goo blog サービス終了のお知らせ 

踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

がん死亡率:青森県は4年間下がっていない

2009年01月19日 | 禁煙・防煙
この記事を書いた記者とコメントした県医療薬務課の嶋谷嘉英総括主幹はきちんとこのグラフを見たのか?

がん死亡率、4年連続ワースト(2009年1月16日)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090116200832.asp
>本県も十年前の一九九七年の死亡率一一三・六より九・九ポイント下がっているが…
>県医療薬務課の嶋谷嘉英総括主幹は「長いスパンで見れば本県の死亡率は下がっている…

そうじゃないでしょう。グラフを見れば一目瞭然。
青森県(茶色三角)は2005年からの2年間全く下がっていないだけでなく、4年前の2003年(あるいは5年前の2002年)から低下しているとは言い難く、2004年にワースト1に飛び出てから、全国平均(黒実線)やトップの長野県(一番下の緑)だけでなく、ビリから2番目の県からも離されつつある。
ちょうど平均寿命も全く同じ傾向で、平均寿命にがん死亡率が大きく影響していることがわかると思います。(中路先生のコメントにもありますが)
*グラフを縮小していて凡例を省略しているので見にくいと思いますが、元データは下記ページからDLしてご覧下さい。
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/pub/todofuken02.html

しかし、これを見て「長期的には下がっている」などとよく言えたものだ。その神経を疑います。
(当然その文章は間違いではありませんが、ことの本質を伝えていない、または(意図的に)ぼかそうとしているとしか思えません)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「タバコ病死毎年20万人」何... | トップ | 八戸でもインフルエンザ注意... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
弊職も県の上層部に訴えております。 (Teddy)
2009-01-29 09:49:03
くば先生、

ご無沙汰しています。松本勇太郎君繋がりで一度コメントを差し上げたTeddyです。昨日偶々八戸TaxiのA-driverの車に乗って、先生の話が出ました。また、聖ウルスラの超有名人のM谷伸O先生と飲んだ折に、煙草は絶対吸ってはいけない旨「また釘を刺されてしまいましたよ」と仰っていました。

処で、ぴんぴんころり運動を20年以上前から始めている長野県の「予防医学」への取り組みが奏功した、と云う風には県の上層部は思い至っていないのです。つまり、野沢菜や酢茎などの漬物をお茶受けにしたり、また寒暖の差が大きい(工業製品同様人の身体もΔtが大きいほどストレスを受けやすくなるのは当然ですね)豪雪地帯がある、、、更にはりんごを大量に食べている等々長野県と青森県の近似性が高いほど、医療にお金をかけているか、予防医学を(例えば母子手帳から介護施設での日々のバイタルまで急な異変で医療機関に搬送された時に役立つ生涯カルテ:EHRの整備などなど)推進しているかと云う異なった対応の差で、平均寿命のみならず、対人口10万人でのがんを主原因とする死亡者数→青森県Worst1位、長野県Best1位であるさばかりか、がんに関しては、Worst5には他の東北5県は顔を出していない等々、、、まぁお金がない県なので仕方ないか、とじじむさい事を考えながらタマに帰省する新百合ヶ丘の自宅で考えたりしております。先々月の糖尿学会だったかしら、3000grを大きく下回って生まれた子供は中高年齢ではII型糖尿病発症率が有意に高いと云う事ですが、疫学的にはどうやら、青森県の子供は小さく生まれて八戸を闊歩するおばちゃん達を見ても判るように、でぶです。此れでは
有意にII型発症率高いのでは?と思いますが、臨床医の先生は如何思われますか。

下記のホームページを見てみてください。このコメントのフォーマット上、そのままクリックしても駄目だと思いますので、ご面倒でもコピって診察時間外にでもご覧下さい。青森県には、親戚・家族もいないし、出身大学は東京だし、東北に来たのは青森県のトップマネジメントの口車に乗せられてきたのが最初の神奈川県民の、にわか県職員の弊職も、どんげんかせにゃならん、と一応頑張ってみてはいますが、、、、こんな県職員がいるなんて思っても見なかったでしょ、先生は。因みに弊職の豚児は母校のTJ医科大学(長嶋茂雄さんとかジェンキンスさんとかが入院した)で研修医として蹴り飛ばされながら霊安室での仮眠やストレッチャーでの仮眠で幸福感を味わっています。弊職の願いは、生涯カルテの整備で、100人の臨床医の負担軽減で10000人の患者を救いたいと云う事です、、、末端の県職員担ってh仕舞ったのが失敗!!矢張り行政の上層部への説得は外圧が一番かも。

処で、弊職も取り敢えずタミフル手持ちでありますが、あれって結局は狭いターゲット範囲の
抗生剤なので、H1N2でしたっけレトロっぽいヴァイラスには早晩効かんとは思っていましたがね。

先生は小児科なのでオーストラリア原産のリレンザは処方が難しいでしょう。老人施設でも、咽る人がいるそうですからね、、、


http://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/salon_column025.html

及び
http://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/salon_column029.html





返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

禁煙・防煙」カテゴリの最新記事