中級会話の授業デザインに向けて―
川崎加奈子(長崎外国語大学)
14:20~14:50 添削可能な文章の自立的産出をめざす論文作成指導と誤用分析
―スタンダードプロセスを用いて―
畝田谷桂子(鹿児島大学)
14:55~15:25 質問作成の活動は学部生の講義の聞き方に影響を与えたか?
―批判的思考力の育成を目指した「日本語」授業の開発に向けて―
小山悟(九州大学)
15:25~15:40 休憩
15:40~17:10 講演 共通教育棟3号館2階321号講義室
「イントネーションに焦点を置いた発音指導法
―学習者も教師もできる方法を目指して―」
講師:中川 千恵子 氏(早稲田大学)
17:10 諸連絡
17:20 閉会(終了後,引き続き懇親会があります)

第2日目:6月15日(日)受付開始9:30
10:00~12:00 ワークショップ 共通教育棟3号館2階322号講義室
※ワークショップのみ,事前予約が必要です 「やってみよう! 発音授業の実践 ―学習メニューとレシピを組立てる―」
講師:中川 千恵子 氏(早稲田大学)
12:00~12:50 昼食交流会(予定)
12:50~14:10 ポスター発表(研究発表・活動報告)
共通教育棟3号館1階312、313号講義室
・「抜く」「抜かす」の意味と用法,その使い分け
―自他1vs2対立の他動詞における意志/意図性について―
馬場良二(熊本県立大学)
・大学院進学クラスにおける小論文授業の実践報告 ―フロー理論の観点から―
盤若洋子(拓殖大学大学院生)
・日本語学習者のゲームに対するイメージ―長崎県内7校における質問紙調査を通して―
夛田美有紀(長崎大学)・松本一見(長崎外国語大学)・岩下真澄(活水女子大学)・
桑戸孝子(長崎総合科学大学)
・日本語教育における教師のノンバーバルサイン
―初級学習事項の意味説明時と教室活動の指示時に着目して―
諸石慈(長崎外国語大学)
・オンラインアンケートとeラーニングの統合による研究者と教師と学習者の三位一体型
リソース提供環境の構築
古別府ひづる(山口県立大学)
・協働としてのボランティア活動報告2
―演劇祭ボランティア参加者と受入れ団体への調査等から導かれる活動の方向性―
豊田真規(立命館アジア太平洋大学)
・日本語を学習する中国語話者の語彙学習ストラテジー ―日本の日本語学校での調査から―
天野裕子(九州大学院生)
・国内の日本語学校在籍留学生への大学情報提供について
―エンロールメント・マネジメントによる支援(2013年度)―
前田和則(崇城大学)
・「教師の役割」「学習の自律性」をめぐってのビリーフス調査
―日本人教師・中国人教師・日本語専修学習者・日本語非専修学習者に着目して―
岡本英久(長崎外国語大学)
<活動報告>
・シャドーイングの導入と練習方法
齊藤仁志(長崎ウエスレヤン大学)
14:20~15:50 ラウンドテーブル
共通教育棟3号館2階 322号講義室
こんな時、どうする? ―私語をする・宿題をしない学習者に焦点を当てて―
横溝紳一郎(西南女学院大学)
15:50 諸連絡
16:00 閉会

*プログラムの修正や追加情報は、日本語教育学会ホームページでご確認ください。
http://www.nkg.or.jp/menu-syukai.htm


以上
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九日連設立25周年記念イベン... | トップ | 立命館アジア太平洋大学 言... »
最新の画像もっと見る

研修会」カテゴリの最新記事