日本刀作り(折り返し鍛錬) 2017-11-04 12:37:11 | 武術 堺市にある、水野鍛錬所で、日本刀作りの見学をしてきました。 日本刀作りの工程は非常に複雑なんですが、この工程は、折り返し鍛錬と呼ばれるもので、1,400度程度に加熱した鋼を、折り返しては伸ばし、折り返しては伸ばしを繰り返すものです。
ダブル・ウィーブ(Double Weave) 2017-09-18 14:26:34 | 武術 ダブル・スティックのドリルの中から、映画などでよく見かける、出来ると自慢できるダブル・ウィーブ(Double Weave)の説明です。Weaveは編むという意味で、両手の交叉が一動作の中で二度起こります。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
シングル・ウィーブ(Single Weave) 2017-09-12 12:54:14 | 武術 ダブル・スティックのドリルの中から、映画などでよく見る、出来ると格好良いシングル・ウィーブ(Single Weave)です。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
ドッグズ・テイル(Dog's Tail) 2017-08-08 16:35:01 | 武術 シングル・スティックのドリルの中から、ドッグズ・テイル(Dog's Tail)を紹介します。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
ヘブン6 オーバーヘッド(Heaven Six Over Head) 2017-08-07 13:37:57 | 武術 ダブル・スティックを使ってのドリルであるヘブン6ですが、そのバリエーションとしてのヘブン6(オーバーヘッド)の説明です。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
ヘブン6 & トルネードスピン(Heaven Six & Tornado Spin) 2017-07-30 21:38:12 | 武術 ダブルスティックのドリルではポピュラーなヘブン6(Heaven Six)に、トルネードスピン(Tornado Spin)を組み合わせたドリルです。 トルネードスピンは、見た目は簡単なんですが、それなりに体幹の強さとバランスが要求されます。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
中段突き(上級者用) 2017-07-29 14:22:05 | 武術 上級者用の、正拳中段突きの基本稽古の解説です。 弾き手を脇の下ではなくて、水月に開掌で立てておくことは上段突き、下段突きと同じですが、異なるところといえば、水月の急所ではなく乳根の急所を狙うことです。乳根は、この部位では例外的に水平、もしくはうち下げるように攻撃するのが良く、鶏口拳との相性が良いです。 後半は、四向戦で出てくる縦貫手の応用技法の説明です。 上級者であったとしても、通常の正拳中段突きの稽古を行い、チンクチの筋肉を鍛えるべきであることは言うまでもありません。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
撃砕第一 2017-07-18 18:25:50 | 武術 剛柔流を習うと、多分、一番最初に教えられる型が撃砕(ゲキサイ)だと思います。もちろん、道場によっては、撃砕よりも先に教える基本的な型があるかもしれません。 撃砕第一、撃砕第二という言い方をしたり、撃砕初段、撃砕二段という言い方をする道場があるようです。撃最大という言い方も耳にしたことがあります。 中段受けの回数も変わるんですが、一番の違いは、中段受けが回し掛け受けになるところと、回し受けからの上下諸手突きの演武線に変化が出るところです。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
撃砕(足払い&手刀水平打ち) 2017-07-15 20:22:38 | 武術 撃砕の型に出てくる、背後を振り返って足払いと同時に手刀水平打ちを行う部分の応用分解です。現在の空手においては、関節技や投げ技がほとんど消えているのですが、型の中には、関節技や投げ技として解釈した方が良い動きがたくさん残っています。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/
基本の突き中段、上段、下段(上級者向け) 2017-07-11 21:55:24 | 武術 空手の基本である正拳突き(上段、中段、下段)について解説しています。初心者に指導するものではなく、ある程度の上級者が、集合練習が終わった後に、自分自身の練習として行う内容です。誰にでも指導する内容のものではありません。詳しくは上級者の指導に従ってください。 大阪伝統武術研究会 http://www.combat.osaka.jp/ 大阪伝統武術研究会 https://www.facebook.com/CombatOsaka/