京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 半・化粧…ハンゲショウ

2010年07月02日 | こんなところ訪ねて
                 

七十二候の一つ、夏至から11日目、7月2日頃に当たるのが「半夏生ハンゲショウ」と言われる。

その半夏生の頃に葉が白くなるから、葉が半分お化粧したような装いに見えるから、さらには、草全体の半分が化粧したように見えるからなどといろいろだが、建仁寺の塔頭両足院の池のぐるりに群生するハンゲショウが、折からの雨に濡れていた。

            

盛りは先月20日ごろされていて、やはり遅かった。
1枚の緑色の葉も、徐々に白く変色していくのだ。たぶんその頃がきれいなのではないだろうか。今日あたりはもう何かでしっかり塗りつけたかのような厚化粧に見えた。ひと夏の宴が終わる頃には疲れたお肌で色艶を失い、色素が抜けたように色褪せていくコースをたどるようだ。

獄中にあっても「自由」がある。ただ、生きては誰も出られたことがないという野山獄(のやまだけ)は長州藩・萩にある武家専用牢屋敷だと、冒頭から説明される。
そこに、メリケンへの密航に失敗した吉田寅次郎(松陰)が投獄されてきた。たった一人の女囚お久が次第に寅次郎先生に心を寄せていく…。

吉田松陰生誕180年を記念した作品「獄(ひとや)に咲く花」。
2月、山口・福岡県で先行上映されて、やっとこの地で見られることになった。直木賞作家・古川香原作『野山獄相聞抄』の映画化だという。

これは獄中のラブストーリー?松陰の人生模様なのか?
若さゆえとは言え、ひどく一途な面がクローズアップされているようで、ストーリーがきれい過ぎる。
安政6年、30歳で命を絶たれるまでの、あまりに真っ直ぐ過ぎるほどの直情型、吉田松陰(寅次郎)の姿に疲れを感じた。このシネマ館での上映なのだから、小作品ながらきっと選ばれた1作品のはずだ。けれど松陰像への個人的な期待は少し違った。タイトルの「花」、お久さんにライトを当てるべきかな…。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  一人で十色 | トップ |  一本の茎の上に…  »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
建仁寺の塔頭両足院 (yattaro-)
2010-07-03 07:28:18
ここにも憧れの京都が出てきます。ホンの少し足を伸ばせばすぐに豊かな歴史に出会える・・・
「建仁寺の塔頭両足院」
少し盛りは過ぎていたとは言え、雨に濡れる半夏生、見えるようですよ~。
これから夏、色艶を失わないよう暑さ対策に心がけましょう。そして素敵な秋を・・・ちょっと気が早いですね。

「獄(ひとや)に咲く花」見事な解説!!。
観賞前にとやかくは控えましたが、まさに慧眼。
長州が誇る、志の半ばまでも遂げられずに散った若き指導者・先駆者「吉田寅治郎・松陰」の苦悩や一瞬の心和む恋・・・といった内面描写が少し淡泊過ぎたような・・・。
などと立派げなことを言っていますが・・・。
返信する
半分だけ化粧~yattaro-さん (kei)
2010-07-03 15:19:17
きっちり厚化粧の前、うっすら染まりかけていく風情がやはりいいのは・・・変わりませんか。
ただ半分お化粧の奇妙さはなかなかです。
「暑さ対策」、お気遣いに感謝です~。

松陰の、思いをやたら声高に叫ぶ姿には引きました。たとえそれが理想だとしても、人間像に深みが感じれらないような…。

でも驚きました。
一つは、野山獄の存在です。脚色ありでしょうが、どこまで史実として受け止めていいんでしょう。
あーっと驚いたのが、楝(おうち)の花です。
獄門の木として嫌われた…と、最近写真で見、読んだばかりでした。
その見事な、もわっと一面に煙るかのように咲くおうちの花を前にして、二人が歌を詠みあっていました。ここでこの花を見られるとは思ってなくてビックリでした。見たことなかったのです。
返信する
半夏生 (マーヤンです。)
2010-07-04 14:17:29
俳句を齧りながら、恥ずかしながら「半夏生」は夏の季語であることは知っていましたが、簡単に夏の半分くらいにしか思っておりませでした。葉が半分白く化粧することを言うんですね。半化粧とも言うようですね。勉強になりました。「獄(ひとや)に咲く花」近いうちに長野にも上映の広告を見ました。「竜馬伝」にも出てきましたね。時間が取れたら観たいと思っております。
返信する
半夏生 (マーヤンです。)
2010-07-04 14:30:47
勘違いしました「半夏生」は花のことを言うのではなく、夏至を3つに分けて、最後の3分の1の期間ことをいう暦日なんですね。元々は夏至から数えて11日目の日、この時期に「半化粧」という花の葉が半分白くなるんですね。
返信する
半夏生 (Rei)
2010-07-04 16:32:58
この季節、皆さんのブログでこの言葉をよく拝見します。
特に俳句を嗜まれる方のブログに登場して覚えました。

「獄に咲く花」HPみましたが、名古屋地区はまだのようです。
昨年萩・津和野へ行きまして、松下村塾や幽閉された屋敷など見学しました。
映画見逃さないようにしなければと思います。
情報ありがとうございます。

返信する
季語、マーヤンさん (kei)
2010-07-04 18:48:39
ややこしいですね。
暦の上での「半夏生」、ちょうどその頃咲く草の名につけられた「半化粧」、というわけでしょうか。
もうちょっとだけ早目に行くべきだったかなと感じました。

「野山獄」の実態はどんなものだったのか、興味を持ちました。お時間が許されるならぜひご覧になってみてください。
今夜は「龍馬伝」、楽しみですね。
返信する
萩、 Reiさん (kei)
2010-07-04 19:09:15
湿地に群生しているのは少ないようですが、西陣などの地でも、大きなお屋敷内の池のはたで育てている方もあるとか…。出向いて見るしかありません。
べったりと真っ白に厚化粧という感でした。やはり少し遅かったと思います。

歴史小説がお好きなReiさん、どうご覧になられるのでしょう。津和野は大昔に行ったことがあります。萩は行ってみたい所です。焼き物や、やはり松陰の関連でですよね。それだけの人物ですのに…。
返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事