goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

九鬼山から絶景富士山~大月駅・寿司割烹 はせ川

2025年04月30日 20時21分57秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり8回目の秀麗富嶽十二景の十番山頂「九鬼山」です。
今回も富士急行「田野倉」駅から登り、「禾生(かせい)」駅に下りました。

今日もピーカンで田野倉駅からもクリアな富士山が見えました。
駅から10分ほどの登山口に向かう途中の最初のビューポイントには、新たに「札金ビュースポットコース」の看板がありました(左)↓
右は池の山コースの登山口から15分登った登山道から、葉が生い茂る合間に見えた富士山です。
さらに10分ほど登るとここにも新たに「富士山・リニアビュースポット」の看板が立てられ、リニアの高架橋のバックに絶景富士山が見えました↓


またさらに10分登ると池の山です↓


またまたさらに10分進むと禾生駅に下りる分岐です↓

新たに「池の山展望台」と書かれた札が掛けられ、富士山のビュースポットになっていました。新緑に囲まれた富士山もきれいです!

山頂までは、ここから約40分。きつい上りが続きます。
汗びっしょりになって、山頂到着!
この反対側に、富士山もバッチリ見えました!
富士山が見えるそばに、バケツのような金物をそれを叩くためのものらしき金棒が掛けられていました↓

今回は、去年はなかったものがいっぱいでした。

下りは、今回も天狗岩に寄りました↓
右上は天狗岩を入れて撮った写真です。落ちたら怖いので、這うようにして撮りました。下の写真は最後にアップで撮りました。

上りで通った分岐から、禾生駅に下りる愛宕神社コースは緩やかで歩きやすかったです。
登山口の愛宕神社をお参り↓

落合橋を抜けると一般道に出ます↓
↑禾生駅に向かう道路から、逆側が見えます。

禾生駅前の歩道橋から、小学校越しに九鬼山を撮りました。


帰りは、先週に続き、大月駅で降りて、今回は「寿司・割烹 はせ川」に寄りました↓
テレビでも紹介されたお店です。
富士山柄の橋袋の裏側に、富士山の箸置きの作り方が載っていたので、早速作りました↓
富士山が見える所ならではですね!

本日の歩行時間は、田野倉駅から九鬼山山頂まで上り約1時間35分、禾生駅まで約1時間10分、合計約2時間45分でした。


コメント    この記事についてブログを書く
« 日の出のように書いた「楽」... | トップ | 第9回すみゆら書道展は 明日2... »

コメントを投稿