goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツ1回目の種まきをしました。

2023-01-16 06:00:00 | キャベツの栽培


セルトレーに播く(写真クリックを)

キャベツ今年1回目の種まきをしました。 久しぶりに雨が降りましたが少しだったので乾燥は続きそうです。
での種まきは1月12日のレタスに続いての種まきです。


セルトレーの1ヶ所に2粒ずつ播く、茶色の種で見にくくなってしまう。


不織布で包んで発泡スチロールの箱に入れる、レタス(左)と一緒に窓際の置くことに。


収穫は続いている(手前)、奥の網掛けは10/13、11/8、11/23に植えた株です。

品種は「春波」を、昨年の残りですが発芽がいいので2粒ずつ播いておきました。
春波は極早生種で、色ツヤのよい甲高扁円球で葉質はやわらかく水分含量が多く、耐裂球性にすぐれ、収穫期幅が広い・・・とあり決めた品種です。
3月上旬までには植えて、5月上旬までには収穫を始めたいと考えています。
寒い1月の種まきですが、レタスと同じく加温器などは使わず不織布で包んで発泡スチロールに入れ暖かいサンルームで発芽させます。
キャベツの収穫は続いており、少しずつ何度も種まきして植えて途切れずに収穫することを目指しており、寒い冬でも上の写真の様に多くの株を栽培中です。

 (植えつけの様子11/23)    (これまでのキャベツ栽培) 


コメント    この記事についてブログを書く
« 春大根1回目の種まきをしま... | トップ | ブロッコリーは続きカリフラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

キャベツの栽培」カテゴリの最新記事