◆パワー・クリーン
・20kg×8レップ×1セット
・40kg×8レップ×1セット
肩のトレーニングを余りやってこなかったので、ちょいと再会してみようかと思ったので、パワー・クリーンをやってみました。ローレットが痛いです。グローブが必用かな。
◆ケーブル・パラレル・プル(コンパウンドセット法)
・30lbs×8レップ×3セット→12kg(サイドレイズ)×10レップ
サイドレイズというのは、終動付近しか負荷がかからないので、ケーブルを真横に引く形で、初動付近を狙い、その後、通常のサイドレイズを行って終動付近を狙ってます。なので、12kgていどでも十分、三角筋のミドルヘッドにバーンが入ります。
◆アダクション
・150lbs×8レップ×1セット
・200lbs×8レップ×1セット
・230lbs×8レップ×1セット
・240lbs×8レップ×1セット
・250lbs×8レップ×1セット
・240lbs×6レップ×1セット
・230lbs×8レップ×2セット
久しぶりにやった割には、250lbs(112.5kg)が挙がりましたね。6レップでしたけど…。多分、明日からはしばらく筋肉痛だと思いますけど、内転筋の筋肉痛って、どうしてこんなに長引くんでしょうか…。
◆アブダクション
・180lbs×8レップ×4セット
こちらは180lbs(81kg)ですから、ちょっといつもよりは軽い目です。
◆マシン・ロー(僧帽筋上部狙い)
・200lbs×8レップ×4セット
これは260lbsくらいは挙がってたような気がするんだが…。
◆スタンディング・ロー
・40kg×8レップ×3レップ
お試しなので、これで終わりです。この結果を踏まえて、メニューを構築します。
・20kg×8レップ×1セット
・40kg×8レップ×1セット
肩のトレーニングを余りやってこなかったので、ちょいと再会してみようかと思ったので、パワー・クリーンをやってみました。ローレットが痛いです。グローブが必用かな。
◆ケーブル・パラレル・プル(コンパウンドセット法)
・30lbs×8レップ×3セット→12kg(サイドレイズ)×10レップ
サイドレイズというのは、終動付近しか負荷がかからないので、ケーブルを真横に引く形で、初動付近を狙い、その後、通常のサイドレイズを行って終動付近を狙ってます。なので、12kgていどでも十分、三角筋のミドルヘッドにバーンが入ります。
◆アダクション
・150lbs×8レップ×1セット
・200lbs×8レップ×1セット
・230lbs×8レップ×1セット
・240lbs×8レップ×1セット
・250lbs×8レップ×1セット
・240lbs×6レップ×1セット
・230lbs×8レップ×2セット
久しぶりにやった割には、250lbs(112.5kg)が挙がりましたね。6レップでしたけど…。多分、明日からはしばらく筋肉痛だと思いますけど、内転筋の筋肉痛って、どうしてこんなに長引くんでしょうか…。
◆アブダクション
・180lbs×8レップ×4セット
こちらは180lbs(81kg)ですから、ちょっといつもよりは軽い目です。
◆マシン・ロー(僧帽筋上部狙い)
・200lbs×8レップ×4セット
これは260lbsくらいは挙がってたような気がするんだが…。
◆スタンディング・ロー
・40kg×8レップ×3レップ
お試しなので、これで終わりです。この結果を踏まえて、メニューを構築します。