蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

22年春夏野菜の定植にむけて

2022年05月31日 | わいわい農園

ネギ以外は種から栽培をしてみた。

キャベツ、レタス、ハクサイの葉物はセルトレイでスタート。

バジル、マリーゴールド、唐辛子もセルトレイで。バジルの発芽は早いが、マリゴールドと唐辛子はのんびりしている。

唐辛子とハクサイ。ハクサイの第一陣はすでにレタスと一緒に畑に定植。混植の唐辛子を待っている。このハクサイは結球しない「大原女」、先が楽しみ。

マリーゴールドは2021年の自家採取のタネで4月3日に播いているのに・・・・大丈夫?

春菊、水菜、赤しそ、ルッコラは直播きで。

根菜類のサトイモ、じゃがいも、ショウガはもちろん直播き。今回初のラディッシュの庭用は直播き、混植用はセルトレイで発芽させ、順次6㎝ポットで鉢上げ中。

豆類はエダマメ、つるなしインゲン、つるありインゲン、実とりエンドウはすでに畑に定植済。

落花生は食用には畝を確保できないので、20粒を混植用になる運命だがなかなかの仕事師である。まずは発芽済。来年は種から植えつけたい。

 

夏野菜定番のトマト、ナス、キュウリ、ピーマンは、いずれも無事発芽して成長中。ナスとピーマンは毎年発芽が遅くてヤキモキ。きゅうりは畑に定植完了。この残り苗を庭で育てる思案中。さて終わり良ければ全て良しってことで。

 

昨年”いただき苗”を失敗したオクラは、今年種から栽培にトライ! 寒さに弱いというので遅れて種まき。2本組の植付けが良いとか いざ

 

昨年に続きツルムラサキも種から。好評だったので調子に乗ってプレゼント用に9㎝ポット3鉢も用意した。

 

おもしろ種では、昨年食べたニュージーランド産のかぼちゃのタネを保存し今年芽だしを試みたら、ひとまず発芽した。9㎝ポット4個に鉢上げして8本を確保。「ダメ元かぼちゃ」と命名し間もなく定植予定。猿に襲われなければ・・・・ 隣はバジル

 

馴染みの道の駅で購入した「キクイモ」。食用のほか、栽培用に6個を庭に植えてみたら全部発芽し現在3㎝から15㎝。今初めて栽培法をネット検索したら傑作な植物だ。

引用すると (https://lovegreen.net/library/vegetables/p109976/)

『キク科ヒマワリ属の宿根草です。生長すると、草丈は1~3mにもなる繁殖力の強い植物です。土壌をあまり選ばない、育てやすい植物です。

菊芋(キクイモ)は、菊に似た黄色い花を咲かせます。この花の特徴である「菊に似た花を咲かせる芋」として名前の由来にもなっています。

アメリカ大陸北東部原産の菊芋(キクイモ)は、北米インディアンによって昔から食料として食べられてきました。

菊芋(キクイモ)は1600年代にヨーロッパ各地へ伝えられた後、日本に伝わりました。幕末から明治の初め頃、主に飼料用作物として広められたため、菊芋(キクイモ)の別名として「ブタイモ」と呼ばれることがあります。

美容や健康効果で人気の菊芋(キクイモ)

現在、欧米はもとより、日本でも菊芋(キクイモ)は天然のインシュリンといわれる「イヌリン」の成分を豊富に含んでいることから注目を集めている野菜のひとつです。

菊芋(キクイモ)は要注意外来生物

天然のインシュリンとして注目を集めている菊芋(キクイモ)ですが、とても強い繁殖力を持ち、放置していると在来種を駆逐する恐れがあるため、要注意外来生物 に分類されています。』

偶然にも庭の隅の、積み上げた薪の前で良かった。やれやれ

 

欲張りすぎた感はあるが、ボカシ肥や不耕起など初体験のリスクを負うなら・・・と拡大栽培となった。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安曇野市の天然記念物に | トップ | サツマイモの初栽培法 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (路進)
2022-06-05 12:51:50
ポット苗、上手く育ってますね。これだけあると広い場所が必要ですね。我が家では徒長気味で生育もゆっくりで、ついつい早目に畑に下ろしてます。今から白菜とはさすが信州ですね。
返信する
広くない畝で (蔵くら)
2022-06-06 08:20:48
あれこれ手を出し臨時畝も参戦中ですが、混浴?じゃなかった混植に励んでいます。
種は折り合えば友人とシェアしています。

混植の指南記事を読んでいると、なるほどと納得行くことが多いですね。
日本が貧しかった頃の農家さんたちの、試行錯誤から生まれた栽培法ではなかろうかと思うことがあります。

路進さんのブログを拝見していたことが私の直近の参考書のような気がしています。
返信する

コメントを投稿

わいわい農園」カテゴリの最新記事