goo blog サービス終了のお知らせ 

急行特急は行く…

急行特急THが、気のみ気のままに形創るブログ

140文字呟き程度の投稿 150713

2015年07月13日 23時40分15秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
台風第9号「シャンホン」が温帯低気圧に化けて日本海を上る為からなのか、或いは、遠い台風第11号「ナンカー」の遠い影響からか、風が強い日になったな~と思う。去年の8月の終わりあたりで何か風が強いな、と感じたことはあったが、秋の入りだろうと思ってあまり気にしてなかったのもあるが。また熱い夏が来るか、特に心配なのは台風第11号「ナンカー」が日本海へ抜けた先の日々のこと。

昨日150712のこのブログ『急行特急は行く…』の人気記事ランキングより

2015年07月13日 21時07分55秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
この記事より。本日もこのブログ『急行特急は行く…』への沢山の閲覧と訪問に感謝と御礼を。

続いては、台風に関する話が第1位第2位第3位そして第4位第7位にランクインしたが、気がつけば、ハワイ諸島周辺の台風祭りは終わり、トロピカルストーム「イウネ」衰退し、トロピカルストーム「ハロラ」は日付変更線を跨いで台風第12号「ハロラ」と名前を変えて活動中で、台風第9号「シャンホン」は温帯低気圧となり、台風第10号「リンファ」は消滅、台風第11号「ナンカー」は、何か用かい?と問われても用はないので日本に来ないでと言う所でしぶとくまだ生きている。しかも勢力が再発達する見通しが達っているから困りもの。ようやく、太平洋に夏が来たのか、太平洋高気圧が勢力を強めようとし始めたのか、解らないが賑やかである。

続いては、第6位のこの記事。夏の夕暮れ時の空ってこんなだったんだ~と言う感じであったが、良い色合いに驚く。夕暮れより朝焼けのが縁起が良いと言う話もあり、折角の物が台無しと言う感じである。

お次は、第8位のこの記事と第10位のこの記事。ユニオンスクエアガーデンのライヴが近いのとアルバムが発売が近いからランクインしたのだろうか?今夜も聴いてしまった、ユニオンスクエアガーデン『シュガーソングアンドビターステップ』。深夜アニメ『血界戦線』や最終話は果たしていつ放送されるのだろうか?

最後は、第10位のこの記事。有名野球アニメ『ダイヤのA』の小湊春市を取り上げたものだが、何故にこのタイミングで、ランクインしたのだろうか?彼に何かあったのだろうか?第2期でも活躍してほしいと思う小湊春市。

トロピカルストーム「ドロレス」とトロピカルストーム「エンリケ」を追う

2015年07月13日 19時20分29秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
この記事で、太平洋東経180度内の台風話をしたが、今度は西経側の太平洋側を見てみると、こちらには、トロピカルストーム「ドロレス」とトロピカルストーム「エンリケ」があるようだ。太平洋東西で台風とはバランスが取れている?

トロピカルストーム「ドロレス」
私の信頼性の低い英語力で毎度お馴染みのこの英文サイト2でアメリカ中部夏時間2015年7月13日午前4時時点
所在地:メキシコはアカプルコの東南東の太平洋で北緯16.6度、西経105度
計測最小気圧値(中心気圧?)は997ミリバールで最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約28.8メートルの強風を吹かせる勢力となっていて、西北西へ時速約20.8キロメートルで進んでいるようだ。
尚、毎度お馴染みのこの英文サイト1によると、協定世界時2015年7月13日午前6時(アメリカ中部夏時間では、2015年7月13日午前1時頃)の予測によると、向こう4日72時間内は発達の見通しがあり、レビヤヒヘド諸島西の太平洋で北緯19.2度、西経111度に達したあたりで最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約51.3メートルの強風を吹かせる勢力に発達の見込みがあり、ハリケーン「ドロレス」となる感じであるが果たして?

トロピカルストーム「エンリケ」
太平洋夏時間の2015年7月13日午前2時時点の毎度お馴染みのこの英文サイト2を私の信頼性の低い英語力で見てみると、リビヤヒヘド諸島の南東の太平洋の沖合で北緯15.2度、西経126.4度にあるようで、計測最小気圧値(中心気圧?)1001ミリバールで、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約17.7メートルの強風を吹かせる勢力で、北西へ時速約16キロメートルで進んでいるようだ。
尚、毎度お馴染みのこの英文サイト1の協定世界時2015年7月13日午前6時(太平洋夏時間換算で2015年7月12日午後11時頃)の情報によると、向こう36時間1.5日内は発達の見通しがあり、協定世界時2015年7月14時午後6時には、太平洋の北緯17.4度、西経130.4度に達したあたりで最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約25.6メートルの強風を吹かせる勢力となる見通しがあり、それより先は衰退の見通しがあるようだ。ハリケーン化はしない雰囲気だが果たしてどうなる?





トロピカルストーム「ハロラ」は、台風12号「ハロラ」に。そして台風第11号「ナンカー」を追う

2015年07月13日 18時40分27秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
こんなのはじめて観察したわー、と言う話になった。私の信頼性の低い英語力でこれより英文サイトを覗きながら見ていきたい。
この記事で紹介した西経側の太平洋のジョンストン島の南東の沖合いの北緯11.4度、西経170.3度で発生したトロピカルストーム「ハロラ」は、日付変更線である東西経180度を越え、東経側の太平洋の海域にやって来て、台風第12号「ハロラ」2015年となった。そんな台風第12号「ハロラ」は、毎度お馴染みのこの英文サイトで、協定世界時2015年7月13日午前6時の情報によると、マーシャル諸島の東側の太平洋で北緯13.1度、東経179.5度にあるようだ。日付変更線越えたばかりな感じに見える。秒速約25.6メートルの最大瞬間風速・最大風速とは別物の強風を吹かせる勢力で、主表面計測最小気圧値は990.7ヘクトパスカルとなっており、協定世界時2015年7月13日午前0時の予測では向こう5日120時間内は発達の見通しがあり、 協定世界時2015年7月18日午前0時には、南鳥島の南東の太平洋で北緯20度、東経156.3度に達し、秒速約46.2メートルの最大瞬間風速・最大風速とは別物の強風を吹かせる勢力に発達する見通しがあるようだ。日本に来ないと良いが。

続いて、台風第11号「ナンカー」の様子を見てみるが、いつからか大型の台風に昇格したようだ。そして、毎度お馴染みのこの英文サイト
協定世界時2015年7月13日午前6時(日本時間換算で2015年7月13日午後3時頃)の情報によると、沖ノ鳥島の南東の太平洋で北緯19.6度、東経137.1度にあり、秒速約53.9メートルの最大瞬間風速・最大風速とは別物の強風を吹かせる勢力で、主表面計測最小気圧値934ヘクトパスカルとなっている。大型て非常に強い台風と言った所だろうか?しぶとい。協定世界時2015年7月13日午前0時の予測では、向こう2日48時間内は発達の見通しがあり、協定世界時2015年7月15日午前0時(日本時間換算で2015年7月15日午前9時頃)には、沖縄の南西諸島の東側の太平洋ないし四国の南側の太平洋で北緯26.2度、東経136度に達する見通しがあるようだが、果たしてどうなる?

木田麻衣子のMorning on 【150713】

2015年07月13日 10時16分55秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
木田麻衣子「おはようございます、モーニングオン第2幕、木田麻衣子です」
博士兎「博士兎だ兎ひゃー」⌒花束
隔駅停車塚村尚人「おはようございます、隔駅停車塚村尚人です」
博士兎「はよーだ兎ひゃー」
木田麻衣子「本日はこのメンバーで御届けしますが、肝心なネタがないようですね」
博士兎「それならば、私は冥王星に帰る兎ひゃー」
壁|冥王星猫)ノシノシ
博士兎「では、失礼する兎ひゃー」
博士兎は冥王星猫と共に姿を消した。
木田麻衣子「塚村さんは、東町へ?」
隔駅停車塚村尚人「いや、そんな話は台本には書いてない」
木田麻衣子「では、番組はこれで」
隔駅停車塚村尚人「いや、そんな話も台本には書いてない」
木田麻衣子「では、東町へは?」
隔駅停車塚村尚人「行きません。偽芸名役者でも東町奉行所には行きません」
木田麻衣子「では、Express塚村尚人に戻るのは?」
隔駅停車塚村尚人「私はあくまで、隔駅停車塚村尚人です」
木田麻衣子「では、今日はこれで」
隔駅停車塚村尚人「木田さん、あの、ちょっと待ってくださいよ」
木田麻衣子「話のネタがないのに、番組は出来ませんので」
隔駅停車塚村尚人「それはそうですが」
木田麻衣子「東町へは?」
隔駅停車塚村尚人「行きません。偽芸名役者でも東町には行きません」
木田麻衣子「はい。時間になりましたので、本日はこれにて失礼致します」

Morning on 【150713】

2015年07月13日 07時07分07秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
涼風鈴子「はい、はよーざいー、涼風鈴子だよー、モーニングオンだよー」
科学者兎「科学者兎だ兎ひゃー」⌒バナナの皮
涼風鈴子「そして、今日は皆様、何曜日ですか?」
科学者兎「月曜日だ兎ひゃ、ブルーマンデーでやってられないなら、白馬の御ぢいちゃんちから出ないのが良い兎ひゃー。私は月には帰らない兎ひゃー」どやあV
壁|白馬の御ぢいちゃんち使いの者)ノシノシ
涼風鈴子「インチキDJは――と言う話は台本には書いてない。ブルーマンデー、やってらんねーよな」
科学者兎「やってらんないなら、月だ兎ひゃー」
涼風鈴子「いや、そんな話は台本には書いてない」
科学者兎「兎は月には帰らない兎ひゃー」
涼風鈴子「やかましいやっ!」
涼風鈴子は雷を落とした!
しかし何も起こらなかった。
科学者兎「つまらない兎ひゃー」
涼風鈴子「ただでさえ暑い日のブルーマンデーに落雷はねーな。今日もネタ切れめでてーな、で以上、モーニングオンでした」
科学者兎「理解不能だ兎ひゃー」
壁|白馬の御ぢいちゃんち使いの者)→ラチる→涼風鈴子


太平洋中央部から東部にかけて、3つのトロピカルストームとトロピカルディプレッションが1個存在

2015年07月13日 02時00分41秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
毎度お馴染みのこの英文サイト1の協定世界時2015年7月12日午後0時時点の情報と毎度お馴染みのこの英文サイト2の太平洋夏時間の2015年7月12日午前9時とアメリカ中部夏時間の2015年7月12日午前10時の情報を私の信頼性の低い英語力でみると、どうやら3つのトロピカルストームとトロピカルディプレッションが1個太平洋中央部から太平洋東部にかけて存在するようだ。
時間換算がバラバラなので、協定世界時で個々の時間を揃えて換算すると、2015年7月12日午後0時頃と協定世界時2015年7月12日午後4時頃そして協定世界時2015年7月12日午後3時頃の情報となる。時差のバカヤロー!計算がややこしいじゃねーか!と思うが仕方ない。では、個々に見ていく。

トロピカルストーム「ハロラ」
協定世界時2015年7月12日午後0時時点のこの英文サイトの情報を私の信頼性の低い英語力で読み解くと、マーシャル諸島の東の太平洋で北緯11.3度、西経178.6度にあって、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約25.6メートルの強風を吹かせる勢力で主表面計測最小気圧値は986.1ヘクトパスカルだそうだ。今後、2日間48時間内は発達の見通しがあり、秒速約35.9メートルの最大瞬間風速・最大風速とは別物の強風を吹かせる勢力となるようだが、日付変更線を越えたマーシャル諸島のラタク列島の北東の太平洋で北緯14.6度、東経173.7度に達する見通しがあり、その後も東側へ進むようで、5日後の2015年7月17日午後0時には、ウェーク島北東の沖合いの太平洋で北緯20.5度、東経161度に達する見通しがあり、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約35.9メートルの強風(ハリケーンと呼べるレベルにも見てとれる)を吹かせる勢力でいるようだが、果たしてどうなる?トロピカルストーム「ハロラ」ないしハリケーン「ハロラ」から台風「ハロラ」になるのだろうか?興味深い。

トロピカルストーム「イウネ」
協定世界時2015年7月12日午後0時時点のこの英文サイトを私の信頼性の低い英語力で読み解くと、北緯15.2度、西経160.1度にあって、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約17.9メートルの強風を吹かせる勢力で主表面計測最小気圧値は998.6ヘクトパスカルで、発達のピークが来ているようで、今後は衰退の見通しがたっているようだ。ただし、5日後の協定世界時2015年7月19日には、マーシャル諸島の東側の太平洋で北緯13.5度、西経178度に達する見通しがあり、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約12.8メートルの強風を吹かせる勢力に衰退はしているが、日付変更線ギリギリまで進むようなので、その後が気になる所。

トロピカルストーム「ドロレス」
協定世界時2015年7月12日午後3時頃に相当する時点でのこの英文サイトに私の信頼性の低い英語力で読み解くと、メキシコはアカプルコの南の沖合いの太平洋で北緯15.4度、西経101.8度にあり中心気圧?は1002ミリバールで最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約20メートルの強風を吹かせる勢力で北西へ時速約16キロメートルで進んでいるようだ。ハリケーンへ発達の見通しがついているようだ。尚、毎度お馴染みのこの英文サイト1の協定世界時2015年7月12日午後0時の予測を私の信頼性の低い英語力で読み解くと、向こう4日96時間内は発達の見通しがあり、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約48.8メートルの強風を吹かせる勢力になるとあり、ハリケーン化がやはり見通されている事になる。ハリケーン化は、協定世界時2015年7月15日午前0時頃になるのではないか?と言うところで、カリフォルニア半島の南部の太平洋へと進み行く予測があるようだ。


トロピカルディプレッション「シックス-E」
協定世界時2015年7月12日午後4時時点でのこの英文サイトを私の信頼性の低い英語力で読み解くと、北緯13.6度、西経125.3度にあり、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約15.5メートルの強風を吹かせる勢力であり、中心気圧?は1003ミリバールで、北西へ時速約11.2キロメートルで進んでいるようだ。
尚、毎度お馴染みのこの英文サイト1を私の信頼性の低い英語力で読み解くと、向こう2日48時間は発達の見通しがあり、最大瞬間風速・最大風速とは別物の秒速約25.6メートルの強風を吹かせる勢力に発達してからは衰退の見通しがたっているようだ。ハワイ諸島のハワイ島の南の太平洋へ向かう様な感じであり、ハリケーン化はしないような事が読み取れるが果たして?