goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

土鉢のホテイアオイ

2011年09月14日 | 庭まわり
今年は地震による津波、原発、台風、と”水”に関わる事故が相次ぐ。
我が家は幸い、雨続きではあったが被害はない。


水鉢のめだかの姿が見えない。
大雨ではあっても水があふれる前にすくい出していたし、めだかが地面にたおれている姿はない。
???まさか猫の餌食になったとも考えられない。

水草の茂みに隠れているのだろう・・・か?


初夏に土に移植したホテイアオイは、全く花がつかなかった。

しかし

11日の朝、土鉢のホテイアオイに花が咲いているのを発見!

水鉢に比べ小ぶりで色も淡い


13日の水鉢。1本の頭に3つの花

(スマートフォンで撮影)

どちらも1日限りでしぼむ
のんびりゆっくり忘れかけたころ1本づつ顔をだす。

残暑をひきずる今日この頃、爽やかではある
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう半年が・・・

2011年09月11日 | 2011東日本震災
心ない大臣のおかげで、それでなくても前に進まない震災をめぐるもろもろがまた悶着する。
大臣になったのがそんなに嬉しいのか?
子供じゃあるまいて、はしゃぎ過ぎのなせる始末か!

野党はこれでもかと叩くが、自民党への応援歌(支持率や投書など)が盛り上がらないのは、なぜか?

今選挙をして、これ以上復旧復興を遅らせる愚は望まない。
そのために動く諸資金は、まっとうな使い方をしてほしい。

・・・・が国民感情としてありはしないか?



里にコスモスが揺れている
園芸店に噂のチョコレートコスモスがお安くありましたので、ひと鉢をば



余談
まことしやかに流れている噂話
9月15日にまた大きな地震が発生すると予言している小学生がいるらしい。

東日本と松本の地震発生日が的中したという。

噂には惑わされないが、あってもおかしくない日本に住んでいる。

防災グッズの点検だけはしておこうと思う。


そして1日でも早い東北被災地の復興を。
とにかく食べられて安心に暮らせる家と町と、農林漁業の復興を祈ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作

2011年09月10日 | わいわい農園
買い物帰りの大型農道にて

安曇野の今・・・有明山のふもとはそばの白い花&ゴールドの稲穂でパッチワーク様



遠く爺ケ岳と鹿島槍ケ岳(三ツこぶとMの山)




畑の今
どうにも土作りが進まない。大根の植え付けが遅れそう。
借りている畑の所在地・松川村シルバー人材センターに、助けを求めた。
それほど広くもなく急なことで「う~ん、まぁとりあえず見にゆきましょう」

結局、耕運機を荷台に積んだ軽トラックが時間通りに現地着。
早速お仕事開始


私が作りかけた畝も含め全体を耕起していただいた。


耕運機は縦筋に横筋にぐるりと周囲も3回づつ運転され、1時間(11日訂正2を1に)でふかふかの土になった。
奥に見える白い三つのこぶは、収穫後役目を終えた茎や枯れた葉や雑草です。
それらを次々と積み上げ土をかけ、有機堆肥を作ろうとしている山です。
まもなくぺっしゃんこになり、早ければ来年の耕起に土にすき込みます。

ナスとトマトとピーマンはまだわずかながら収穫があり、これは自身ですることになる。


そして来年春早々には是非しょうがを植えたいと思っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンそれなりに

2011年09月08日 | 暮らしの積み木
ちょっと遊ぶ余裕がでてきたスマートフォン。
難点は、遊ぶほどにますます電力を消費する。
深夜割引時間帯と
車内シガライタにさしこむ充電で対応。これはあまり感心しない方法のようだ。

忘れっぽい私にはアラームは必須


毎週月曜日の22:00~22:50 BS8。5分前に優しい音楽で教えてくれる。
アラームを消すには左の赤いボタンを指の腹でスイッと右に流す。

その他
漢字変換登録は、変な名前の家族が多いため必須アイテム
大きいサイズの時計表示も・・・
大切なメールが留守中のパソコンに入った場合、携帯電話に通知設定をしているので、
Yahoo JAPANのアプリを利用している。
滅多に利用しないが乗換案内 地図 天気予報。
 
電池の消耗が早いので、超ライトユーザーである。


余談
『北の国から』
富良野在住の倉本聰さん原作&脚本による不朽の名作ドラマを、放送開始30周年を記念しBS8(フジ)にて7月18日(月)から再放送されている。



懐かしい芸達者が、実に生き生きと演じている。
食事風景だってちゃんと背中を見せて座っている・・・

しみじみこんな骨のあるドラマがなくなったなぁと思う。
このドラマが好きだった方
このドラマを観たことない方

是非!

”ロハス”や”エコ”といった言葉がぶっ飛ぶシーン満載です。
『ちょっと田舎』に暮らす今では、当時とはちがった感慨を持つ。根性だして続けて観ようっと!

余談
倉本聰さんの現況はこちらへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のホテイアオイ

2011年09月05日 | 庭まわり
やってくれますねホテイ君

5日朝、ガラス越しの水鉢に花が!

7時30分撮影のつぼみ


畑仕事を終えて帰宅すると”あっ”
10時30分撮影


わ~ぉ


きっちり同じ高さの2輪は、構成的視覚的にはちょっとつまらないけど。

なんて美しい色と形よ


土植えは2鉢あるが、これは蕾か?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の茹で方/何流?

2011年09月05日 | 暮らしの積み木
夏野菜はそろそろ終盤


今年もたくさんの枝豆(茶豆)が採れました。
畑から持ち帰る時は、太い茎と葉と大まかな枝は切っておきます。
これらはひとまとめにして積んでおき、今年は堆肥作りに参加させています。

我が家の茹で方はNHKためしてガッテンを参考に。

サヤの端を少し切りとり、塩で軽くごしごしと産毛と汚れを除く
塩ゆでし、ざるにあげ塩を振りかけウチワでさます。

以前は色よくするため冷水をかけましたが、水っぽくなるので止めました。


ところでこのたび、紹介してもらったのはこの方法。
小料理屋さんで教えてもらった方法だそうです。

準備・・・そう小枝つき


茹でる


出来あがり


う~ん頂く時は小枝をつけたままか?カットするのか?
多分お好みで・・・と返事が返ってくるでしょう。

どの方法でも食べ始めたら止められない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客

2011年09月04日 | 庭まわり
つい先日、久しぶりにヤママユガ登場

勝手口の外側にへばりついている


上から


穂高には天蚕農家があり、美しい緑色の絹が織られる

秋の虫の音と夏を惜しむセミと命を終える前のあがきのように襲撃を繰り返す蚊。

庭に初めて見る野草が伸びている。撮影の間いくつ蚊に刺されたことか!
ヨメナ

白い花が好きなのだが、この色もいい

おやや・・・
名前もわからん花が、風に揺れている


調査開始。黄色 9月 花弁が多く花弁の先端が角い


図鑑ではコウゾリナ(顔剃菜)・・・・だね
細い茎の先に小さな花。これから咲く蕾もユニーク

風に運ばれてきたのか、ついばんだ鳥のふんから芽生えたのか?
とまれ新しい発見は嬉しい。

素敵な画像サイトありました。

余談
楽しみにしていたホテイアオイは、とうとう花をつけなかった。残念だが来年のお楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レピータで起立!

2011年09月03日 | 暮らしの積み木
FOMA機でもスマートフォンでも、電波状況が悪い環境に住んでいます。
それでも前のFOMAの時は三脚タイプのアンテナを購入して、しのいでいた。

スマートフォンに機種変更したとたんにアンテナマークは0本または窓を開けてなんとか1本。
この三脚タイプはジャックが合わない。

これから寒くなる冬でも窓を開けて話すのかなぁ~。

ドコモのコールセンターに相談し、専用ダイヤルを案内された。
以前、ドコモCMで爆笑問題が案内していた、あの光景というわけでして。

3日(土)午前、担当者男女二人が大きなバッグを4個持参で来宅し、
結局2時間かけて調査と電波改善機器(レピータ)を設置していただいた。
彼らは電波に関する資格を持つエリア訪問調査員だそうです。

設置イメージ図


その1:家周りをウロウロ。機器を駆使し西側が電波をキャッチしやすいことが判明

その2:屋外の対基地局アンテナ(吸盤タイプ)は、勝手口側、キッチンの窓に取り付ける。いや吸盤と両面テープで貼りつける


その3:室内からみると両面テープがペタ! ちょっと不細工だが落下してはいけないので涙をのむ。


その4:勝手口ドアの下部に通すため、引き込み配線はもっと不細工。この方法がベターならと・・・


その4:はいはい、室内に繋がりました


その5:リビングを主なキャッチ室としたため、電子レンジ台の足元へリビングに向けて鎮座となった。

台座のサイズは幅20センチ 奥行き7センチ。 高さは16センチ


※水などの液体が入った場合は、ただちに電源プラグを抜くこと。感電、発煙、火災の原因になる・・・と注意書。おお怖!

かくして3~4本のアンテナマークが立ちました。
おまけに離れた私の部屋でも気まぐれに1本立つではないか。

1家に1台の貸与なので、贅沢は言えない。
調査しても必ず改善するという保障もないです。

無事作業が終り、大切なお話が待っていた。
・貸与に料金は発生しないが、2年間はFOMA契約を継続してね。
・ただし電気料金は200~300円/月かかる。
・2年未満でFOMA契約解除や利用休止をする場合は、9,000円の負担になるよ。
(機種変更や、以前使っていた機種へもどるのはOK)
・装置を破損した場合は、修理費の実費が発生するからね
・も~し紛失したなら、賠償金は40,000円だよん。

私の心配事は、水濡れと蹴飛ばしによる破損だろう。勝手口のそばって頻繁に行き来するからね。

ドコモさん、根気よく親切な対応ありがとう。
コマーシャルのセンスではSBさんにかなわないけど、長いお付き合いには信頼出来る。
住まいから南の方面に基地局(鉄塔)建設が予定されているが、まだ先のようだ。

震災や原発や台風で難儀されている方々からすれば、こんな不便は問題にならないだろう。
すこし後ろめたい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルペースト

2011年09月02日 | 暮らしの積み木
夏が終わろうとしています。日が落ちるのが早くなり夜明けも遅くなりました。
台風の影響が全国的に影響をうけています。
お大事に


雨の間を縫いバジルを摘み取りました


そこでバジルペーストを作り保存調味料に。


蒸したジャガイモとニンジンにからませただけ。いい香りがする。
食パンやフランスパンに塗りトーストしても美味しそう・・・

バジル 塩 ニンニク 松の実か刻み胡桃 オリーブオイル をまとめてフードプロッセサーにかけるだけ

我が家のまぜまぜ器は、BRAUNのハンドブレンダー
 amazonから画像拝借

手軽で使いやすく、刃の部分と持ち手(握りスイッチ)部分が分離出来るので洗浄も収納も◎

今ならamazonで3800円からありますね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷村へ

2011年09月01日 | トレッキング
軽めのトレッキングは、神経痛リハビリの一環と位置付け、
是非再挑戦したいと未練たっぷりの、雨飾山方面を目指した。

まずは雨飾山荘手前の妙高方面へブナに会いに行く。
まったくもってブナを見るではなく、会いに行くだ

美しい!


いまにもくずれ落ちてきそうなこの岩石は花崗岩でしたっけ?
パズルのようです。紅葉の木々とお似合いかもしれない。


冷水を落とす滝。大きな1枚岩


季節が半端で花はすくなく、これはマムシ草?


小休止の谷川沿いにキイチゴ


わずかの晴れ間と曇天のあいにくの天候だったが、足運びはまずまず心配ないようだ。

雨飾山登山口には、東京からの大手学習塾生を運んで来た大型観光バスのドライバーが、所在なげに待機していた。

見あげれば雲がどんどん降りてきている。雨だろうね。雨飾名物である。

今年は登れるだろうか?

白馬方面へ戻り道の田んぼに大きな岩が鎮座する。


何だろうと、回り込むと階段があり


頂上に祠が・・・。五穀豊穣を見守っているののだろう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする