(質問の通告日)
今日は12月議会の一般質問通告日でした。
通告とは、どのような質問をするかをあらかじめ
議長へ予告することです。
議会には、いろいろな質問があります。
市長の提案議案に対する質問のほかに、
一般質問は、市の仕事に関することならば
なんでも自由に質問できます。
議員一人の持ち時間は40分。
このなかに質問する時間と、
市長側からの答弁時間も含まれます。
(質問のテーマ) . . . 本文を読む
太田高校同窓会の幹事会です。
いつもは学年幹事長の石川君が勤める
石川建設の会議室を借りてやっていますが、
今夜は1月に同窓会を開く冠稲荷グリーンパレスで
打ち合わせをしています。
本番の同窓会は
50歳以上の全ての卒業生が対象なので、
出席者は総勢700名ほどになります。
慣例で50才になるときから、
この同窓会へ出席するようになります。
そして、初めて出る時に、全体の設営幹事となり . . . 本文を読む
伊勢崎市には市が運営する無料のバスがあります。
「いせさきしコミュニティバスあおぞら」。
そのほか、福祉プラザとふれあいセンターを結ぶ
無料の「ふくしプラザ巡回バス」も走っています。
先週の木曜日に、福祉プラザ巡回バスの
「恵風荘西」というバス停を見たところ、
時刻表が無くなっていました。
台風で飛んだのか、だれかのいたずらか。
これではお客さんが何時にバスが来るのか分かりません。
まだ直 . . . 本文を読む
(不識塾)
不識塾とは、毎年の塾生が二十数名しかいない小さな私塾。
3年前に中谷巖氏が、一般財団法人不識庵の中に設立しました。
塾生のほとんどは、
日本のグローバル大企業から派遣される
40代の経営幹部で、将来の社長候補たちです。
不識塾のコンセプト。
「表面的な知識や技術の習得でなく、
根本にもどって深く掘り下げる努力をしよう。」
はじめに、
歴史、哲学、文化、宗教、倫理、古典文学など . . . 本文を読む
利根川沿いの公園で、
ターゲットバードゴルフ大会が開催。
開会式に出席させて頂きました。
ターゲットバードゴルフとは、
バドミントンの羽のようなボールを、
ゴルフのクラブで打つスポーツです。
的は、傘を逆さに広げたような形。
その中へ打ったシャトルを落下させます。
競技方法は、ほぼゴルフのような感じです。
コースの長さによって、パー3、パー5など決まっています。
的は傘が上向きに開いた形なの . . . 本文を読む
長沼本郷町で行われた作品展。
ステキな作品がたくさん展示してありました。
写真でご紹介します。
みなさんが作品を出せるように、
デジカメ教室と絵手紙教室を開いたそうです。
50年前に地域の神社で行われていた
演劇などの古い写真も展示。
貴重な記録です。
来場者には豚汁もふるまわれました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまで . . . 本文を読む
「ぶどうの木」は、大正寺町にある福祉作業所です。
地元の方はボランティアでお手伝いしたり、
後援会員として支援しています。私も会員です。
通所者の一人、森村大地君はサックス奏者。
プロ級の腕前で、テレビに出演したり、
CDも販売されています。
今日はその「ぶどうの木」で、
民謡のコンサートがありました。
歌は民謡歌手の大野美幸さん。
三味線、尺八、二胡(にこ)の演奏もありました。
ステキな歌と . . . 本文を読む
(価値観を共有する仲間)
「あいづっこ宣言」を読んで、
駒崎弘樹さんの言葉を思い出しました。
駒崎さんは、「働き方革命」という本を書かれた方です。
仕事中毒ではない働き方、
仕事と生活・人生を一体として捉え、
幸せな生き方を追求しています。
その駒崎さんが山崎亮(コミュニティデザイナー)さんと
コクヨホールで対談されたとき、
会場から質問がありました。
「新しい価値観や新しい働き方を模索し . . . 本文を読む
利根川の土手の隣に、新しい市道ができました。
2年前に議会で市道として認定済みでしたが、
本日完成となりました。
短い道ですが、
切実に困っていた住民の方が、
完成をとても喜んでいらっしゃいました。
そのお宅には、従来市道がつながっていたのですが、
利根川の土手が拡幅されたときに、
市道が飲み込まれなくなってしまいました。
そのため土手を公道代わりに使って
住宅へ出入りするという、 . . . 本文を読む
(飯盛山)
昨日、会津を訪問しました。
そびえる会津若松城。
そして白虎隊が自刃した飯盛山。
若松城を望む自刃の碑の隣に、
仙台育英高校創立者加藤利吉氏の墓がありました。
建学の精神が書かれた石碑がありました。
加藤氏は国家社会の将来は次代を担う
青少年の育成にかかっているという信念を持ち、
人間の基本は「至誠」(まごころ)にあると信じました。
至誠を支える手段・方法論として「質実剛健」の . . . 本文を読む