goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて〜easy go〜

時は経ち…阪神愛いずこへ(笑)
エレカシ大好き💕

カレー

2006-03-29 | 食べ物
我が家のカレーライス(手作りではなく、ルーを使う場合)は、甘口のルーと中辛のルーを8:2の割合で入れる(甘口が8)。
2年ぐらい前までは完全な甘口だったが、子供の成長とともに少しずつ辛いのにも慣れさそうと思い中辛のルーを増やしていった。

そして今日、甘口と中辛のルーを半々の割合で入れてみた。

子供「辛いっ!!」予想通りの反応。


子供に続いて今度は…。

とーちゃん「辛いっ!!汗が出てきた。」へっ??予想外の反応。

本当に汗をかいている…。

辛口を混ぜたのならまだわかるが、甘口に中辛を混ぜただけなのに…。
私にとってはこれでもまだまだ甘すぎ(辛いカレーが食いたいよ~)。
父子揃って甘口派だからなぁ~。かーちゃんだけ辛口派か…。

味覚がとーちゃん似だったら大人になってもきっとカレーは甘口なんだろうな。

私がどうしても辛いカレーが食べたいときは、材料が柔らかくなった時点で小さいお鍋に小分けして、辛口のルーを入れて別に作らなければならない。

でもそうすると辛口のルーを別に買わなければならないし、洗物だって増えるし、ちょっと面倒。せめて中辛を食べてくれるようになってくれたら有り難いのだけどね。まあ、母親の好みを押し付けるのはよくありませんけど

文旦の誘惑

2006-03-03 | 食べ物
今日は仕事が休みだったので(予定では)朝からとーちゃんのお弁当用にちらし寿司をのんびりと作っていた(別にひな祭りだからと言うわけではないが)。

ところが7時前に一本の電話。

職場のひまわりさんからだった。

なんでも、体の具合が悪いので代わりに出てくれないだろうかという内容だった。

ヒェ~!!!

店長を通さず直接私に掛けてくるとは…。この職場で働きだして以来の初めてのことだったのでちょっと慌ててしまったが、まあ、他ならぬ、ひまわりさんの為だ。
仕方が無い。行くか!

てなわけで大急ぎでちらし寿司を仕上げてお弁当箱につめた。

そして他の同僚達にも助けられなんとか無事仕事を終え、自宅に帰る途中のこと。
職場から自宅に向かう国道沿いには、いたるところにフルーツの“直販店”がある。今の時期のメインは“文旦(ぶんたん)“!!

車を走らせながら横目でチラチラ。美味しそう!食べたい…。どうしようかな~。
と思っているうちに通り過ぎてしまった。ところが100メートルぐらい走るとまた直販店が!

だめだ…。文旦ちゃんが私を呼んでいる。美味しいよ~と、呼んでいる。

買わなきゃ(笑)。

でもここのはちょっと置いてある数が少ないし、やっぱ最初に見たあの文旦かぁ?

と、車をUターンさせて最初に通り過ぎた直販店へまっしぐら。

ちょっと小粒だけど、買ってきました水晶文旦!うまい!

せっかく写真に撮ろうと思ってキレイ~に皮をむいたのだけど、肝心のカメラの調子が悪かった(泣)。
で、仕方が無いのでケイタイで撮りました。

あぁ…。なんて美味しいの?

やっぱり私の中ではフルーツの王様よ、文旦は!
うまい!
サイコ~!




イチゴのワッフル

2006-02-02 | 食べ物
この時季になるとスーパーのお菓子売り場やデザート関係の売り場には〝イチゴ〟味のいろんなお菓子、デザート類が並んでいる。

イチゴ大好きの私はついつい立ち止まってしまう。

そこで今日買って来たのはイチゴのワッフル!あ…、手作りと思った方ごめんなさい。テヘッ



美味しかった~♪


でもやっぱり一番はコレッ?



あ~、毎日でも食べたいよ~。

おこちゃまビール

2006-01-28 | 食べ物
1ヶ月ぐらい前に見つけたコレ。今日、買ってみまちた。



バックがビンと同色なので見えにくいですが…。
炭酸飲料水で『こどもののみもの』と書いてます。パッケージがレトロな感じ!

こっちの方が分かりやすいかなぁ~。


グラスに注いでみると。。。。。



泡がた~くさんでビールみたい。
味は…。甘さスッキリ微炭酸って感じ?まさに〝おこちゃま用〟…で、子供は大喜び!

あっ、子供だけじゃなくビールどころかお酒は一滴も飲めない私ととーちゃんにもピッタリ?(笑)。
わが家は風呂上りにコレをグビグビで、プハッ~ってか?

太巻き

2006-01-25 | 食べ物
節分に太巻きずしを食べると福を招く…。これって関西発祥の風習だったのね。
今日、新聞に載っていた記事を読んで初めて知った。

なんでも約40年前から、のりの消費を拡大させようと風習のPRを始めたらしい。

私がこの風習を知ったのは5、6年ぐらい前からだけど。へぇ~…、そんな前から風習があったのか。
今では何と140億円を越える市場になったとの試算もあるとのこと。すごっ!

地域によっては(どこだったか忘れたけど)その年の恵方を向いて(今年は南南東)笑いながら食べると言うのを聞いたことがあって、いつだったか、家族揃って笑いながら(と言ってもほとんど私1人が笑っていた)食べたこともあったっけ(笑)。

それとは逆に、食べている最中は無言の方がよいというのも聞いたことがある。
これもやってみたことがある。

結局どうやって食べるのが一番いいのかなぁ~?

やっぱり黙って、無病息災を祈願しつつ食べるのが一番?

ぜんざい

2006-01-23 | 食べ物
今日、ぜんざいを作った。

300グラムの小豆を買ってそれを全部使ってしまったのでかなりの量のぜんざいが出来上がってしまった。
あ~、なんで半分の150グラムにしなかったんだろう…。

確か前に作ったときも作りすぎて結局食べきれず、捨ててしまったっけ…。もったいない!

ぜんざいって冷蔵庫に入れたらどれぐらい日持ちするのかなぁ~??

ぜんざいを利用してできるレシピってなんかないかなぁ~。
う~ん、困った!!

魚・さかな・サカナ~

2006-01-09 | 食べ物
先日息子が、とーちゃんの従姉夫婦に釣竿とイカ釣り専用の(?)しかけを頂いた。そして今日、それらを持ってとーちゃんと息子が2人でとーちゃんの実家の近くの海にイカ釣りに出かけた(私は仕事だったので行けなかった)。

結構、長い時間ねばったらしいが1つも(1杯も)釣れなかったようだ。じーちゃんも(とーちゃんの方の)そこの海で時々釣っているようだ。そして釣れた時はそれを〝さしみ〟用にさばいて私たちにくれる。モチモチとして甘味があってとっても美味しい。

しかしイカ釣り初体験のとーちゃんと息子にとって、イカ釣りは甘くはなかったようだ。

ところがそこに偶然にじーちゃんが現れて、全く釣れない孫をかわいそうに思ったのか釣堀に連れて行ってくれたそうだ。といっても運転したのはとーちゃんだったようだが…。

釣堀とはいえ、こちらも初体験の息子は鯛が釣れてかなり喜んだようだ。
(料金はじーちゃんが払ってくれたとのこと。感謝!!)

仕事が終わって留守番中の私は、まさか2人が釣堀で鯛を釣っているとは知らず、今日のおかずはブリの照り焼きにしようとスーパーで買ってきていた(イカは、はなから当てにはしていなかったので)。

おまけに〝まぐろ〟のお刺身が大好物の息子(孫)のために、まぐろのブロックまでじーちゃんが持たせてくれたらしい。

で…、今日の夕食は…。

ブリの照り焼き・まぐろのお刺身・鯛のお刺身・鯛のあらを使ったお吸い物…と、なってしまったというわけだ。

すっかり満足の息子だった。よかったよかった。じーちゃん、ありがとう!

明日はお肉にしよっと…。

おかずが足りない時は…

2006-01-06 | 食べ物
本日の〝とーちゃん〟のお弁当。

昨日はスーパーに行かなかったのでお弁当のおかずが足りない~!
…と困った時は、チャーハンやカレーチャーハン、チキンライス、オムライスなどをササッと作る。これらを作るとおかずの品が少なくて済むから…。

しかし今日は玉ねぎと玉子はあるものの、鶏肉や焼き豚…、それに代わるハムなんかも買い置きが全く無かったので、「おにぎり弁当」を作ることにした。

おかずは玉子焼き、昨日たくさん作りすぎた為、残ってしまったポテトサラダ。後は冷食をチン!
う~ん…、でもなんだか〝赤色〟があったほうが見栄えがいいような…。

そうだ!!この前、三色弁当を作った時に使った〝さくらでんぶ〟がたしか残っていたぞ~。
ということで、おにぎりの頭にちょこっと乗せてみた。

よしっ!これで何とか出来た~。でもなんだかお子様用のお弁当みたいになっちまったよ~(笑)。



昔からあるなぁ~

2006-01-05 | 食べ物
今日、素を使って(ハウスの粉末のやつ)プリンを作った。すんごい久しぶり~。
う~ん、とっても懐かしい味だ~。
これって、私が子供の頃から確かあるよなぁ…。時々母親が作ってくれた記憶がある。

昔からあって、今も売っているものって結構たくさんあるように思う。
先日、職場でお菓子類を棚に並べながら思った。

〝森永チョコボール〟・・・これも随分昔からあるお菓子・・・。
金のくちばしなら1枚、銀なら5枚集めて送るとおもちゃの缶詰がもれなくもらえる。子供の頃、この〝おもちゃの缶詰〟がほしくて小遣いでしょっちゅう、チョコボールを買ったっけ…。でも1度も金のくちばしは当たったことが無かった。
銀ですら1度か、2度ぐらいしか当たらなかったような…。

今度入った職場の新しい私の相棒は同世代なので(私よりちょい上)、聞いてみたら、相棒は銀のくちばしを5枚集めて送ったらしい。しかしおもちゃの缶詰の中身までは覚えてないと言っていた。
そういえば、ウチのとーちゃんはなんと金のくちばしが当たったことがあって、おもちゃのかんづめをゲットしたらしいが、相棒と同じく中に入っていたものまでは全く覚えてないようだ。
無理もないよね~。もう、30年以上(?)前のことだもんね~。

板チョコの歴史もかなりのもんらしいし、探せばまだまだあるみたい。

話は変わるが、昨日これまた職場でおもしろい名前のお菓子を発見した。
合格祈願と銘打ったおかしが時期的にここのところいろいろと出始めているが、あの〝カール〟から、〝ウカ~ル〟という名前のお菓子が(と言っても、たぶん中身は普通のカール?)出ていた。これって、この時期になるといつも出ているのか?それとも今年初めて出たのか??
いずれにしてもメーカーもよく考えるよなぁ~。すごい商魂魂というか…。
並べながら思わず笑ってしまった私だったけど、受験生にとったら笑い事ではないんだろうなぁ。きっとワラにもすがりたい心境だろうから…。
失礼しました~。

皿鉢料理

2006-01-01 | 食べ物
明けましておめでとうございます!
つたないブログですがどうぞ本年もよろしくお願いします。

今日は朝からとーちゃんの実家へみんなで新年のご挨拶に行ってきた。
そして今年も皿鉢料理をご馳走になった。

〝皿鉢料理〟とは高知を代表する郷土料理。高知で人が集まれば必ずというほど、皿鉢料理が登場する。
基本は生(なま・刺身)、寿司、組み物、汁物で構成されている。生は、鰹のタタキや活け造り、刺身の盛り合わせなど、旬の魚を盛り付けている。寿司は、サバやカマスの姿寿司をはじめ、巻き寿司、にぎり寿司など。組み物は、煮物、揚げ物のほか、果物やようかんなどのデザートまで、とにかく各地の旬のおいしいものをいろいろと盛り付けている。
お酒を飲めない人や子どもも一緒に宴会を楽しむことができるだけでなく、お客さんの人数が増えても自在に対応できるオールマイティーなパーティ料理だ。

でも毎年のことながら正月三が日って、どうしてもお寿司中心になってしまうのでさすがに2日目ぐらいになると、白いご飯に焼き魚とか、あとCMじゃないけどカレーとかが食べたくなってくるよなぁ~。あ、焼肉も食べたいかも…。

結局、今年も食いしん坊街道まっしぐらになりそうな、とららです~♪