ケキツネノボタン-房総丘陵 2018年03月22日 | みんなの花図鑑 ケキツネノボタン (毛狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 北海道から沖縄県にかけての水田脇の土手や河原などに自生する二年草です。 2018.3.22撮影
タガラシ-房総丘陵 2018年03月18日 | みんなの花図鑑 タガラシ(田辛子・田枯らし) キンポウゲ科キンポウゲ属 北海道から九州にかけての水田・休耕田・小川・溝などに自生する二年草です。 噛むと辛みがあるから田辛子と、また、米があまり穫れない田に生えるから田枯らしという名前があります。 有毒ですから噛んで確かめないでください。(笑) 2018.3.18撮影
ミミガタテンナンショウ-房総丘陵 2018年03月17日 | みんなの花図鑑 ミミガタテンナンショウ(耳形天南星) サトイモ科テンナンショウ属 岩手県から静岡県にかけての太平洋側及び四国西南部の山地に自生する多年草で、マムシグサと比べると仏炎苞の口辺部が耳状に大きく開出しています。 2018.3.17撮影
ヤマネコノメソウ-房総丘陵 2018年03月17日 | みんなの花図鑑 ヤマネコノメソウ (山猫の目草) ユキノシタ科ネコノメソウ属 北海道から九州にかけての沢沿いや湿った林下などに自生する多年草です。 2018.3.17撮影
イヌナズナ-房総丘陵 2018年03月17日 | みんなの花図鑑 イヌナズナ(犬薺) アブラナ科イヌナズナ属 北半球に広く分布し道端や畑などに自生する越年草で、花径は3.5mm前後、長楕円形の扁平な短角果です。 (2018.3.17撮影)