goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

書院風障子を小窓に再生考

2005年05月10日 | モダン古民家建築記
ラッキーに尽きる。
デザイン性にすぐれた日本の建築様式の一つに欄間と障子があります。欄間というより
スクリーンです。それを現代風に利用したいと考えていました。

5月6日12時30分 急遽トラックに便乗して現場を出発。
2時間後やっと発見した資材で、私が来るのを待っていたとしか思えない。



2週間前、小林棟梁たち4人が別仕事で出かけた北安曇郡小川村の山の中腹で、庭先に
うちおかれた欄間らしき建具2枚(書院風障子?)を発見。帰り道に寄るべしが、家を見失ったとのこと。
そして本日めでたくゲットとあいなりました。
留守番の高校生らしき青年が仕事先のお母さんに連絡して、快く了解を得た次第です。
気持ちだけの格安で譲っていただきました。

掃除してすりガラスを和紙に代えてスクリーンのような使い方で、こんな素敵な小窓の出来上がり。
1階リビングの吹き抜けに面した2階蔵の間の小窓で、真鍮の取っ手をつけた開閉式になります。

おしゃれと通風ですな。



1階リビングから見上げると


築70年の民家の純朴な青年がかわいかったです。
写真は中年の棟梁ですが、バンダナはかわいいでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念樹決まる!

2005年05月10日 | 庭まわり
どんぐりの新芽
上棟式の日、現場で拾ったどんぐりを、大阪で鉢植えにしていたら、こんなに芽をだしました。
現在15センチ。これを穂高の家の記念樹に決定!早速生まれた土地に移植することにした。
枯らさぬよう大切に育てよう。



現場に移植し、仮の碑をたてる。大きくな~れ 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜 蕨を食す

2005年05月10日 | 安曇野とその周辺
5月10日
棟梁からたくさんの蕨を頂いた。昼の休憩時に現場近くの畦道で摘んだ蕨です。
仮住居のワンルームマンションでは料理がむずかしいなあ。一晩重曹でアク抜き
して翌朝はそのままでサラダ代わりに、夕食では油揚げと煮物に。美味しくでき
ました。まさに産直野菜の極みでした。白いのは煎り米ぬか入りヨーグルト。
ヨーグルトも美味しい安曇野産を探そう。

充実の朝食



自家製「笹すし」に応用(写真下左)
煮物の蕨を「笹すし」もどきに飾ってみました。
以前内山紙を何かに使いたくて飯山市へ行った折、JR飯山駅のすぐそばに笹ずしの
「大将陣」がありました。
このあたりではもうこのお店だけのようです。
近くの山で笹を失敬し、堀金物産センターでやまくるみを調達して、はい出来上がり。
トッピングは錦糸卵、ワラビ、紅しょうが(紅色にするべし)しめじ、山くるみでした。
久しぶりに来信の夫へ手料理進呈。

本場笹すしはこんな形(写真下右)
上杉謙信の軍勢に地元の農民達が提供した食べ物です。笹をお皿がわりにひとつづつ
ほおばります。そうカットピザを食べる要領です。形は可愛く、味は素朴


並べると、自家製はちょっと貧弱なのが悲しい

どちらの写真も携帯電話のカメラで撮影したもの。
恐るべし携帯電話カメラ、あなどれません!

笹ずしに興味ある方は
「大将陣」へジャンプしてご賞味ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする