水仙のこぼれ話

         風に揺れる水仙の花から時折余談が零れ落ちてくる

関口芭蕉庵

2016-10-31 | 芭蕉


新江戸川公園から江戸川沿い(神田川をこの辺は江戸川と呼ばれる。)にほんの少し東に歩くと胸突坂の上り口の角に「関口芭蕉庵」がある。
ここは、かつて芭蕉が水道工事に携わっていた頃にその工事事務所(水番屋)があったところという縁のようだ。
芭蕉は、29歳で江戸に下り、35歳で宗匠として独立(立机)するまでの間に、水道工事関係の仕事に携わったようだ。文京区作成の資料には「神田上水の改修工事を監督したと言われています。」と書かれている。どんな仕事をしたのか明確にはなっていないが、事務の手伝いをバイト的にしていたのではないかと私は思う。
芭蕉庵の建物は、句会等に貸し出しをしている。玄関の右手の部屋は開放しているので入ることができる。










深川の芭蕉庵に植えられていた芭蕉もここに植えられている。
何故か「古池や蛙飛び込む水の音」の句碑がある。






神田川の対岸にわたると早稲田で、早稲田大学のキャンパスには自由に入れる。銀杏の黄葉は少し始まりかけていた。




都の西北摂理銀杏を色付けり

草加宿

2016-10-15 | 芭蕉


芭蕉が奥の細道紀行の第一夜に泊まった草加宿に行ってきた。北千住駅から東武鉄道で5つ目の駅が草加である。
綾瀬川に沿って1500メートルに亘って松並木と遊歩道が整備されている。「おくのほそ道の風景地草加松原」という国指定名勝だそうだ。江戸時代の日光街道の面影を伝えていると云われている。
芭蕉像のみならず、曽良像も建てられていた。





埼玉県か草加市かはわからないが整備に力を入れている。「百代橋」「矢立橋」という大きな太鼓橋を作っている。


正岡子規の句碑があった。「梅を見て野を見て行きぬ草加まで」


水原秋櫻子の句碑があった。「草紅葉草加煎餅を干しにけり」


草加宿は、日光社参や参勤交代で賑わい、近在の農産物の江戸への舟運で栄えた街だ。草加は何といっても草加煎餅で、団子を売っていたおせんさんが、「団子を乾かし、延ばして焼き餅にしたら」と通りがかりの武士に勧められて始めたそうだ。おせん公園には「草加せんべい発祥の地碑」が建っている。

旧日光街道を歩いたが煎餅屋さんがたくさんあった。でかい煎餅の看板が目についた。私は前歯が差し歯なので煎餅は苦手だが、お土産に買って帰った。


曽良像の脚の太さや乱れ萩

煎餅を背に秋天の草加宿

百代や色なき風の松並木

千住

2016-10-13 | 芭蕉


芭蕉が奥の細道の旅をスタートした千住に行ってみた。上の写真は、千住大橋北詰の岸壁に描かれた芭蕉出発の図(原画は蕪村筆)。

芭蕉は、芭蕉庵を人に譲ってから出発までの間、仙台堀川南の杉風別宅の採茶庵に仮寓していた。下の写真は海辺橋の南の採茶庵跡に建てられた芭蕉像。







芭蕉は、深川から船で隅田川をさかのぼり、千住大橋の辺りに上陸した。北側か南側かはっきりしないが多分北側らしいと云われている。上の写真は現在の北側の舟付き場。下の写真は江戸時代の千住大橋(歌川広重筆)。余談だが、北側は足立区、南側は荒川区で微妙なところ。





千住大橋北詰に大橋公園があり、上の写真のような石碑が建っている。
下の写真は、荒川区側にある素戔嗚神社にある芭蕉の碑。



千住宿は、日光街道の初宿に指定され、日光、奥州、水戸の三街道の宿駅として賑わったそうだ。秀吉時代から始まったらしいが、青物市場として栄え、現在でも東京都の水産物市場がある。旧日光街道沿いには問屋がずらりと並んでいたそうで、今でも各店ごとに旧店舗名を描いたプレートが立てられている。今でも結構賑やかな商店街である。



千住の爽籟魚の泪哉

深川めし

2016-10-05 | 芭蕉


我らが熟年探偵団6名は、芭蕉ゆかりの深川を散策に行った。最大の目的は深川めしを食べること。本場で本物の深川めしを食べて来月皆で深川めしを作って食べることにしている。深川めしは随分と量が多く数名は残してしまった。



深川といえば何といっても芭蕉の暮らしたところ。芭蕉庵跡に建てられた芭蕉稲荷神社にお参りして俳句上達をお願いした。





芭蕉稲荷の向いの川岸の高台にある芭蕉像で記念撮影。そこから見渡す隅田川は広い。対岸にはIBMをはじめ大企業が並んでいる。



近くには、荒廃していた大名庭園を買い取って岩崎弥太郎が整備した清澄庭園がある。鯉、亀、鷺がのんびりしていた。





深川不動堂や富岡八幡宮、相撲部屋、間宮林蔵の墓など深川には見るものは多い。富岡八幡宮には日本一の御神輿が見れる。元々は紀伊国屋文左衛門が奉納したらしいが、焼失して、現在のは佐川急便のオーナーが奉納したものらしい。



大川の翁像へと芒風