◆デッド・リフト(ニー・レベル)
・100kg×6レップ×1セット
・110kg×6レップ×1セット
・120kg×6レップ×1セット
これまでデッド・リフトは膝下レベル、鵞足あたりの位置から引き上げてたんですが、今回は膝レベルにしました。バーベルを下ろすときに負担がかかるので、そこを回避したいというのが理由なんですが、膝レベルで目的の背筋下部に効くかどうかを試してみたかったと言うこともあって、セット数は少なめです。
デッド・リフトのスタートポジションをトップレベルにすると、ターゲットが背筋下部から背筋中部~上部に移動するという話なんですけど、そのあたりを確認するという意味もあったりしました。従来よりも10cm近く高い位置から引き上げてるんですが、十分に背筋下部にも刺激が来ています。少し違う感覚はありますが…。当然、扱える重量も増えると思います。
◆インクライン・ダンベル・プレス
・36kg×4レップ×1セット
・34kg×6レップ×1セット
・32kg×4レップ×1セット
・30kg×6レップ×1セット
・28kg×4レップ×1セット
・26kg×4レップ×1セット
・24kg×6レップ×1セット
・22kg×4レップ×1セット
・20kg×6レップ×1セット
・18kg×8レップ×1セット
36kg×4レップなので、前回と同じなんですが、ダンベルをスタートポジションに持ってくるのが楽になってますので、次回あたりは36kg×6レップくらいいけるでしょう。セット間インターバルがほぼ1分、後半は30秒くらいになってますので、ショートインターバルのウェイトリリース法をやってるみたいなもんです。
◆インクライン・ダンベル・フライ(パーシャル→フルレンジの延長セット法)
・14kg×8レップ×1セット
・18kg(パーシャル)×6レップ→14kg(フルレンジ)×6レップ
・20kg(パーシャル)×6レップ→12kg(フルレンジ)×6レップ
・18kg(パーシャル)×6レップ→12kg(フルレンジ)×4レップ
◆インクライン・バーベル・プレス(アンダーグリップ→オーバーグリップの延長セット法)
・40kg(アンダーグリップ)×8レップ→40kg(オーバーグリップ)×3レップ
・45kg(アンダーグリップ)×6レップ→45kg(オーバーグリップ)×3レップ
・40kg(アンダーグリップ)×6レップ→40kg(オーバーグリップ)×3レップ
・40kg(アンダーグリップ)×4レップ→40kg(オーバーグリップ)×2レップ
◆クロス・ケーブル
・60lbs×6レップ×5セット
◆シーテッド・クロスケーブル(パーシャル→フルレンジ→パーシャルの延長セット法)
・36kg(パーシャル)×6レップ→36kg(フルレンジ)×6レップ→36kg(フルレンジ)×6レップ
・41kg(パーシャル)×限界→20kg(フルレンジ)×限界→20kg(フルレンジ)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→18kg(フルレンジ)×限界→18kg(パーシャル)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→16kg(フルレンジ)×限界→16kg(パーシャル)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→16kg(フルレンジ)×限界→16kg(パーシャル)×限界
いつもなら、最後まで41kgでいけるんですけど、だめでしたわ。
・100kg×6レップ×1セット
・110kg×6レップ×1セット
・120kg×6レップ×1セット
これまでデッド・リフトは膝下レベル、鵞足あたりの位置から引き上げてたんですが、今回は膝レベルにしました。バーベルを下ろすときに負担がかかるので、そこを回避したいというのが理由なんですが、膝レベルで目的の背筋下部に効くかどうかを試してみたかったと言うこともあって、セット数は少なめです。
デッド・リフトのスタートポジションをトップレベルにすると、ターゲットが背筋下部から背筋中部~上部に移動するという話なんですけど、そのあたりを確認するという意味もあったりしました。従来よりも10cm近く高い位置から引き上げてるんですが、十分に背筋下部にも刺激が来ています。少し違う感覚はありますが…。当然、扱える重量も増えると思います。
◆インクライン・ダンベル・プレス
・36kg×4レップ×1セット
・34kg×6レップ×1セット
・32kg×4レップ×1セット
・30kg×6レップ×1セット
・28kg×4レップ×1セット
・26kg×4レップ×1セット
・24kg×6レップ×1セット
・22kg×4レップ×1セット
・20kg×6レップ×1セット
・18kg×8レップ×1セット
36kg×4レップなので、前回と同じなんですが、ダンベルをスタートポジションに持ってくるのが楽になってますので、次回あたりは36kg×6レップくらいいけるでしょう。セット間インターバルがほぼ1分、後半は30秒くらいになってますので、ショートインターバルのウェイトリリース法をやってるみたいなもんです。
◆インクライン・ダンベル・フライ(パーシャル→フルレンジの延長セット法)
・14kg×8レップ×1セット
・18kg(パーシャル)×6レップ→14kg(フルレンジ)×6レップ
・20kg(パーシャル)×6レップ→12kg(フルレンジ)×6レップ
・18kg(パーシャル)×6レップ→12kg(フルレンジ)×4レップ
◆インクライン・バーベル・プレス(アンダーグリップ→オーバーグリップの延長セット法)
・40kg(アンダーグリップ)×8レップ→40kg(オーバーグリップ)×3レップ
・45kg(アンダーグリップ)×6レップ→45kg(オーバーグリップ)×3レップ
・40kg(アンダーグリップ)×6レップ→40kg(オーバーグリップ)×3レップ
・40kg(アンダーグリップ)×4レップ→40kg(オーバーグリップ)×2レップ
◆クロス・ケーブル
・60lbs×6レップ×5セット
◆シーテッド・クロスケーブル(パーシャル→フルレンジ→パーシャルの延長セット法)
・36kg(パーシャル)×6レップ→36kg(フルレンジ)×6レップ→36kg(フルレンジ)×6レップ
・41kg(パーシャル)×限界→20kg(フルレンジ)×限界→20kg(フルレンジ)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→18kg(フルレンジ)×限界→18kg(パーシャル)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→16kg(フルレンジ)×限界→16kg(パーシャル)×限界
・36kg(パーシャル)×限界→16kg(フルレンジ)×限界→16kg(パーシャル)×限界
いつもなら、最後まで41kgでいけるんですけど、だめでしたわ。