120
昨年10月のお話。いつもの友たちと3泊の旅。前回の17年6月には青森でたくさんの有名湯に浸かったんだったわ〜。今回は石川県へ。
金沢市のドーミーインにチェックイン後、全員で金沢駅へ。名物の金沢おでんをちょこっとだけ…これは5人分ね(^ ^)。全員一致はやっぱ大根〜。あとは各々車麩やらたまごやらしらたきやら。美味しかったわ。

さてその後3人で銭湯に入りに行くことにいたしました。石川県は銭湯王国なんですって…ご存知でしたか?関西や関東の銭湯では初代経営者に石川県の方が多いそうでございますよd(^_^o)。銭湯マップなる物もございます。

これだけあるとはしごしたいけど…徒歩移動では限界もありますので…

厳選して今回はこちら、「大和温泉」さんにお邪魔致しました。住宅街の中にあります。いや〜(๑˃̵ᴗ˂̵)なんともレトロな雰囲気が良い〜。

扉を入って左手が女湯。番台のおばちゃんに440円お支払いしますが…おばちゃん、近所の(?)おばちゃんとず〜っとぺちゃくちゃぺちゃくちゃσ(^_^;)…料金いらんの?って(ちゃんとお支払いしましたけど)ちらっと思っちまいました。脱衣所もいかにも昭和の銭湯という感じ(^ ^)。湯船は2つどちらも天然温泉。1つはジャグってて深め、熱め適温、薄い茶色で透明の湯。兼六園の石灯籠を模した飾りがポイントです。(石川県公衆浴場業生活衛生同業組合のHPからお借りしました)

奥にあるもう1つの湯船は灯籠湯船より温め。色は濃い茶色透明、ブラックコーヒーみたいな。香りも強くて、つるつるする湯。とても良い湯でした。実は大和温泉さん、改装の為半月お休みとなります…この日は休業前最後の営業日、だからなのか人が途切れず写真撮れず。撮れたのは外観と分析表だけ。今は営業再開してますよ、組合のHPみるとレトロな脱衣所とかは綺麗になってしまった模様です…残念だけど仕方なしですね。

ホテルへ戻る途中見つけたのは、こちら「こばし湯」さん。分かりにくいけれど外壁のタイルが緑色…こちらも味がありますね〜。こばし湯さんは天然温泉ではなく薬湯のようです。

●営業時間 14-24
●定休日 金曜日
●利用料 大人440円
●源泉名 大和温泉(1号源泉) 泉温27.5℃ ph8.5 アルカリ性単純温泉
情報は変わります詳細は施設にご確認を。
昨年10月のお話。いつもの友たちと3泊の旅。前回の17年6月には青森でたくさんの有名湯に浸かったんだったわ〜。今回は石川県へ。
金沢市のドーミーインにチェックイン後、全員で金沢駅へ。名物の金沢おでんをちょこっとだけ…これは5人分ね(^ ^)。全員一致はやっぱ大根〜。あとは各々車麩やらたまごやらしらたきやら。美味しかったわ。

さてその後3人で銭湯に入りに行くことにいたしました。石川県は銭湯王国なんですって…ご存知でしたか?関西や関東の銭湯では初代経営者に石川県の方が多いそうでございますよd(^_^o)。銭湯マップなる物もございます。

これだけあるとはしごしたいけど…徒歩移動では限界もありますので…

厳選して今回はこちら、「大和温泉」さんにお邪魔致しました。住宅街の中にあります。いや〜(๑˃̵ᴗ˂̵)なんともレトロな雰囲気が良い〜。

扉を入って左手が女湯。番台のおばちゃんに440円お支払いしますが…おばちゃん、近所の(?)おばちゃんとず〜っとぺちゃくちゃぺちゃくちゃσ(^_^;)…料金いらんの?って(ちゃんとお支払いしましたけど)ちらっと思っちまいました。脱衣所もいかにも昭和の銭湯という感じ(^ ^)。湯船は2つどちらも天然温泉。1つはジャグってて深め、熱め適温、薄い茶色で透明の湯。兼六園の石灯籠を模した飾りがポイントです。(石川県公衆浴場業生活衛生同業組合のHPからお借りしました)

奥にあるもう1つの湯船は灯籠湯船より温め。色は濃い茶色透明、ブラックコーヒーみたいな。香りも強くて、つるつるする湯。とても良い湯でした。実は大和温泉さん、改装の為半月お休みとなります…この日は休業前最後の営業日、だからなのか人が途切れず写真撮れず。撮れたのは外観と分析表だけ。今は営業再開してますよ、組合のHPみるとレトロな脱衣所とかは綺麗になってしまった模様です…残念だけど仕方なしですね。

ホテルへ戻る途中見つけたのは、こちら「こばし湯」さん。分かりにくいけれど外壁のタイルが緑色…こちらも味がありますね〜。こばし湯さんは天然温泉ではなく薬湯のようです。

●営業時間 14-24
●定休日 金曜日
●利用料 大人440円
●源泉名 大和温泉(1号源泉) 泉温27.5℃ ph8.5 アルカリ性単純温泉
情報は変わります詳細は施設にご確認を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます