goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

岩塩から食塩1

2011年09月17日 | 暮らしの積み木
畑へ向かう道のそば畑
ここは大豆、米、そばと輪作のようだ


さて
パキスタンの岩塩のその後の工程は・・・・

厚手のフライパンに、水分を含む90グラムの塩


木べらで混ぜながら静かに焼くこと30分

水分は飛んだがまだ小粒が残る

食卓でテレビを見ながら、木べらでさらに小粒を摺ること1時間

おぉ~完成

舐めると90グラム塩より軽く、ツンとした辛さも激減

90グラムが35グラムになった

見た目は遜色なし。
やや黄じみているのは、うっかり焼き始めの温度が高すぎたことと、撮影環境のせいもあると思う

味も遜色なし

やれやれ。

サラダにふってみたが、特に感想なし。

情報メールがきた
「スーパーで売ってるような瓶入りの食塩がもし湿気ってしまったら、
食塩にお米を数粒入れて、瓶ごと電子レンジでチンしてました。
ある方から教わったのですが、サラサラになります」

なるほど!次回の参考にしよう

しかし耐熱ガラスでなくても電子レンジがOKというのが初耳でした
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする