◆ケーブル・フライ(シーテッド、ウェイトリリース法)
・120lbs×6レップ×1セット
・140lbs×3レップ×1セット
・160lbs×6レップ×1セット ← ここからウェイトリリース法
・140lbs×1レップ×1セット
・120lbs×3レップ×1セット
・100lbs×8レップ×2セット
前回までは、スタッガード法だったんですが、今回からはウェイトリリース法にしました。内容はあまり変わっていません。カンフー・パンダ的には、スタッガード法がメインのセット終了後に10レップ以上できるような軽い負荷に持ち替えて行うもので、たぶんウェイトトレーニングの世界以外ではインターバル方と呼ばれているものです。ウェイトリリース法は、目的とする筋肉の疲労に合わせて少しずつウェイトを軽くしていくものだと考えています。スタッガード法の場合は、異なる種目を組み合わせる場合もあると考えています。たとえば、ワンハンド・ローのあとのベントオーバー・サイドレイズのような感じです。
160lbsは6レップと書いてますけど、体感では5.8レップくらいです。三段モーションになりましたけど、両手のDグリップが接触させることはできませんでした。しかし、次回は間違いなく160lbsで完璧に6レップできるだろうと考えているので、次回は170lbsにします。2レップくらいは挙がるでしょう。問題は、170lbsをスタートポジションにまで持って行けるかどうかの方が心配です。
◆ケーブル・フライ(鎖骨部狙い)
・ 80lbs×8レップ×1セット
・100lbs×8レップ×1セット
・ 90lbs×8レップ×2セット
◆ペクトラルデッキ(鎖骨部狙い)
・130lbs×8レップ×1セット
・150lbs×8レップ×1セット
・160lbs×8レップ×1セット
・150lbs×8レップ×2セット
◆ペクトラルデッキ(大胸筋下部狙い)
・ 90lbs×8レップ×4セット
実は、大胸筋下部が一番大きい筋肉だとずっと思っていて、大胸筋下部の種目であまり重いウェイトを扱えないのは、中部やって上部やって、最後に下部をやってるからだと思ってました。最新版の筋肉図を見たんですが、大胸筋腹直筋鞘部って意外と小さかったんですね。
◆インクライン・ダンベル・カール(ワンハンド、コンパウンドセット法)
・14kg×8レップ、8kg(インクライン)×14レップ、8kg(シーテッド)×3レップ
・16kg×8レップ、8kg(インクライン)×14レップ、8kg(シーテッド)×3レップ
・16kg×8レップ、9kg(インクライン)×10レップ、9kg(シーテッド)×3レップ
・18kg×8レップ、9kg(インクライン)×10レップ、9kg(シーテッド)×3レップ
腕の種目は、ある程度のレップ数をこなさないと効かない、バーンを感じることができないので、こんな感じになってます。まず14kg~18kgでカールを行い、二頭筋を疲労させた上でインクライン・ダンベル・カールを行います。8~9kgで行ってるんですが、最近のログを見る限りでは、12kgくらいまで挙げても良いかもしれません。この際のグリップは指先に引っ掛けているだけでさらに背屈させてます。握りこむと、目的の上腕二頭筋以外に力が入ってしまう。つまり負荷が分散してしまうからです。これで挙がらなくなったらしっかりグリップしてさらに2~3レップを絞り出し、挙がらなくなったらコンセントレーション・カールに切り替えるという感じです。延長セット法ではないと思うので、コンパウンドセット法と呼ぶのが良いようには感じています。
◆クラッシャー・カール
・ 6kg×10レップ×1セット
・ 8kg×10レップ×1セット
・10kg×10レップ×1セット
前回のクラッシャー・カールは6kgを挙げるのが精一杯だったので、今回も6kgから始めたんですが、余裕があったので、どんどん挙げていきました。動きになれたんでしょうか?。あるいは、プリーチャー・ベンチを使ってないからでしょうか?。
◆ケーブル・カール
・60lbs×10レップ×1セット
・55lbs×10レップ×1セット
・50lbs×10レップ×2セット
ケーブル・マシンを使ってのカールです。状態を振って反動を漬けるのがいやなので、これをやってます。プーリには背を向けて、若干ベントオーバー気味に動かしてます。
◆ケーブル・カール(サイド)
・40lbs×10レップ×3セット
じょうわん二頭筋の長頭は、結節間溝を通って横側から入ってますので、下からではなく、横から引いてやらないと完全に収縮させることはできませんので、最後の仕上げはケーブル・マシンを使っての横引きです。
・120lbs×6レップ×1セット
・140lbs×3レップ×1セット
・160lbs×6レップ×1セット ← ここからウェイトリリース法
・140lbs×1レップ×1セット
・120lbs×3レップ×1セット
・100lbs×8レップ×2セット
前回までは、スタッガード法だったんですが、今回からはウェイトリリース法にしました。内容はあまり変わっていません。カンフー・パンダ的には、スタッガード法がメインのセット終了後に10レップ以上できるような軽い負荷に持ち替えて行うもので、たぶんウェイトトレーニングの世界以外ではインターバル方と呼ばれているものです。ウェイトリリース法は、目的とする筋肉の疲労に合わせて少しずつウェイトを軽くしていくものだと考えています。スタッガード法の場合は、異なる種目を組み合わせる場合もあると考えています。たとえば、ワンハンド・ローのあとのベントオーバー・サイドレイズのような感じです。
160lbsは6レップと書いてますけど、体感では5.8レップくらいです。三段モーションになりましたけど、両手のDグリップが接触させることはできませんでした。しかし、次回は間違いなく160lbsで完璧に6レップできるだろうと考えているので、次回は170lbsにします。2レップくらいは挙がるでしょう。問題は、170lbsをスタートポジションにまで持って行けるかどうかの方が心配です。
◆ケーブル・フライ(鎖骨部狙い)
・ 80lbs×8レップ×1セット
・100lbs×8レップ×1セット
・ 90lbs×8レップ×2セット
◆ペクトラルデッキ(鎖骨部狙い)
・130lbs×8レップ×1セット
・150lbs×8レップ×1セット
・160lbs×8レップ×1セット
・150lbs×8レップ×2セット
◆ペクトラルデッキ(大胸筋下部狙い)
・ 90lbs×8レップ×4セット
実は、大胸筋下部が一番大きい筋肉だとずっと思っていて、大胸筋下部の種目であまり重いウェイトを扱えないのは、中部やって上部やって、最後に下部をやってるからだと思ってました。最新版の筋肉図を見たんですが、大胸筋腹直筋鞘部って意外と小さかったんですね。
◆インクライン・ダンベル・カール(ワンハンド、コンパウンドセット法)
・14kg×8レップ、8kg(インクライン)×14レップ、8kg(シーテッド)×3レップ
・16kg×8レップ、8kg(インクライン)×14レップ、8kg(シーテッド)×3レップ
・16kg×8レップ、9kg(インクライン)×10レップ、9kg(シーテッド)×3レップ
・18kg×8レップ、9kg(インクライン)×10レップ、9kg(シーテッド)×3レップ
腕の種目は、ある程度のレップ数をこなさないと効かない、バーンを感じることができないので、こんな感じになってます。まず14kg~18kgでカールを行い、二頭筋を疲労させた上でインクライン・ダンベル・カールを行います。8~9kgで行ってるんですが、最近のログを見る限りでは、12kgくらいまで挙げても良いかもしれません。この際のグリップは指先に引っ掛けているだけでさらに背屈させてます。握りこむと、目的の上腕二頭筋以外に力が入ってしまう。つまり負荷が分散してしまうからです。これで挙がらなくなったらしっかりグリップしてさらに2~3レップを絞り出し、挙がらなくなったらコンセントレーション・カールに切り替えるという感じです。延長セット法ではないと思うので、コンパウンドセット法と呼ぶのが良いようには感じています。
◆クラッシャー・カール
・ 6kg×10レップ×1セット
・ 8kg×10レップ×1セット
・10kg×10レップ×1セット
前回のクラッシャー・カールは6kgを挙げるのが精一杯だったので、今回も6kgから始めたんですが、余裕があったので、どんどん挙げていきました。動きになれたんでしょうか?。あるいは、プリーチャー・ベンチを使ってないからでしょうか?。
◆ケーブル・カール
・60lbs×10レップ×1セット
・55lbs×10レップ×1セット
・50lbs×10レップ×2セット
ケーブル・マシンを使ってのカールです。状態を振って反動を漬けるのがいやなので、これをやってます。プーリには背を向けて、若干ベントオーバー気味に動かしてます。
◆ケーブル・カール(サイド)
・40lbs×10レップ×3セット
じょうわん二頭筋の長頭は、結節間溝を通って横側から入ってますので、下からではなく、横から引いてやらないと完全に収縮させることはできませんので、最後の仕上げはケーブル・マシンを使っての横引きです。