踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

こどもは7.3% 津波の犠牲者 「津波てんでんこ」

2011年03月28日 | 東日本大震災・原発事故
今回の震災報道の中で伝えられていない重要な情報があり気になっていました。
子どもたちはどれくらい助かったのか(どれくらい犠牲になってしまったのか)。

逃げ遅れか…地震死者、60歳以上が65%(2011年3月25日03時09分 読売新聞)


>岩手、宮城、福島、茨城、千葉の5県で年齢のわかっている死者2853人のうち
 0-9歳 4.1%
 10代 3.2%

あわせて約7.3%
これが多いのか少ないのか(もちろん数として多いことは間違いありませんが、割合として)。
スマトラでは子どもの犠牲者の割合が多かったような記憶がありますが資料を探せませんでした。
いったん津波に巻き込まれてしまうと、子どもは助かりにくいというとだったかと思います。
今回の大惨事では、やはり避難弱者である高齢者に犠牲者が集中していたことが特徴のようです。

東日本大震災:津波が奪った夢 宮城・石巻の大川小、児童の8割が死亡・不明(毎日新聞 2011年3月19日)
「てんでんこ」三陸の知恵、子供たちを救う(2011年3月28日15時07分 読売新聞)

石巻の小学校のような記事を読むのも辛い悲劇もありましたが、1200名もの犠牲者を出した釜石市で、子どもたち一人一人が自分で判断して行動したことで、小中学生2900人中死亡者が5名に抑えられたことは防災教育の成果とみて間違いなく、地域の希望をつなぐニュースと言えるかもしれません。

「津波てんでんこ―近代日本の津波史」山下文男

この本はまだ読んでませんが、同じ著者の講演録や動画がいくつか公開されています。

[講演記録] 明治・昭和三陸津波の歴史的教訓 山下文男
「津波の恐怖」 講師 地震・津波災害史 山下文男氏

三陸大津波の教訓(youtube)

なんと、今回の津波でも「陸前高田の病院で九死に一生を得て救出された」とのこと。。

九死に一生得た津波災害史研究者 山下文男さんをお見舞い 岩手の元党県委員長ら(しんぶん赤旗)

>陸前高田市の病院に入院中、東日本大震災の大津波に遭いました。
>病院の4階にある病室で、首まで水につかりながら夢中でカーテンに
>しがみついて助かった山下さん。
>今回の大津波を「想像を超えていた」と振り返り、
>これまでの津波災害対策に加えて、新しい対策が必要になっていると話しました。

今回の震災のあとに図書館で借りてきたのは、「三陸海岸大津波」(吉村 昭)と「原子炉時限爆弾-大地震のおびえる日本列島」(広瀬 隆)の2冊。
ため息をつきながら読み終わったところ。(できれば別に紹介したいと思います)

今となっては遅いとしか言いようがないのですが、過去の教訓を十分に生かしきれず、繰り返された警鐘を無視して突き進んできたこの国のこと、そして膨大な犠牲者と取り返しのつかない原発事故・放射能汚染のことを考えると、悔やんでも悔やみきれません。