マンション沿いの道を歩いていたらハイビスカスの花が咲いていました。
熱中症厳重警戒レベルが続き散歩もままならない日々。
久しぶりに目に付いた花。
赤いハイビスカスは夏の花のイメージが強く元気がもらえました
マンション沿いの道を歩いていたらハイビスカスの花が咲いていました。
熱中症厳重警戒レベルが続き散歩もままならない日々。
久しぶりに目に付いた花。
赤いハイビスカスは夏の花のイメージが強く元気がもらえました
佐竹公園(菩提池)の蓮の花が咲き始めました。
見頃はこれからです。
蕾がたくさんあります。
気になった方は是非お出かけ下さい
散歩道で見かけた花。
センダン。
私の実家の玄関わきにセンダンの木がありました。
秋には黄色い実がなります。
センダンの花がこんなに可愛い花だとは知りませんでした。
改めてセンダン花を見直しました。
昨年散歩で見つけたウツギの花。
今年も咲いていました。
今年も会えたねと思わず声をかけていました。
散歩道でレモンの花が咲いていました。
沢山の蕾が付いています。
シナサワグルミは藤の花のように房状に垂れ下がる黄緑色の花。
鮮やかな緑が映えています。
今年も我が家のベランダでニオイバンマツリが咲き始めました。
昨年より花の蕾が沢山あります。
ニオイバンマツリは香りが良い花です
今は亡き父が大事に育てていた花
この花が咲くと故郷の風景が蘇ります
吹田市立博物館の催し物
出口座と阪本一房。
現代人形劇の継承と発展(4/23日~6/5日)
雨上がりの紫金山公園。
毎年楽しみのひとつエゴノキの花が咲き始めました。
蕾は鈴の形をしています。
枝に下向きに沢山の白く小さな花が咲きます。
秋には卵型の実を付け野鳥(ヤマガラ)が好んで食べる実です。
若い実の果皮が石鹸の代用になることからセッケンノキとも呼ばれています。
散歩道で昨年見つけた花オオツルボ。
今年も見つけました。
星形の可愛らしい花。
歩いていたらホーホケキョと鶯の鳴き声が聞こえて来ました。
一か月ぐらい前はケキョ❓わかりづらい鳴き声だったのに
上手になりました
帰り道でタケノコ発見
これくらい大きくなると食べるには向かないかも
寒さが過ぎ温かさを喜んでいたら
暑さ蒸し暑さ温暖差に熱中症と気を付けて過ごす季節になりますね。
コロナ感染も3年目になりました。
それぞれ今まで通りの感染対策して乗り切りましょう
春は沢山の花が咲き乱れ散歩が楽しみのひとつです。
霧島ツツジ
ドウダンツツジ
まだまだこれから楽しめる花です。
ムラサキサギゴケ。
うっかりして踏んでしまいそうな小さな野の花
野の花は強いですね。コンクリートの間から花を咲かせています。
ユウゲショウ。
タンポポの綿毛を見ると吹いて飛ばしたくなるのは何故でしょうね
マンションにある花梨の花。
梨に似た実を付けることからカリンと名付けられたと。
小さな小さなピンク色の花です。
昨年より沢山の花が咲いているようです。
気温が上がり暖かくなってきました。
桜の開花宣言も出るようになりました
紫金山公園の桜。
ハナカイドウ。
コバノミツバツツジも日当たりの良い所から咲き始めています。
博物館横のアンズの花は散り始めています。
スノードロップ
気温が上がり一気に花が咲き始めました。
春は気持ちがウキウキしてきます。
馬酔木もひっそりと咲き可愛らしいですね!
八重の木蓮?ですかね
これから色んな花が咲きいい季節になっていきます
寒さがぶり返し身体に堪えます
散歩道で見つけた花
香りに誘われて周りを見回したら沈丁花が咲いていました
雪柳
春に流れるように咲く小さな白い花。
桜の開花が待ち遠しいです
毎年暮れに届く桜草の苗
今年も一月末から咲き始めました。
桜草が咲きだすと春の訪れをまじかに感じられほっこりします。
桜草の花は長く楽しめて有難いです。