九日連(九州日本語教育連絡協議会)

勉強会や講師募集情報など、皆さんに役立つ情報を発信中。会費無料。メールアドレスの登録をお願い致します。

6月6日会員研修のご報告

2010-06-13 17:06:18 | 事務局からのお知らせ
ことばは「場面」の中で意味を持つ
-教師ができること、しなければならないこと、してはいけないこと-

午前中は、「『ことばの教育』をとおして、人格を育て、mind reading が
できるようにするためにどう考えればよいか」についての問題提起が行われ、
「私たちは何をめざしてことばを教えるべきなのか」について、
参加者全員で考えました。
午後のワークショップは、まさに画期的なものでした。
筑波大学附属中学校の蒔田守先生の授業を、ストップ・モーション式で
分析していく際に、「教師の視点」「生徒の視点」「教師ビリーフの視点」
という3つの視点でそれぞれ分析し、それを突き合わせることによって、
授業全体の組み立てが見えてくる、という活動を数回行いました。
そのうちに、授業を多元的かつメタ的に観る目が参加者の中にぐんぐん
育っていきました。また、分析対象となった蒔田先生の授業は、
授業中の活動全てが有機的につながっている、まさにFocus on form の
素晴らしい教育実践でした。
アンケートは、ほとんど全員が「とてもよかった」という結果でした。
以下、自由記述の一部を抜粋します。
・教師という仕事の深さ、面白さ、責任、色々なことを学びました。
 一言では言えませんが、講義で聞いたことを自分のものにすることの大切さも
 学びました。
・自分がいかに小さく、努力していないか、深く反省しました。
・様々な意味で、感銘とともに、たくさんのことを学ばせていただきました。
 プレゼンの仕方、ご説明のされ方など、一つ一つをコーディネートさせた
 グランドデザインをなさっているのだと感じました。
・キーワードになる「概念化」「必然性」、説明だけでなく、体感できました。
・すべてがゴールにつながっていくということが、先生がされてこられた
 授業・講義に反映されているのだろうと感じました。
・1回1回のテクニックなどはもちろんですが、私にとって1番心に響いたのは
 「卒業式(目的)」を作るということでした。大きなところから今日の授業まで
 という設定が、とても大きい発見でした。
・お示しいただいた様々な取り組みを、いかに自分の授業に取り込むことが
 できるか取り込まねばならないか、帰りの電車の中で真剣に考えます。
・はっとさせられる言葉がたくさんあり、自分の授業を見つめなおすきっかけが
 たくさんありました。

私自身にとっても、この日の体験はとても大きなものでした。
翌日から、いてもたってもいられず、私が関わっている全ての教育活動の見直しと
改革に着手し始めました。この日に参加なさった方の多くも、きっと同じような
気持ちをお持ちだと思います。「宝物」のような学びがいっぱいの、
本当に素晴らしい一日でした。
                       (文責:横溝紳一郎)

追記:当日参加なさったある方が、この日の出来事についてHP上で報告をなさっています。
(中嶋先生について)http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/06/blog-post_8072.html
(蒔田先生の授業について)http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/06/blog-post_07.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日研究集会のご報告

2010-06-13 16:53:26 | 事務局からのお知らせ
子どもたちの「知りたい!」「伝えたい!」を引き出す授業
- 生徒が英語を好きになる中嶋マジックの秘密 -

1時間半の講演は、主に「どのようにして自律的学習者を育てるのか」を
テーマとして行われました。その実現をめざした中嶋先生ご自身の実践が、
具体的に数多く紹介されただけでなく、「それらがどのように影響し合い、
自律的学習者の育成につながっていくのか」という、実践と理論のつながりも
聴衆に明確になってくるお話でした。

アンケートの自由記述の一部を抜粋します。
・中嶋先生に出逢えてよかったです。もっともっと聴きたくなりました。
・授業のhow toというよりも、教師がどういうモティベーションを持って
 指導すべきなのかを、あらためて考えさせられる講演でした。
・一歩踏み出すためのヒントと勇気をいただきました。
・月曜から授業をするのがとても楽しみです。
・分からせようとするのではなく、分かりたい!!と思わせてあげられる
 ような発問・活動を考えたいと心から思いました。
・感動の一言です。そして、自分が教師をしていていいのかと感じてしまいました。
 なんとかせねばと感じます。

徹底的な聴衆参加型の講演で、あっという間に1時間半が経ち、
会場にいたほとんどの参加者が「え、もう終わったの?」という気持ちに
なってしまいました、中嶋マジックの実体験ができたことで、
「中嶋先生の生徒さんたちがなぜみんな英語が好きになるのか」という
問いへの答えを見つけることができ、「中嶋先生に英語を習いたかった!」
という声が聴衆の多くから聞かれました。
                       (文責:横溝紳一郎)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする