goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツの2畝が完成しました。

2023-09-30 05:00:00 | キャベツの栽培


完成した2畝(写真クリックを)

キャベツの2畝が完成しました。 9月になってから少しずつ取りかかっていましたが、雨で中断してしまい晴れてやっと完成しました。 冬に収穫するキャベツをずらして栽培していきます。


肥料をまいて耕耘している、作業は少しずつ進めてきた。


隣にはキャベツが生長している、左畝は7/8に植える、右畝は8/27に植える。


次の苗は本葉が出て生長しており、10月始めに植えることにしてなります。

完成したのは2畝ですが、隣に植えている2畝があるので、計4畝での栽培となり、秋から収穫するには十分な量になるでしょう。
苦土石灰は8月末に投入しており、堆肥、鶏糞をまいて耕耘した後、化成肥料を全面に施肥してよく耕耘してから畝を整えて穴なしマルチを張りました。
秋から来春までのキャベツは、種まきをあと1回おこない ずらして栽培して収穫が途切れないようにするつもりです。

 (7月8日に11株を植える)  (8月4日に種まきする)  (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツの種まきをしました。

2023-08-04 04:00:00 | キャベツの栽培


セルトレーに播く(写真クリックを)

キャベツの種まきをしました。 これから何回もずらして種まきをして12月くらいまで植えていきます。


セルトレーの9ヶ所に2粒ずつ播種し籾殻燻炭をかけておく。


ぬれ縁に置いて網かけし、遮光ネットをかけて育苗する。 隣は茎ブロッコリー。


7月8日に植えたキャベツは遮光ネットを掛けて栽培、大きく生長している。

品種は極早生の「北ひかり」で、葉肉が柔らかく、とってもジューシーとの説明書きを読んで決め、昨年も発芽はよかったので2粒ずつ播いておきました。
少しずつ何度も種まきして途切れずに収穫することを目指していますが、この時期はちょっと収穫が途切れています。
暑くて日ざしが強いので、発芽しても育苗がたいへんなので、ぬれ縁に置いて遮光ネットを掛けて育てます。

  (植えつけの様子7/8)    (これまでのキャベツ栽培) 

コメント

キャベツは自作苗を植えました。

2023-07-08 05:00:00 | キャベツの栽培


11株を1列に植える(写真クリックを)

キャベツを植えました。 6月27日に紹介した畝に植えたもので、夏前の最後の植えつけになります。 


育苗していたキャベツの苗。


1列に植えてから網は しっかり掛けてておく。


真夏のような日ざしなので、さらに遮光ネットを掛けておく。

3月25日に植えた株は、6月27日に全て収穫して終わりに、次の種まきが少し遅くなり しばらく収穫が途切れてしまいますが、夏前の最後の植えつけになりました。
キャベツは千鳥に2列に植えていましたが、今回は真夏の害虫対策として1列に植え、網はしっかりと掛け、強い日照りを防ぐために黒の遮光ネットも掛けておきました。

 (キャベツを植える3/25) (収穫して一旦終わりに6/27) (これまでのキャベツ栽培)   

コメント

キャベツは収穫して一旦終わりに。

2023-06-27 05:00:00 | キャベツの栽培


4個を収穫して終わりに(写真クリックを)

キャベツは春に植えた2回目は終わりになりました。 次に植える準備は終わり、苗が育ったら植えつけます。


残っていたキャベツ、左には次に植える準備を進めていた。 右はサツマイモ。


収穫後は秋インゲンにするので、しばらくはこのままに、次のキャベツは網かけまで準備おわる。


次の苗はポット上げして育苗中、もう少ししたら植えます。

春のキャベツは、1回目が2月24日に植えて終わりに、2回目は3月25日に植えて昨日までに全て収穫しました。
種まきが少し遅くなり、しばらく収穫が途切れてしまいますが、次に植える準備も終わっているので、間もなく植えます。
真夏の栽培になるので、これまで千鳥に植えましたが、網がしっかりかかるように1列に植えるように準備しました。

 (今年1回目の植えつけ2/24) (今年2回目の植えつけ3/25) (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツ2回目を植えました。

2023-03-25 05:30:00 | キャベツの栽培


自作の14株を植える(写真クリックを)

キャベツは今年2回目を植えました。 1回目は2月24日のまだ寒い時期でしたが、枯れることもなく生長しています。 
2回目の苗は、2月16日にナスと一緒に種まきしたもので、1ヶ月ちょっとで植えられるくらい生長しました。


キャベツ畝は3月7日に少し短い2畝が完成していた。


植える準備をして苗を持ち込む、2畝には計48株植えられる。


収穫中のキャベツ、1畝は終わり、あと1畝が残っている。 左はトウモロコシ。


2月24日に植えた今年1回目のキャベツ、大きく生長している。 左はエンドウです。

畝は、3月始めに白菜を終わりにして、麦の種まき、里いもの畝等と一緒に進めて、いつものように苦土石灰と堆肥、鶏糞をまいて耕耘、一雨後に化成肥料を施肥してマルチを張って2畝が完成していました。
収穫は続いており柔らかくて美味しく食しています。2月に植えた19株は生長しており、夏に向けて途切れることなく収穫するつもりです。
種まきも続けますが、少しずれるように間を空けて播種して、収穫が重ならないようにしなくてはならず大変です。

 (今年1回目の植えつけ2/24)  (これまでのキャベツ栽培

コメント