12月1日 2006年の最終月 午前6時半の外気温0℃
確かに歳を重ねるごとに時間の流れは早い、ここスローな風土にあっても・・・
しかし今朝は動きが早かった
午前6時半の朝焼けにガウンのまま飛び出す(ピンボケはお許しを)

さて本題の枯れ庭を潤すこけたち
雨にもマケズ 風にもマケズ 霜にもヘッチャラ



こけと同居の松とモミジの子

根気よく探せばほかの種類もありそうだ
姿優れたる鉢を奮発ゲットし、こけだまを移す

器を変えるだけでこけに存在感と色気が漂う・・・ような気がした
確かに歳を重ねるごとに時間の流れは早い、ここスローな風土にあっても・・・
しかし今朝は動きが早かった

午前6時半の朝焼けにガウンのまま飛び出す(ピンボケはお許しを)

さて本題の枯れ庭を潤すこけたち



こけと同居の松とモミジの子

根気よく探せばほかの種類もありそうだ
姿優れたる鉢を奮発ゲットし、こけだまを移す



いつも感心するんだけどすばらしい観察力ですね。
庭の植物も庭の主人にこれほど注目されて、大事にされると生まれてきた「生きがい」を感じていると思うよ。丈夫で大きくな~れ。
それにしても、年とると益々日にちの経つのが速くなるのに驚かされます。小さいころ自分が60うん歳なんかになるとは思ってもみなかった。
くら蔵さんはぜんぜんお若いけど。
最近の高齢化社会にともない健康志向も高まり、全体的に若返っていますね。
たまに元気すぎる老人の殺人事件などがあって驚きますね。