暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

秘密

2020年10月31日 | 古民家
 秘密の場所が・・・
路地裏の・・・たまたま開いていた空き家の中だったり・・・
裏山の、藪を抜けた先に見つけた・・・悲しい小屋だったり・・・。
おひさまの布団が重なり合い・・・敷きマットを立てた部屋の隅だったり・・・。
子供はどんな場所も・・・相手も関係なく、好奇心を振り回して遊びまわり・・・
無限にある時間と意識しながら、毎日を果てしなく過ごして来た気がする・・・。

お家で食べる食事が、至福の時とは言えない・・・?
それは地域や国で多少の違いはあって・・・それが外食で、みんなで食べるご飯だったらおいしいと思う・・・。
朝早くからお母さんが朝食を用意して・・・夕飯も手料理が並んで・・・
あまり高望みは・・・ハラスメントになるようなのですが・・・
台所に立つ姿に・・・安心や、やさしさを感じるのは子供だけでは無いような気がします・・・。

土間に竈は見なくなっても・・・
卓上竈などがある時代、羽釜や土鍋で焚くご飯がおいしいと思うのは・・・
やっぱり、お米の本来のおいしさは・・・竈の羽釜などの立ち姿も影響しているようで・・・
古民家に住むのも・・・そのいで立ちからして、どっしり構えていて・・・
なんだかご利益があるようにも思う・・・。
古い記憶の想い出と・・・後付けされたイメージがあるのかも知れないけれど・・・
心地よさそうな古民家が残る地域は・・・たぶん・・・
人の心が、もっと温かいような気がします。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神様仏様 | トップ | 家族 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿