goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

優秀なかぼちゃ

2006年11月15日 | 暮らしの積み木
気温があがったりあがったり極端だ こんな時に風邪をひくのである
 野菜やイチゴも寒かろうと、霜の降りた日にかけた寒冷紗
防寒・保温・防虫・防鳥等に役立つそうだが、ちょっと甘やかしすぎではと疑問を持っている
しばらく静観しよう

ところで先日かぼちゃの種を乾燥して保存したのだが、これに関連してこんな記事がありました。
生ゴミを堆肥化するため土に埋めておいたら、かぼちゃの「芽がでて実がなったとさ」というのだ。
先日の春まき用種作りはなんだったんだ てんとう虫相手にまぁ楽しかったけど・・・・

実は私も最近生ゴミを”もえるゴミ”に出していません。生ごみコンポストを作るつもりだったが、美容院のおねえさんが「うちは野菜くずも魚の骨も昔っから庭に埋めてる!」というではないか。もぐらの穴のようにあちらこちらに順次移動して埋めてるよとも言う。
そこで早速1~3日分の生ゴミを埋めては土をかぶせ、どのくらいの時間をかけて堆肥になってゆくのかわからないので、植木鉢用の受け皿をサカサマにかぶせ目印にしている。ウッシッシ楽しみだわい
EMをふりかけて早く堆肥化する手もあるようだが・・・

もえるゴミが半分になってゴミ減量作戦大成功である。昨今ではベランダでも出来るエコなどといって色々工夫があるようだ

余談
調理済みの食べ残しは埋めないこと。理由は土が塩分を嫌うからだそうだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする