雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』

2024年09月17日 | 機材
今回の記事タイトル、ほんとは
「・・ 無理なのはEM-200赤道儀の耐力ではなく、私の体力だった。・・」
と書きたかったのですが、タイトルとしては長すぎるので短縮しました。
( どうでもいいようなものですが、記事タイトルにはいつも苦労しています )

9月4日の夜に4ヶ月ぶりに星雲の撮影ができたため、2週間の間が空きましたが
8月に突然転がり込んで来たC11鏡筒の その後の経過を報告いたします。

これまでの経過は以下の記事を参照ねがいます。↓
EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
続・EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒

そんな訳で
8月の「上越天体写真友の会(J-APA)」の月例会で、会員のAKIYAMAさんから
”粗大ごみ” になっている、というC11鏡筒をまかされた雲上でしたが
その後 数々の幸運に恵まれて いまだギブアップせずに巨大な鏡筒と格闘しております。

幸運 ①
鏡筒を赤道儀に載せるための金物(ダブテールバー)を会員のKOTANIさんから提供してもらう(ほとんど未使用?)
( 現在 購入できるダブテールバーでは、ネジ穴の間隔が合わないような気がします )
ネットで見つけたビンテージ物のC11ですが、やってきた鏡筒はこれよりもっと古いものではないでしょうか?
(AKIさんに聞いたところ、30年くらい前に「星のふるさと館」初代の館長さんが自宅のドームで使っていたものだそうです)

幸運 ②
金物を取り付けるには一般のMネジではなく、特殊なピッチのネジが必要でしたが
偶然 以前に買っておいた特殊ネジが長さもぴったりで使うことができました。

幸運 ➂
C11の接眼部はそのままではカメラを接続できませんが、KOTANIさん作成による
電動フォーカサーが付いており、手持ちのASI533MCカメラがそのまま接続できました。
AKIYAMAさんに頼まれてKOTANIさんが3Dプリンターも使って作成されたという事は、そんな昔の話ではないようですね。
電動フォーカサーが自作のコントロールBOXの乾電池でまだ動くのにはびっくりしました。(使われてなかった証拠?)

幸運にも助けられ、ほとんど「人の”ふ〇〇し”で相撲を取る」状態でここまで来たのですが、
わたしも腹を固める時がきたようです。
この先にやらなければならないことは、EM-200赤道儀C11鏡筒を搭載するために
しっかりとしたアリミゾ金物が必要です。
実は、もし赤道儀に搭載できる段階になったらこのアリミゾを購入しようと決めていました。↓
これなら NFD400)用に作成したO軸ガイドシステムにも使えそうです

在庫ありだったので、注文してじきに届きました。
商品の説明にも書いてあったのですが、EM-200赤道儀には問題なく取り付ける事ができました。
各溝が浅
重さ1Kgもある頑丈なアリミゾで、ビクセン・セレストロンの幅の異なる2タイプに対応しています。
実はこの2段階に溝が切ってあることで、各溝が浅くなるというデメリットがあることが
このあとわかりました 。

ここまで来ればあとはC11鏡筒を載せるだけ。

鏡筒は重いけれど(12㎏)なんとか両腕で抱えて赤道儀のヘッド部分まで持ち上げます。
しかしその先は鏡筒が太すぎてアリガタは見えず、当然ダブテールバーも見えません。

お手上げ状態になって、家内に「手伝ってくれー!」と救援要請。

なんとか二人掛かりで鏡筒を搭載することができたのですが・・
当初心配したEM-200赤道儀の方は、搭載荷重17kgまでなのでバランスウエイト(5kg)×3個でまだ余裕がありました

よく見ると、ダブテールバーがアリミゾにきちっとはまっていないようです。
VC200L鏡筒では鏡筒バンドのため、このような心配はないのですが、
重さ12kgもある鏡筒を載せなおすため、この状態でアリガタのクランプをゆるめるのは危険です。
実際にクランプをゆるめたところ 鏡筒が手前に傾き、アリガタの浅い溝から外れそうに・・

困りました!! C11鏡筒搭載のたびに家内に手伝ってもらうわけにもいきません。
かといって一人でいつもの屋外でやれば
腰を痛めるか、支えきれずに鏡筒を落下させ The END になるか、のいずれかです。

ここまで来て、あきらめるしかないのか!

以下 次号に続きます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
実はこの後に見た夢がヒントになって
一人でもできるC11鏡筒の搭載方法を見つけました。
手順を間違うと危険な方法のため 繰り返し検証してみましたが、
この方法なら、まもなく後期高齢者になる
私の体力でも行けそうです。
詳細は 次回の記事で。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲

2024年09月15日 | 上越天体写真友の会
4日夜(正確には5日早朝)最後に撮った3タイトル目は、カシオペア座のNGC281通称パックマン星雲です。


 NGC281 パックマン星雲 (カシオペア座) 
( 元画像の50%サイズで ノートリミング )
( 北は上の方向 になっています )
撮影DATA : 2024/ 9/ 5 01:58’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×2枚+6分×15枚 (総露光時間98分)Gain150  Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-5℃)
 タカハシ EM-200 Temma2M  ステラショット3(導入・オートガイド・撮影) ステライメージ9(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理
途中で雲が出てしまい、薄明が始まる前に撤収しました
この星雲撮るのは5年ぶりで、ASI533MCカメラでの撮影は今回が初めてです。

明るく写しやすい散光星雲なのですが、のっぺりした写りでわたしのブログではこれまで不人気でした。
たとえばこれまで当ブログにNGC281が登場した記事名を見ても・・

2013/10/14  「 パックマン星雲、名前ほどおもしろくないような・・・・・・・・・・
2015/10/ 6  「 月明りにもめげず、カシオペアの2対象星雲名すら出してもらえず
2016/ 9/12  「 パックマン星雲、もう撮ってやらないはずだったのに。・・・・・・
2019/11/15  「 パックマン星雲、フルサイズで撮る意味はあるか?・・・・・・・・・・
記事名クリックで当時の画像を見ることができます
といった具合で、ひどい扱いをされています。

2019年にフルサイズデジカメEOS6Dで撮った画像(トリミングあり) ↓

今回は低ノイズのCMOSカメラでの撮影で強い処理をかけられたので、星雲の細部が見えてきました。

この星雲 ナローバンドフィルタを使って撮影すると、見違えた画像が得られるので最近人気があるようです。
(今回の撮影ではナローバンドフィルタは使っていません)

当ブログ恒例の撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 9月 5日 02時11分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
画像の右側が明るいのは、公園近くの道路の防犯灯によるものです
撮影開始してまもないころの「只今撮影中ショット」で、この1時間半後には全天濃いめの雲に覆われました。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
これで撮影画像のストックがなくなりましたので、次回は
「EM-200には無理だ!」というのにやって来たC11鏡筒
の その後を報告したいと思います。
 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)

2024年09月12日 | 天体写真(星雲・星団)
前回に続き、4日夜に撮った2タイトル目になります。
この夜のSCW雲予報では ”23時ころまでは雲が厚く、それ以降は薄雲になる” であったことから
2タイトル目には「庭撮り」には難物のケフェウス座の大きな星雲IC1396の中にある『象の鼻』を2時間余り撮影。
4分露光で32枚撮り、その中で星の流れの少なかった22枚で処理した画像です。

 IC1396内 『象の鼻』 (ケフェウス座) 
( 元画像の60%サイズで ノートリミング )
( 北は上の方向 になっています )
撮影DATA : 2024/ 9/ 4 23:40’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×22枚 (総露光時間88分)Gain150  Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-5℃)
 タカハシ EM-200 Temma2M  ステラショット3(導入・オートガイド・撮影) ステライメージ9(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理

この星雲は同じ鏡筒・カメラで昨年11月にも挑戦しているのですが、透明度が悪化して途中で撤収しています。
昨年11月に撮った『象の鼻』 ↓
撮影データは昨年の記事 空がひどけりゃ尻尾を巻いて退散の巻『IC1396・象の鼻』 を参照願います

今回も決して良い空とは言えなかったのですが、昨年よりは ましな画像になったと思います。
ケフェウス座のIC1396はとても大きな星雲ですので、
今回の撮影画像の星雲内の位置がわかる画像を掲載します。
( 画像クリックで拡大表示できます )

当ブログ恒例の撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 9月 5日 00時06分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
これまでの「只今撮影ショット」と比較しても透明度はイマイチの夜でした。


この夜は熱帯夜で近づけない趣味部屋を延長USBコードでスルーして、
リビングに設置したPCで撮影したことは前回記事で報告しました。
結果として趣味部屋のすぐ外に設置してある撮影機材からPCモニタが遠くなった事により、
新たな問題が発生しています。
これまではピント合わせなどの作業時だけPCモニタを窓際に移動させて
モニタ画面を見ながら屋外の望遠鏡のピント合わせを行っていましたが、
PC一式がリビングルームに移動したことにより、これが不可能になりました。
そこで見つけたのが、LetsViewというソフト。
ソフト自体は多機能で有料なのですが、PC画面をスマホ画面とミラーリングにより共用できる機能もあり
低画質モードなら現在無料で利用できます。
ステラショット3のライブビュー画面で、バーティノフマスクでピント合わせを行っているところです。
(我が家にはWiFiルータがあるので、屋外で望遠鏡を操作しながらスマホ画面をリアルタイムで見る事ができます)
ピント合わせに実際に使ってみて低画質モードでも十分実用可能ですが、使用中に高画質モードへの勧誘が出ます。

酷暑の夏以外でも、これを使えばモニタの移動が不要になりそうです。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨日の最高気温は上越市は猛暑日まであと0.2℃。
9月いっぱいは「趣味部屋スルー作戦」で行くしかないようです。

先月 無理だというのにやってきたセレストロンC11鏡筒のその後ですが、
安心してください、まだギブアップしていません。
先日 EM-200赤道儀に搭載する段階まできましたが、家内の援助なしに
どうやったら一人で搭載できるか、現在無い知恵をしぼっています。
その目途がついたらブログにてまとめ報告いたします。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)

2024年09月09日 | 天体写真(星雲・星団)
実に4ケ月ぶりの星空撮影となりました。
5月9日の夜に いて座の三裂星雲を撮ったのを最後に、病気で入院していたわけでもないのに
梅雨入りから 猛暑の夏は雲まみれの天候が続き、ずっと撮影できませんでした。
もともとこちら越後の夏の夜は雲が多く、
「ペルセウス座流星群」などはまともに撮れたことが無いのですが、
地球温暖化進行による異常気象なのか、今年の夏の夜空は特にひどかった。

それでも見限らずにSCW雲予報はチェックしていたのですが、夜になっても酷暑の趣味部屋を思うと、
いつの間にか「今夜も雲があってほしい」とさえ思うように。

そんな9月4日のSCW予報は、なんと夜22h頃から雲が薄くなり その後 朝まで雲量”0%”との雲予報。
これを逃すと、この先も撮影画像なしで「天体写真」ブログを維持しなければならない苦行が続くことになります。
そこであわてて撮影プランの検討を開始。

たまたまその日は「上越・清里 星のふるさと館」の私の写真展の作品入れ替えの日で、
地方紙の取材も午後3時に予定されていました。
『ぎりぎりまで撮影プランを練っていた結果、
差し替え写真のメインとなるはずの写真パネルを忘れてしまった』 というのは、
前回記事 の編集後記に書いた言い訳です。


結局 その夜の雲予報の方は時間とともに悪い方に変わっていったのですが、
もう薄雲があっても意地でも撮るという事で徹夜撮影しました。
最初に撮ったのは、予報では雲量30%という空で撮った こぎつね座のM27あれい星雲です。
2年ぶりの撮影で、ASI 533MCで撮るのは今回が初めてです。

 M27 亜鈴状星雲 (NGC6853)(こぎつね座) 
( 元画像の60%サイズで ノートリミング )
( 北は上の方向 になっています )
撮影DATA : 2024/ 9/ 4 21:55’~ Vixen R200SS(コレクターPH) (合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×16枚 (総露光時間64分)Gain150  Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%) LPS-D1フィルター ASI533MC Pro(冷却-5℃)
 タカハシ EM-200 Temma2M  ステラショット3(導入・オートガイド・撮影) ステライメージ9(画像処理)
ダーク・フラットは未作成だったため 未処理

薄雲に負けない明るく大きい惑星状星雲であることから選定したのですが、
今回は明るい短焦点反射のR200SSでの撮影だった事もあり、星雲自体は明るすぎるくらいに写っています。
また今回は「ダーク減算」「フラット補正」処理は省略したのですが、
ステライメージの”周辺減光”処理は行っています。

星雲部分を縮小なしで切り取った拡大画像はこちら。↓
薄雲の無い透明度の良い空なら、淡い外周部をもう少しくっきり出せるかもしれません

撮影時の空の状態がわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。(これも久しぶり) ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 9月 4日 22時22分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
毎回カメラ三脚でエイヤーッで撮っているのですが、「夏の大三角形」を恒星する3つの星が入ってくれました。
( 撮影鏡筒を目立たせるため、赤いLEDライトを短時間当てたのですが強すぎたようです )


この夜も熱帯夜の趣味部屋には近づけなかったので、その対策として以前に書いた記事
「酷暑の趣味部屋スルー作戦」 の実戦検証を行いました。
昼間の室内で延長USBコードを使った検証は行っているのですが、
撮影からオートガイドまでの実戦検証は今回が初めて。
エアコンのあるリビングにデスクトップPC一式を設置して、そこからリモート撮影

2本のUSBコードは、閉めた引き戸の先の廊下と趣味部屋を通過して(コード長 約15m)屋外に設置した撮影機材に接続されています。
今回のステラショット3を使った実戦撮影ではオートガイドを含めて、すべて正常に動作してくれました。

これで、猛暑の夏でも涼しい部屋でリモート撮影する事が可能になります。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
来ていただいた地方紙の記者さんには申し訳けない事をしました。
「春・夏 編」の時にはこちらが恐縮するほど大きく紙面に載せてもらったのですが、
今回の記事はボツとなったようです。
展示写真が変わっただけで、おまけにメインの写真が無いんじゃね。

肝心の写真を忘れていることも知らずに、取材のネタにと こんなものを持っていきました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」

2024年09月06日 | 天体写真よろず話
この4月から「上越清里 星のふるさと館」で、わたしの天体写真展
雲の上には宇宙(そら)副題として 裏庭で撮った大宇宙
春・夏 編」が開催されていました。

星のふるさと館のスタッフで 同じ「上越天体写真友の会(J-APA)」のお仲間に頼まれて
4月から11月末まで、初めての(そしてこれが最後の?)個展となるのですが、
会場に貼った「作者紹介(プロフィール)」で、
9月からは「秋・冬 編」に差し替える ” と書いてしまいました。
( 実際に退職後 撮りだめたメジャーな天体の写真はそれなりに数が合って、
より(枚数)」で勝負するには、狭い2階の展示会場では2回に分けるしかないと考えました )

9月まであと2週間くらいになっても猛暑は続き、覚悟を決めてディスクトップPCを仏間に移動して差し替えの準備を始めました。
もっとも時間がかかるのが、手持ちのパネルを総動員してのレイアウト検討。(一部パネルはふるさと館から借用)
わずか1回の展示のためにパネル購入などもってのほか!
おおよそ25枚近くにもなる写真のプリントも、最終のレイアウトが決まるまで厳禁。( みるみる減っていく高価なインク代もすべて自腹です!! )

レイアウト検討には「春・夏 編」で作った、展示レイアウト・キットを今回も活用。

何度も見直して、最終的に決まった「秋・冬 編」のレイアウトです。 ↓
パネル種類だけで6種類プリントサイズはA2(A3x2張り合わせ)・A3ノビ・A3・A4の4種類 あります

一番大事なのは展示写真の選定なのですが、レイアウト検討と並行して行いました。
選定した写真は基本的にはすべて画像処理をやり直したものをプリント。
特に撮影鏡筒カメラもこの十余年で変わっており、同じ対象を撮ったものは以前にブログ記事に書いた
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット」の処理を行っています。


展示日当日の4日、今回も手伝ってくれる家内とふるさと館に出向いてパネル展示作業開始。
しばらくして 「ここの展示パネルがないんだけど ・・」との声が。

調べたら、「秋・冬 版」の展示パネルのうち、
メインの「アンドロメダ銀河」「オリオン大星雲」などのA2パネルがありません。
A2パネルは風呂敷につつんであったはずですが、家に忘れてきました。
悪いことに展示予定日にはふるさと館の手配で、地元紙「上越タイムス」の取材が。
家に取りに戻っても片道40分かかるので間に合いません。

結局メインの写真パネルが歯抜けになったまま取材を受けました。
記事の写真は歯抜けがわからないような位置で撮ってもらうという情けないことに。

翌日、一人で忘れた写真パネルを持って再び「星のふるさと館」に出かけてやっと展示が完了。
展示完了後に撮ったものです。 ↓
「アンドロメダ銀河」を中心に秋物の写真パネル

「オリオン大星雲」を中心とした冬物の写真パネル

このほかに、右側面には日食・流星群・彗星の写真パネルを展示してあります。

大小の写真合わせて「秋・冬 編」27枚、「春・夏 編」合わせると計53枚の、まさに「より」の展示です。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
言い訳になりますが、今回メインの写真パネルを忘れたのには訳があります。
先立つて1日にパネル回収を行って、写真の差し替えはその日のうちに終え、
展示日まで余裕があったので、それぞれ荷造りしてクローゼットにしまっておきました。。
展示日当日の4日になって、たまたまSCW雲予報をみたところ
その夜は薄雲があるものの久しぶりに撮影できそうなことがわかり、
あわてて4カ月ぶりに撮影計画を立て始めました。
気が付いたら出かける予定の時刻となっており、あわてて車に積み込んで出発。
クローゼットの一番奥にあった黒い風呂敷に包んであった
メインのA2パネル4枚に気づかなかったという、言い訳でした。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ