goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

フラワーアレンジメントの無料レッスン 3回目

2011年03月08日 23時20分35秒 | ワークショップ・体験講座など
          

1月から通い始めたフラワーアレンジメントの無料レッスン()は今日で3回目。
毎月、季節のお花が楽しめるので、1年通ってみることにしました。

今日のテーマは、「交差させて、ラインを生かす」。
オアシスを使って花器一面いろんな所に挿して(複数焦点)枝や茎を交差させる勉強をしました。
先ず、レンギョウ(連行)の枝3本を交差させるように角度をつけて挿し、そのラインを壊さないようにダイヤモンドリリー、ラナンキュラスの花を挿して交差を増やします。ゲーラックとピットスの葉やミモザアカシアの花でオアシスを隠し、仕上げにベアーグラスの細い葉でさらに交差を作って出来上がりです。(写真ではわかりにくいですが

交差させてラインを楽しむ。自由な発想で生けていいそうです♪

毎回無料で申し訳ないので、今日はラナンキュラスのお花を買って帰りました

ラナンキュラスは、日持ちするそうです♪


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (4)

フラワーアレンジメントの無料レッスン

2011年01月20日 23時24分12秒 | ワークショップ・体験講座など
              

国立(くにたち)のお花屋さんフルーリストよしがきでフラワーアレンジメントの「無料花レッスン」があると聞いて、近所のお友達と行きました。
無料なので、お花の持ち帰りはできませんが、活けたお花は名前をつけて、店内に飾ってくれます。
 
お花は、敬翁桜、チューリップ、トリステス、ブルーレースフラワー、ラナンキュラス(八重咲き)、ピットスカシス。
この順番で活けました。
生け花は、遠い昔にほんの少し習ったことがありますが、フラワーアレンジメントは初めて。
一つ一つ丁寧に教えてくれて、仕上げは手伝ってもらっちゃいましたが
さすがプロ!ちょこっと手を加えただけで、見違えるように素敵に変身させてくれました。
難しくて一人では無理~と思いましたが、思っていた以上に楽しかったし、癒されました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

表装教室

2010年07月29日 02時41分50秒 | ワークショップ・体験講座など
          

グループ展の作品を自分たちで表装したい!と思いまして、先日、体験教室に参加しました。

お世話になったのは、江東区豊洲文化センターで毎月2回活動している「ゆたかに表装」教室です。

各自、半紙大の書や絵画・刺繍などの作品を持参し、「裏打ち」を教えて頂きました。
「裏打ち」は、表装の基本で、作品の裏に紙や布を貼って補強することです。

教えて下さるのは表導会表装教室おるく工房の技術指導員、堀口れい子先生です。
昔ながらのしょうふ糊を使った伝統的な手法で、薄め方や塗り方、貼り方、どの工程も技術を要します。
慣れないととても一人では無理なので、参加した人達と助け合いながらの作業でした。
糊が乾くまで、板に貼って、その日の作業は終了。

そして、2週間後、作品を取りに行ってきました。
せっかくなので、表装教室の活動風景を撮らせて頂きました。

皆さん、それぞれ好きなものを掛け軸に仕立てていました。軸装は、何度も裏打ちを繰り返します。
貼っては乾かしを繰り返すので、掛け軸を仕上げるのに4カ月位かかるそうです。
    
↑板を移動中の堀口先生をパチリ。
板には掛け軸作製中の生徒さんの素敵な作品が乾燥中でした。

↓軸装の裏打ち最終工程。最後は裏打ちした作品を裏にして板に貼って乾かすそうです。
 お孫さんの書作品だそうです。仕上がりが楽しみですね。

2週間前の裏打ち体験の作品はすっかり乾き、きれいに仕上がりました♪
↓グループ展メンバーの小学生の息子さんの富士山の刺繍です。
 難しそうな裏打ちでしたが、ピンときれいに張って大成功!さらに作品が引き立ちます。


伝統の技の一端を知り、12月のグループ展の作品を自分で表装するのは無理!と悟りました。
堀口先生に紹介して頂いた「渋谷の掛け軸屋」さんにお願いしようかと思います。

*小さい写真はクリックすると少し大きく見れます。


☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
ポチッと宜しくお願いします  
コメント (6)