29日夕刻初めてヒグラシの鳴き声を聞きました。優しくもありもの悲しくもあり、やや低い鈴がカナカナと聞こえるような声で。鳴き声付の便利なセミ・サイトがあって確認できました。しかし世の中には実にさまざまなサイトがあって感心します。
さて時期として紫陽花
晴れやかな大ぶりより素朴なヤマアジサイに惹かれます
昨年白馬の道の駅で購入の我が家のヤマアジサイの花が咲きました、ホッ
写真左:29日朝撮影。やっとらしくなってきた
写真右:7月1日朝撮影。萼(がく)が白からピンクへ
一般的な手まりのような紫陽花はセイヨウアジサイで、日本原産のガクアジサイを改良したものだそうです。
アジサイに限らず同属でも山ほど品種があるので、乱暴だがここではとにかくヤマアジサイでくくる。
「白馬道の駅」園芸屋さんの話では、10年くらい前白馬の山中で群生していたのを発見され、増やした品種だということだった。
安曇野・山麓線から山側へはいったそば処「時遊庵あさかわ」では前庭も奥庭も一面に紫陽花が咲き誇っています。手入れと立て札からオーナーの心根が伝わる
写真左:めだかが泳ぐ池
『そうっとのぞいてみてごらん。めだかがお遊戯しているよ』
写真右:強烈な黒姫山あじさい
あたり一面あじさいだらけ。山あじさいが1,000株あるそうです
写真左:
『雨にうたれてうす紅もやす 山あじさいは二重紅』
写真右:
『渓の流れを見つめて咲いた 山あじさいは夢模様』
写真左:美しい!はずだったが、撮影テクだめだ
写真右:『こんにちわ!お願いがあるだ ふまれると痛いだいね はいらないでおくれ!草花より』
見学はちゃんと通路を散歩ましょう
そのほかそばの花がいっぱい咲き始めています
写真左:あけびのトンネル
写真右:山ぶどうのトンネル。いずれも10月のお楽しみ
信州の山小屋や道の駅では”やまぶんどジュース”を見かけます
時遊庵あさかわ
電話:0263-83-3637
定休日:水曜
さて時期として紫陽花
晴れやかな大ぶりより素朴なヤマアジサイに惹かれます
昨年白馬の道の駅で購入の我が家のヤマアジサイの花が咲きました、ホッ
写真左:29日朝撮影。やっとらしくなってきた
写真右:7月1日朝撮影。萼(がく)が白からピンクへ
![]() | ![]() |
一般的な手まりのような紫陽花はセイヨウアジサイで、日本原産のガクアジサイを改良したものだそうです。
アジサイに限らず同属でも山ほど品種があるので、乱暴だがここではとにかくヤマアジサイでくくる。
「白馬道の駅」園芸屋さんの話では、10年くらい前白馬の山中で群生していたのを発見され、増やした品種だということだった。
安曇野・山麓線から山側へはいったそば処「時遊庵あさかわ」では前庭も奥庭も一面に紫陽花が咲き誇っています。手入れと立て札からオーナーの心根が伝わる
写真左:めだかが泳ぐ池

写真右:強烈な黒姫山あじさい
![]() | ![]() |
写真左:

写真右:

![]() | ![]() |
写真右:『こんにちわ!お願いがあるだ ふまれると痛いだいね はいらないでおくれ!草花より』
![]() | ![]() |
そのほかそばの花がいっぱい咲き始めています
写真左:あけびのトンネル
写真右:山ぶどうのトンネル。いずれも10月のお楽しみ
![]() | ![]() |
時遊庵あさかわ
電話:0263-83-3637
定休日:水曜