◆チンニング(スタッガード法)
・7.5kg(ワイドグリップ)×6レップ×1セット
・7.5kg(ノーマルグリップ)×4レップ×1セット
・5.0kg(パラレルグリップ)×6レップ×1セット
背中のトレーニングのうち、上から下へ引くタイプのものと言えば、色々とあって、前回のワークアウトから一ヶ月くらい空いてしまいました。それでも、たぶん大丈夫だろうと言うことで、7.5kgのプレートをぶら下げてみました。さすがに5kgアップさせて10kgを持つのは無理だろうと考えたのと、7.5kg(5kg + 2.5kg)なら、途中で挙がらなくなっても5.0kgにウェイトを減らして続行するのにも都合がいいと思ったからですが、予想通りで7.5kgで3セットを行うのは無理でした。それに6レップと言っても、余り綺麗なフォームではなかったので、これから精進します。とは言っても、2014年もあと一ヶ月余りとなりましたので、スムーズ&コンスタントに練習できたとしても、チンニングはあと四回できればいいところでしょう。2015年の第一回目で10kgプレートを使えるようになっていたいなと思いつつ…。
スタッガード法のサブセットは、インバーテッド・ローです。これをやり始めたころって、背中よりも手首にバーンが入ったりしたんですが、十分に握力がアップしたのか、最近は背中にバーンが入るようになりました。
◆ラットフロント・プルダウン
・40kg×8レップ×1セット
・50kg×8レップ×1セット
・55kg×8レップ×1セット
・60kg×4レップ×1セット
・55kg×8レップ×1セット
どれくらいが挙がるか分からなかったので、いけると思えば後のことは考えずに5kgずつプレートを増やしていったら、60kgで4レップということになりました。次回は60kgでの8レップクリアを目指すことになりそうです。
◆チンニング(サポーテッド)
・50lbs×4レップ×1セット
・70lbs×8レップ×2セット
・80lbs×8レップ×1セット
サポーテッドですので、数字が小さい方が重くなります。50lbsはたぶん初挑戦だと思いますが、4レップでした。意外ときつかったです。
◆ラット・プルダウン(ウェイトリリース法)
・200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
・220lbs、200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
・200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
基本的に、最初のウェイトで4レップ以上できればウェイトを増やし、3レップ以下ならウェイトを落とすという方針になってます。
◆ローリング・プルダウン(ワンハンド)
・ 80lbs×10レップ×1セット
・100lbs×10レップ×2セット
◆インクライン・フレンチプレス
・70lbs×8レップ×1セット
・80lbs×8レップ×1セット
・85lbs×6レップ×1セット
・80lbs×8レップ×1セット
◆フレンチプレス(ケーブル、スタンディング)
・40lbs×8レップ×2セット
・35lbs×8レップ×2セット
◆トライセップス・プレスダウン
・40lbs×8レップ×4セット
フレンチプレスとプレスダウンはコンパウンドセット法になってます。
◆フレンチプレス(対角線)→キックアウェイ(コンパウンドセット法)
・12kg(フレンチプレス)×10レップ、6kg(キックアウェイ)×10レップを2セット
・10kg(フレンチプレス)×10レップ、6kg(キックアウェイ)×10レップを2セット
◆モッキンバード(ワンハンド)
・25lbs×12レップ×2セット
・7.5kg(ワイドグリップ)×6レップ×1セット
・7.5kg(ノーマルグリップ)×4レップ×1セット
・5.0kg(パラレルグリップ)×6レップ×1セット
背中のトレーニングのうち、上から下へ引くタイプのものと言えば、色々とあって、前回のワークアウトから一ヶ月くらい空いてしまいました。それでも、たぶん大丈夫だろうと言うことで、7.5kgのプレートをぶら下げてみました。さすがに5kgアップさせて10kgを持つのは無理だろうと考えたのと、7.5kg(5kg + 2.5kg)なら、途中で挙がらなくなっても5.0kgにウェイトを減らして続行するのにも都合がいいと思ったからですが、予想通りで7.5kgで3セットを行うのは無理でした。それに6レップと言っても、余り綺麗なフォームではなかったので、これから精進します。とは言っても、2014年もあと一ヶ月余りとなりましたので、スムーズ&コンスタントに練習できたとしても、チンニングはあと四回できればいいところでしょう。2015年の第一回目で10kgプレートを使えるようになっていたいなと思いつつ…。
スタッガード法のサブセットは、インバーテッド・ローです。これをやり始めたころって、背中よりも手首にバーンが入ったりしたんですが、十分に握力がアップしたのか、最近は背中にバーンが入るようになりました。
◆ラットフロント・プルダウン
・40kg×8レップ×1セット
・50kg×8レップ×1セット
・55kg×8レップ×1セット
・60kg×4レップ×1セット
・55kg×8レップ×1セット
どれくらいが挙がるか分からなかったので、いけると思えば後のことは考えずに5kgずつプレートを増やしていったら、60kgで4レップということになりました。次回は60kgでの8レップクリアを目指すことになりそうです。
◆チンニング(サポーテッド)
・50lbs×4レップ×1セット
・70lbs×8レップ×2セット
・80lbs×8レップ×1セット
サポーテッドですので、数字が小さい方が重くなります。50lbsはたぶん初挑戦だと思いますが、4レップでした。意外ときつかったです。
◆ラット・プルダウン(ウェイトリリース法)
・200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
・220lbs、200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
・200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
基本的に、最初のウェイトで4レップ以上できればウェイトを増やし、3レップ以下ならウェイトを落とすという方針になってます。
◆ローリング・プルダウン(ワンハンド)
・ 80lbs×10レップ×1セット
・100lbs×10レップ×2セット
◆インクライン・フレンチプレス
・70lbs×8レップ×1セット
・80lbs×8レップ×1セット
・85lbs×6レップ×1セット
・80lbs×8レップ×1セット
◆フレンチプレス(ケーブル、スタンディング)
・40lbs×8レップ×2セット
・35lbs×8レップ×2セット
◆トライセップス・プレスダウン
・40lbs×8レップ×4セット
フレンチプレスとプレスダウンはコンパウンドセット法になってます。
◆フレンチプレス(対角線)→キックアウェイ(コンパウンドセット法)
・12kg(フレンチプレス)×10レップ、6kg(キックアウェイ)×10レップを2セット
・10kg(フレンチプレス)×10レップ、6kg(キックアウェイ)×10レップを2セット
◆モッキンバード(ワンハンド)
・25lbs×12レップ×2セット