goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

久しぶりにきのこゲット

2022年10月07日 | 暮らしの積み木

移住後から数年は、自宅庭に天然の”じこぼう”が自生していた。

すっかり忘れていたが、今日庭を出たすぐの細い市道わきに2本見っけ。

強いぬめりがあり、このぬめりはナメコよりも強烈で汁物として鍋やみそ汁に使うことが多い。

ところが、Web上にはナスや豚肉のザク切りと炒めてもおいしいとあり、今年度はもう収穫は望めない。

 

外気温はすでに初冬バージョンだが

夏に芳しくなかったアサガオが今頃負けん気だして・・・

タネを採り来年もお目にかかりましょう。

お疲れさま

 


あらまっ

2022年09月10日 | 暮らしの積み木

いつかいつかと12万キロを待っていたら9月8日に突破!

訂正しました。12007キロ→120007キロ

買い物に、登山口へ、観光へ、北信の友人宅へ、畑へと走りに走って120007キロ。

移住を決めて車の必要性は重大だった。いそぎ教習所へ通い、直後は大阪に引き続き、日産のX-TRAILに乗って練習していた。

2年目に畑を借り家庭菜園を始めたのをきっかけに、小回りが効いて丈夫そうなジムニーを購入した次第。

可愛くていとおしいジムニー。人生を豊かにしてくれた友人でもある。

なかでも登山を始めてからのジムニーの功績は非常に大きい。

あと何年乗れるかな?来年3月にはまた認知症検査が待っている。

 


草木染

2022年09月10日 | 暮らしの積み木

関西に住む若い頃からの友人に認知症が発症し始めて、もう2年になる。
国内や海外旅行に何度もご一緒しお世話になった間柄。寂しい。

随分前パキスタン在住時に訪ねた折、現地の白いストールをいただいた。
スパンコールがついていたが、近所の染色作家に相談して好きな色に染めました。

今なぜ?ヨモギ染と現在兵庫県に住む友人につながったのか、きっかけが思い出せない。

そう朝のニュースに草木染の話題があったからだ。私の認知度にも警戒注意報が鳴る。

やれやれ、解決したがせっかく思い出したので当時のブログを読み返す。

ヨモギ染め - 蔵くら日記

ヨモギ染め - 蔵くら日記

ずいぶん前、当時パキスタン在住だった友人から頂いた木綿の白いストール。軽いミシン刺繍があり、小さなスパンコールもついている。畑の周りにどっさりあるヨモギで染める...

goo blog

 

 


2回目の大腸カメラ

2022年08月11日 | 暮らしの積み木

庭の整理整頓

やっと出来ました。中央のミニバラが充実してきた記念に。よく見ると白い石が多き過ぎました。

 

全く困ったもんです。

結果オーライの愚痴は10日片付いたので記録を残そうっと。

検診で「精密検査をおすすめします」とハガキが来た。

2018年までセーフだが2019~2021は検査をさぼったのでいつから抱えていたのかは不明。

大腸内視鏡検査は通称「大腸カメラ」

しぶしぶ前回と同じ病院で予約をした。あの美味しくない下剤がかなわない。しかし父親がS字結腸の癌だったので、比較的遺伝体質の癌だと脅かされ・・・

 

2008年の検査と同じというのが気に食わない。

前回は初めてなので入院したが、今回は自宅で前日夜の下剤を飲用し、翌日朝から病院の休憩室でちびりちびりと配合内用材「モビプレップ」を、約2時間かけて飲用。

これを3ステップ実施。幸い3回で済んだが、理想的な色合い(笑)にならなければ4ステップ5ステップと続く。

時間を守れば特に制約はないので、お気に入りの本と朝刊持参で出頭した次第。

 

これほど医療については高度や低度にかかわらず進んでいると思うが、別の方法はないものか?

体にメスを入れるよりは良いが、なんとかならんかな?

結局小さなポリープ1個除去。前回除去した後も問題なし。腫瘍らしきものもなし!

でした。

 

余談:2008年の顛末。

もしお時間とご興味のある方は、以下URLをコピーして

https://blog.goo.ne.jp/kurakura-get/e/cb8544994c4e7ba7a37b8189ae7e72bf

または

本ブログ右上⇒検索(ポリープ君)+このブログ内でから にて。

ポリープ君 - 蔵くら日記

ポリープ君 - 蔵くら日記

いよいよS字結腸のポリープ切除日がきました。【1】準備15日自宅で夜8時に下剤を飲む【16日】入院1日目の朝午前中2時間かけて飲む美味しくない液体2リットルで下剤をかけ、...

goo blog

 

 


キッチンエコスタンド

2022年06月26日 | 暮らしの積み木

たいそうな名前だがペットボトルと簡易ポットの乾燥用に探したもの。

地域のホームセンターは綿半。

最近まで使っていた吸盤式がアウトになったので、場所を取りそうだが、うまく収まった。

 

裏面を見ると使い勝手よさそうで安心した。

下段のイラストは愛情がこもっており、作成者の気持ちを受け止め楽しく使おう。

山崎実業(株)

サイズ(使用時)W12㎝、D9.5㎝、H26.5㎝

 

amazonにも出品されているが、高さ(Hサイズ)が16.5㎝の「ポリ袋エコスタンド」もあるから要注意。


梅仕事

2022年06月10日 | 暮らしの積み木

野菜の定植がひとまず一段落した。

サツマイモの切苗は階段下の暗所(雑居棚)で待機中だが、切った後のポットには5ミリほどの茎を5本づつ残している

これは再生するそうです。畝が足りないのが残念だが経過を見たい。

 

北信の山友から毎年頂く小梅。庭の正真正銘の自然物。3.5キロありました。

傷みやなり口を除き、後ろの2本は梅1キロ×2本のさしす梅。手前は梅500グラム×2本の梅酒

さしす梅とはミツカン(メーカー名)の”かんたん酢”をイメージした調味料。何かと便利な優れモノです。

いざ暗所へ!

おやすみなさい。


セーフ!

2022年04月01日 | 暮らしの積み木

4月1日の朝、車にうっすら雪。

 

この季節は油断ならない。ひょっとして?と予感が当たりセーフ。

ジャガイモのことです。植えたばかりの初登場の十勝こがねと、キタアカリのささやかな畝2本にもみ殻をかけ稲わらをかぶせておいた。

効果の有無はわからないが自己満足だけかもしれない。

1週間ほど前に見つけた昨年のハクサイに黄色い花がついている。これにも寒冷紗を外さずに掛けておいたら・・・・

白菜として前季は大した収穫はなかったが、この花芽にも期待しよう。

 

松本一本ネギの新情報を見つけたので試してみる。

今年の植付けまでの面白い作業です。抜かずに畝に残っていたネギが30本ほどある。これを別の畝に植え替えておくと新しいネギとして成長するという。

つまり2022年植付けネギが成長している間、昨年のネギを食べられるという訳だが、さて結果は如何に。

今年の畝を準備しながら保存し左側が今年のネギ畝。ここで4月中旬に100本を定植する予定。昨年購入した同じ生産者さんから購入予定。

役者なネギに期待する。

うふふ


骨密度測定

2022年03月13日 | 暮らしの積み木

昨年2月に測定したので、今年も2月22に行ったのは3回目ワクチンのファイザーが終了しモデルナがある3医院の一つだった。おひさまクリニックというから、女医さんかと思いきや無口なちょっとぶっきらぼうな男先生。

さて検査前に看護師さんに血圧測定をお願いしたら1回目170台、2回目160台。まずいですな~と言われると思ったが結局そのままで骨密度検査に入った。

結果は

私 (昨年のように)「大腿骨」や「腰椎正面」の区別はないのですか?

先生 身体中骨は一緒ですから(だったと記憶)・・・ この意味は後でわかった。

結果報告書をよく見ると 骨塩定量検査とある。つまりカルシュウムの減量をみているらしい。

測定機は、大きいサイズのタブレットのようなパネルに手のひらをあてるだけ。

数分で終わり。

昨年の結果

 

結論として

『若年成人平均値と比較して、70%~80%だと骨量が減少傾向であり、70%以下になったら骨粗鬆症の疑いありとなる』から注意してとなる。

そして骨密度測定も骨塩定量検査も同じで、大がかりな装置で時間がかかる検査を手のひら測定となって安価になったのだ・・・と思う。

今回初診料288点 骨塩定量検査(MD法、SEXA法など)検査料140点 負担額合計430円也

年1回の検査にこれほど情熱を傾けることもないのにね。でも知ってよかった。

 

余談

どうでもいいけど車庫に外車はなく、マウンテンバイクがあった。こういう状況風景好きだな。

 


3回目接種

2022年02月22日 | 暮らしの積み木

今季はたびたび積雪し2月12日16時の西庭風景。積雪量は今も変わらない。

 

基本的に接種は打ちたくない。インフルエンザ予防接種はもう10年くらいうけていない。

しかしこのままコロナ蔓延が続けば、高齢の母の入所施設への出入りはますます困難になるだろう。

『未接種のご家族様の面会はご遠慮ください』は必至。どうせガラス越しだけど・・・

しぶしぶ3回目接種の申請には3医院のモデルナのみとなり3月10日に決定。

やれやれ

 

先日のネットニュースには

厚労省、副反応について分析公表 モデルナは接種後、副反応多め の文字が躍る。

『新型コロナウイルスワクチンの3回目接種後の副反応について厚生労働省研究班は18日、1~3回目全てが米ファイザー製の人より、3回目だけ米モデルナ製に変えた人の方が、発熱などの発生頻度が高かったとする分析を公表した。一方、接種後の抗体価は、モデルナに変えた人で増え方が大きかった。同日の厚労省部会で報告した。』

さらに

『分析を担当した順天堂大の伊藤澄信客員教授は「モデルナの方が少し効果が高いと推察している」とした上で「効果と副反応のバランスを見て、どちらを接種するか決めてほしい」と話した』とある。

素人に”決めなさい”と言われても。以前に確かモデルナは半量で効果が高いという記事もあったような記憶があるが、どうだろう?

 

しゃあない!モルモットになってやろうじゃないか!

 

選択肢が少なかったので接種医院は車で10分くらいのところで申請した。後日ホームページを拝見して楽しみになっちゃったよ。

医院名は女性と小児好みのようだが、イラストによる院長先生は私好みです。「

『筑波大学情報学類卒業年に交通事故に遭い九死に一生を得、救われた命で報いるために信州大学医学部に再入学し医師となりました』とのこと。「日本登山医学会認定山岳医」の肩書もあり。

骨密度検査も可能で、ちょうどよい時期にあたるので接種前にお顔拝見と行きましょう。


油性ボールペン

2022年02月12日 | 暮らしの積み木

長年愛用のこのボールペン。使い勝手がよく、店頭や歯科医院の窓口でも見かける。

 

インク持ちが良いため買い置きを忘れることがあり、慌てることもしばしば。

替え芯をストックする方法を思いついた。

三菱鉛筆の愛称UNI。予想通りホームセンターでも購入元のスーパーでも無し。

本体包装の裏面に小さな文字で『※替え芯はSXR-7とご指定下さい』とある。

 

結局amazon頼りになるが失敗した。1本づつ包装の品を選んでしまったが、7本入りがあった。ボールペンは5か所(バッグ+リビング+寝室+キッチン+車内)に置いているから7本入りがお得だったなぁ。

と、ぼやきながらひとまず一件落着。